• ベストアンサー

普通車の免許取得、便利なら原付購入検討

pentium100の回答

  • pentium100
  • ベストアンサー率45% (689/1517)
回答No.2

実際原付を通勤に使っています。 クルマも持っていますが、基本的に家族と出かけるときに使います。 原付のデメリット。 結構つらいのが雨の日とか寒い季節。 雨具を来たり脱いだりは結構面倒だし、脱いだあとの置き場所も問題。 寒い日はホント運転を考えただけで憂鬱になります。 さらに原付(一種)は時速30キロ制限がきついです。 大きな道路では流れに乗れないし、ゆっくり走っていると危険です。 すぐ脇をかっ飛ばす車に追い越されてひやひやモノです。 かといって、こちらも飛ばすとすぐに白バイが来てスピード違反で捕まります。 常にストレスと緊張を強いられます。 ホントに原付の運転は怖いし疲れます。 ちょっと遠い距離の時は、ついついクルマに頼ってしまいます。 逆にメリット。 通勤途中に自由に寄り道できたり、 徒歩ではおっくうな距離も手軽に乗れるという気楽さはありますね。 ガソリンもそんなに食わないので維持費も安い。 税金は年に1000円ぐらいでしょうか? あとは自賠責とか任意保険ぐらいです。 あると確かに便利だし、 家族とクルマが共用だと家族に気を遣わずにいつでも乗れる、 逆にこちらも他の家族がクルマ使ってても原付に乗れるし、 私も実際所有して良かったな-と思うことは多々あります。 私は時期によって仕事場が変わるのですが、そんなわけで 遠い職場(片道15kmぐらい)の時はバスなどを使うことが多く、 近い職場(4、5kmぐらい)のときは原付メインです。

pannda519
質問者

お礼

結局新車のdioを買いました。 買うつもりはなく何となく見に行ったバイク屋さんで衝動買いしてしまいました。 今日初めての原付運転で怖くて信号のある大きな道路(と言っても片側1車線)は走れませんでしたが、信号のない住宅街をぐるぐる走り怖い半面すごく楽しかったです! まだ信号のある道路は怖くて走れないし速度も頑張っても25キロしか出せませんが、想像以上に楽しいです。 今は右折ができなくて目的地に行けないので便利ではありませんが、慣れて便利な乗り物になってほしいと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 原付免許取得について。

    近々原付の免許を取ろうと思ってるんですが、 父から『自宅から最寄の警察に行ったら、試験してくれて、教習所にいかなくても、免許をくれる』 っって聞いたんです*** ほんまか~!って思ってて、まだ警察には行ってないんですが、 周りは『絶対ありえない!』って言います** 本当に警察で免許ってとれるんですか?????

  • 高校生の原付免許取得について

    私は高校2年生なのですが、原付免許を取得したいと考えています。 学校の校則では基本的に禁止されていますが、特別な家庭事情があり保護者の申し出があれば学校の方で検討し、運転免許取得承認書を発行してくれるようです。 私は電車で1時間半程かかる市外の高校に通っていますが、最寄りの駅までにもかなり遠いためバスなどの交通手段もない状況です。 今までは徒歩で1時間かけて駅まで向かっていましたが、この夏休みの間にある事情で徒歩で通うには体力的に難しくなってしまいました。 また、私の家は母子家庭で母は仕事が忙しく送り迎えをしてもらうのも厳しい為、通学の際駅まで通うのに原付を使いたいと考えています。 この理由で学校に申請を出したら承認してもらえるでしょうか? 実際に学校に問い合わせるのが一番良いと思いますが、その前に皆さんのご意見を伺えたらと思い質問させて頂きました。 もちろん母の承諾も得た上での質問です。 回答宜しくお願い致します。

  • 原付免許

    原付免許をうけるのに、試験場の最寄の駅で、朝講(朝講?)というものがあるそうなのですが、千葉県では 何時からどこにあるのでしょうか?

  • 原付免許

    今年大学生になりました。 今は自転車で通っているのですが、下宿から大学まで少し距離があるので、夏に原付免許を取りたいと考えています。 資金的に考えて、今取れるのは原付だけかなと思っているのですが、通学に使う程度なら原付でも十分でしょうか? 自転車で通った場合、40分程度かかります。 回答よろしくお願いします。

  • 通勤経路について

    通勤自転車駐輪代について質問させていただきます。最寄りの駅まで歩く時間と一駅隣の駅(会社に近い側で複数の路線が集結している)まで自転車で同じく12分です。通勤定期代を調べた所、自転車で隣の駅まで行き、電車に乗った方が電車定期代と自転車駐輪場代込みでも半年間で数万円安くなります。通勤費が安くなるのですが、隣の駅まで自転車で行く事と自転車駐輪場代の請求を会社にするのは可能でしょうか?まだ会社に言える段階ではないので言える時期が来たらこの事を伝える予定です。最寄りの駅は自宅から徒歩で片道12分なので結構きついです。同じ12分でも自転車の方が楽です。出来れば隣の便利な駅(自宅から約1.5km)を利用したいです。

  • 通勤用の原付購入について

    現在、自宅から自転車 → 最寄駅 → 電車 → バス → 会社で 通勤しています。 駅と会社でのバス通勤が本数が少ない為 非常に不便なので原付を購入しようと考えています。 駅から会社までは徒歩で30分程度。 バスで15分、スクーターであれば10分前後と言うところでしょうか。 駅前の駐輪場に停めておくことになるので あまり大きいのは選択できません。 現状で候補にしているのが 1.アドレスV125S 新車(乗り出し価格 27万前後) 2.アドレスV125  新車(乗り出し価格 24万前後) 3.アドレスV125各種  中古  4.50cc 中古(乗り出し価格 10万以下) 駅の駐輪場に屋根がない為、野ざらし(カバーは掛ける予定です)です。 汚れるとは思うので中古でも良いかなと考えていたのですが アドレスV125は程度を考えるとあまり新車と変わらないように思えます。 用途としては ・主に駅と会社間の移動(距離で3km程度) ・会社での用事時に足としても使いたい ・メンテは知合いのショップ(片道20km程度)に依頼予定 基本的にはチョイ乗りの為、原付2種では勿体ないかなと思いつつ 50ccの動力性能では物足りなく感じてしまいそうです。 壊れない限りは間違いなく数年は使います。 他には大型バイクがあるのでツーリング等には使用しない想定です。 また自宅がマンションの為、駐輪スペースが無く 自宅に停めておけないので地元使用は考えていません。 値段見合いになってしまいますが 皆さんの場合、何を選択しすか? ご意見をお聞かせください。

  • 通勤手段について(どれがいいですか?)

    自宅から職場までの通勤手段です。 以下の場合、どれを選びますか?(片道です) 簡単な理由も、よければ教えて下さい。 1:徒歩17分(ただし雪の日は25分) 2:自転車で7分(ただし雨・雪の日は徒歩) 3:自宅から最寄のバス停まで徒歩3分、バスで20分(ただし雨・雪の日は30~40分)下車して徒歩3分 4:自宅から最寄の駅まで徒歩5分、電車で10分、下車して徒歩3分

  • 普通免許で110ccのバイクを運転できるか

    普通運転免許で、原付自転車を運転できるとありますが、原付二種といわれるバイク110ccは乗れるのでしょうか。

  • 普通免許で原付バイクが運転可能には賛成ですか?反対ですか?

    普通免許で原付バイクが運転可能には賛成ですか?反対ですか? 私、車を運転していてよく思うことがあります。 なぜ普通免許と原付バイクが一緒くたなんだと 車とバイクでは構造が全然違います。 バイクの場合は路面に注意しがちです。 小回りが利くぶん視界に入る複数の車の動きを読まなければなりません。 それなりに技術が必要です。 年配の男性に多いですが 渋滞してる車線の右側を通行したり、逆走行したり 自転車と同じ感覚で運転したりする方も多いです。 私は別々になぜしないのかすごく疑問です。 みなさんはこの運転免許の制度に賛成ですか?反対ですか? またバイクドライバーの普段どういう所にマナーの悪さを感じますか?

  • 原付免許

    自分は今原付免許と普自二の免許をもっています。 今回聞きたいのは原付免許についてです。 自分は去年の10月3日に原付免許をもらいました。そしてその次の月に違反で2点ひかれ後一点になってしまいました。 そして今年の10月3日0時1分に違反でつかまりまた2点引かれました。 免許を取得してから一年たつと点数が戻るような話をきいたことあるのですがこの場合原付の免許は取り消されてしまうのでしょうか。 おまわりさんが言うには点数がひかれるのは二、三日後と言っていたので点数が戻る話がほんとうなら助かるかもしれないんですけどね(´;ω;`) ●原付の免許が取り消しになるか ●取り消しの場合初心者講習!?をうけるみたいな事を言われたのですがなにをやるのか。 ●普自二の免許には影響するのか 最後の●三つが自分の聞きたいことです。 こういう事について詳しいかた回答おねがいします。 今後も違反しないように集中して運転します(-_-)