• 締切済み

朝日新聞の社説

blackhillの回答

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.2

 質問者は、社説は報道の一部であるとお考えですが、これは本来、別のものではないでしょうか。社説は、新聞社の論説委員が協議して内容を決めた新聞社としての意見・主張で、客観性・公平性が重視される報道記事とはおのずから異なるものです。(たとえば著作権法39条参照)。  もちろん、その内容について、読者の意見は当然ながら分かれるでしょう。逆に、だれもが異議をとなえない社説など、掲載する意味がありません。単なる解説記事になります。  ついでながら、テレビ局には論説はありません。解説委員はいますが、画面で述べる内容は個々の解説委員の個人的意見に過ぎず、放送局としての意見ではないようです。  それはともかく、社説に異議があれば、直接、読者欄に投稿するのが筋でしょう。当事者のいないOKWAVEで文句をいっても始まらないのでは。  さて、質問の内容にも疑問があります。もともと、この社説の論旨はごく常識的で、クレジットをはずすと、どの新聞の主張か区別出来ないと思われます。質問者の論理のほうが分かりにくい。  たとえば、消費税は消費額に応じて消費者に賦課する税金で、事業者は単に預かっているにすぎません。事業者の所得に応じて掛かる法人税とは別のものです。事業者に納税義務があるから、消費者は関係ないというのは間違いです。  消費税率が上がったから自殺者が増えたというのも奇妙です。それなら、税率が20%台の西欧諸国は人口激減したはずです。日本でも、交通事故死者が減ったのも、離婚者が増えたのも、みんな消費税が原因でしょうか。  消費税に滞納が多いのは事実です。しかし、滞納率は、年々改善されてきています。もともと、利益を挙げた企業が納める法人税と、赤字でも納めなければならない消費税を比較することには問題がありますね。  デフレ解消は金融緩和でというのは、一部の経済評論家の特異な説で、朝日の社説は以前から否定的でした。むしろ、ここで即効薬が見つかったと論調を変えたら、それこそご都合主義と言わざるをえません。

satuchiko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、社説は報道ではありませんね。でも、社説にあまりにもとんでもないことを書くと、ほかの報道に関しても、信憑性を疑われ、読者が離れていくのではないかとか考えないのですかね。 >もともと、この社説の論旨はごく常識的で、クレジットをはずすと、どの新聞の主張か区別出来ないと思われます。 そうですかね。東京新聞や産経新聞はこんな書き方はしないと思うんですが。 >消費税は消費額に応じて消費者に賦課する税金で、事業者は単に預かっているにすぎません。 消費者に賦課するということですが、値段の上昇により消費者が購入してくれない場合は、消費税を価格に転嫁できませんよね。消費税3%のときは買ってくれたけれども5%では買ってくれない(量が減って利益が出ない)となると、価格を上げることができず、実質的に事業者の負担となってしまう。 「消費税は預り金的なもの」と思っているならば、国税庁が広告をだしたりして消費者にそういう意識を植え付けられただけでしょう。 >消費税率が上がったから自殺者が増えたというのも奇妙です。 もちろん直接的な因果関係は不明ですよ。私が言いたかったのは、消費税率が増えることで生活に困る人が出て、社会保障費が増えたら、元も子もない。もちろん、それはどうなるか分かりませんが、可能性としてはある。その可能性を無視して論じているのは、いかがなものかというだけです。 >滞納率は、年々改善されてきています。 そんなものは、国税庁が半ば強引に徴税すれば改善するでしょう。その強引度が増しただけの話です。 構造的に解決してはいないです。 >デフレ解消は金融緩和でというのは、一部の経済評論家の特異な説 たとえば、もっとお金を刷って流通させよと指摘しているのは、日銀の白川総裁を指導したこともあるイェール大学の浜田宏一さんや、もと財務官僚の高橋洋一さん、学習院大学教授の岩田規久男さん、FRBのバーナンキさん、元日銀副総裁の岩田一政さん、上念司さんなど、たくさんいます。もちろん、これは一部です。しかし、特異とは言えないでしょう。一部という言葉は仮に99%でも「一部」ということができますので、間違ってはいませんけどね。

関連するQ&A

  • 朝日新聞批判

    さまざまな社会問題についてネットサーフィンしていると、結構な頻度で朝日新聞を批判する内容のサイト、ブログの記事等を見かけます。その内容は、南京大虐殺、従軍慰安婦問題、珊瑚捏造記事事件、NHK番組改変問題など、その数たるや凄まじいものです。感情的に朝日新聞を蹴散らすもの、きちんとした根拠をもって朝日新聞を批判するものなどさまざまですが、後者については、きちんと検証されたものなどがあり、なるほどとうなずかされます。 これに比して、他の新聞(例えば、読売新聞、毎日新聞、産経新聞)に対して批判を加えているサイトは、あったにしても少ないです。テレビ番組における(今に始まったことではありませんが)昨今の捏造、誤報などを見ていても、メディアの緊張感のなさを感じております。私としては、どのメディアもある程度(あるひとつの観点からみれば)偏向しているものだと思ってます。もちろんその報道が虚偽や捏造であってはいけないとも思っていますが。 なぜ、朝日新聞だけが、感情的に目茶目茶に批判されることが多いのでしょうか?(他の新聞も多分に偏向した一面があり、朝日新聞だけを感情的に批判している人に疑問を感じています。) あまり新聞メディアについて詳しくないので、よろしくお願いします。

  • なぜ『朝日新聞』なのか!

    こんいにちは。 実際に調べたわけではありませんが、 多くの人が、新聞では『朝日新聞』から ニュースでは『報道ステーション』から情報を得、 上記から提供される情報は信頼性が高いと考えているように思います。 実際僕の通っている学校の図書館にも、朝日新聞は置いてありますが産経新聞はありません。 朝日新聞もテレビ朝日も、超左翼的であることに加え、 物事を一方的な立場から捉え、頭ごなしに自らの考えを主張する傾向が強いように思います。 これに対し、産経新聞やフジテレビ『ニュースjapan』は、 社説や解説の際に「一方の立場もわかりますが…」といった具合に、 異なる立場の人間の主張や考えを認めた上で、自らの主張を行っているように思います。 実際に両新聞の社説を比べてみるとわかると思います。 皆さんは、前者(朝日)と後者(産経)どちらが好ましいと思いますか? どうして朝日が、多くの人に支持され信頼されているのでしょうか?

  • 讀賣新聞が朝日新聞を印刷すると毎日新聞が報道

    毎日新聞社は創価学会の日刊機関紙である"聖教新聞"を印刷しています。 この事は世間的に広く知られている事柄だと思います。 その為、一部の人の間では毎日新聞社は"お客様"である創価学会の事を批判しないなどと揶揄されています。 今朝の毎日新聞に「讀賣新聞の坂出工場で朝日新聞の朝刊、四万部を印刷する事になった。」という記事が載っていました。 讀賣新聞と朝日新聞がビジネスパートナーになると、毎日新聞と聖教新聞(創価学会)のような関係になり、讀賣新聞と朝日新聞はお互いの都合の悪い事柄は隠す、または報道しないという事態になるのではないでしょうか? そして、私がもう一つ腑に落ちないのが、毎日新聞はなぜ今回の讀賣新聞と朝日新聞の出来事を報道したのか? です。 私はこのままメディア業界の合理化が進むとますますメディアは閉鎖的で隠蔽体質になっていくような気がします。 みなさんはどう思いますか?

  • あなたが朝日新聞から受ける印象は?

    引用先:http://www.asahi.com/shimbun/kihan.html 朝日新聞社行動規範 (1)朝日新聞社の使命 《基本方針》 「私たちは、新聞づくりの理念を定めた朝日新聞綱領にのっとり、高い倫理観をもち、言論・報道機関としての責務を全うすべく努力します。国民の知る権利に応えるため、いかなる権力にも左右されず、言論・表現の自由を貫き、新聞をはじめ多様なメディアを通じて公共的・文化的使命を果たします」 (2)読者に対して 《基本方針》 「私たちは、新聞や出版物の製作・販売、広告の掲載、各種イベントの開催など、すべての業務において品質・サービスの向上に努めます。読者から選ばれ社会から支持されることを目指す本社のCS指針を踏まえ、お客様の満足を高めるよう努力します」 だそうだ!w あなたが朝日新聞から受ける印象は?

  • 朝日新聞に関する素朴な疑問

    朝日新聞についてなんですが。 朝日新聞の論調や報道姿勢などについては、事あるごとに様々な雑誌、書籍などで批判されていますよね。 私はそれらの全てを読んでいる訳ではないので、それらの指摘が正しいとも間違っているとも云えませんが。ここではその正否を云々したい訳ではないので、敢えて触れません。 で、これらの批判を朝日新聞の社員や上層部の方々が知らない筈はないと思うのですが、そういう指摘が紙面作成に多少なりとも反映されたという話は絶えて聞きません。 これには何か理由があるのでしょうか? 個人的な憶測でも構いませんので、ご意見お聞かせください。 ※この質問を読んで不愉快に思う方がいらしたらお詫び致します。

  • 朝日新聞は日本人を不幸にすると思うのですが?

    真面目な質問です。 私は、朝日新聞は日本人を不幸にすると思うのですが、どうでしょうか? 2つ紹介します。 1.昨日の、産経ソウル前支局長の記事と8カ月にわたる韓国での変な裁判と先日の釈放に関して、朝日新聞は、金慶珠東海大准教授の談話として、「加藤前支局長が7日の産経紙面の手記で、自身のコラムで取り上げたうわさは虚偽だと事実上認めた・・・」というものを載せています。  これを見ると「前支局長が虚偽の報道をした」ような印象になります。それは間違いのはずです。韓国内の新聞で載ったのを前支局長は紹介しただけですから、韓国内新聞が虚偽の報道をしたと、明確に言わないといけません。朝日新聞は金慶珠教授の、(たぶん意図的な)間違い易い文章を訂正もせずに載せています。 こうして、朝日新聞しか読まない人は、日本人はダメだと洗脳されていくのではないでしょうか。 2.今朝の朝日新聞を見ると、1面トップにデカデカと、ISにょる後藤さん殺害事件で、ISから家族への電子メールを、家族の了解を得て官邸は同時に入手していたが、返答のアドバイスもせず、傍観した、家族はオーストリー在住の専門家の助言を得て行動した、菅官房長官は電子メールの内容を知らないと言った、またある危機管理専門家が「危機管理として問題ではないか」と言ったなどと言うことを書いています。2面でまた関連記事を書いています。如何にも、政府がだらしないとか、必要な行動を取らなかったと言いたいように思えます。こんなに批判して何になるのでしょうか?、まことに不思議です。一方、読売新聞の1面トップになっている、G7で中国の海洋進出を非難、の記事は朝日新聞の何処を見ても、少なくとも私の目に触れるものはありませんでした。これから言えることは、朝日新聞はどう見ても偏っていますね。朝日新聞記者は、いまいちど初心に立ち返って、新聞報道の使命を考えてほしい。 こんな朝日新聞だけを長年読んでいる人は日本を嫌いになり不幸になる、と思えるのですが、私の理解のどこか間違っているでしょうか? 何度も似たことを聞いていて済みませんが、こんな朝日新聞で働き、それを買って読む人がいるのが不思議なので、真面目に聞いているのです。

  • 朝日新聞出版 社長辞任&編集長降格…

    上記タイトルの懲罰人事が朝日新聞出版社で行われたとか…。 橋下市長完全勝利な訳ですが、この結果 今後の朝日新聞出版社及び朝日新聞社は 橋下市長や日本維新の会に対して 及び腰な報道しか出来なくなる気がするのですが…。 色々取り沙汰されてる朝日新聞社の今後はどうなるでしょうか?報道関係に詳しい方のお考えを聞かせて下さい。

  • 証人喚問、受けて立つと、なぜ言わない?朝日新聞

    総理に捏造新聞と本当の事を言われて、よっぽどよっぽど悔しいのか?捏造 朝日新聞 必用なまでに『捏造』というイメージを振り払いたい捏造捏造捏造∞朝日新聞 引用先:http://www.asahi.com/articles/DA3S11448073.html11月11日朝日新聞デジタル (わたしの紙面批評)政権の監視 朝日新聞紙面審議会委員・中島岳志さん 朝日新聞へのバッシングが続いている。これに政権与党が加勢し、吉田証言をめぐる朝日新聞の報道が国際社会を動かしたという言説がまかり通っている。木村幹・神戸大大学院教授による論考(『中央公論』11月号)が実証しているように、朝日の吉田証言報道は韓国メディア・世論に何ら影響を与えていない。しかし、安倍首相は国際社会への影響を誇張し、自民党有力者は関係者の国会招致をちらつかせる。いま重要なのは、権力者からのプレッシャーに屈することなく、朝日新聞の主張を貫くことだ。安倍政権からの圧力を忖度(そんたく)し、報道や批判を自主規制するようなことがあってはならない。・・・  10月29日の国会(衆院予算委員会)での民主党の枝野議員の質疑に対して朝日新聞への国民が抱く普通の認識を総理が述べた事へのカウンター記事をいつまでもダラダラと必用に食いつく捏造新聞 朝日の記事  そこから初めて、本件とは全く関係ない秘密保護法・集団的自衛権へのカウンター記事を、さも捏造していない朝日新聞が正義を貫くうんぬんを素晴らしい言い回しで、私のような生粋の朝日読者には、お涙ちょうだい記事を書いてる~  しかし、気がかりな一文が!『自民党有力者は関係者の国会招致をちらつかせる。・・・』さらに『いま重要なのは、権力者からのプレッシャーに屈することなく、朝日新聞の主張を貫くことだ。』なら、なぜそのプレッシャーから脱する為に自ら国会答弁を求めないのだろうか?こんな朝日広告塔の使者的な第3者の意見を利用して・・・! 質問  今月中に社長の辞任をほのめかす社内通知があったようだが、嘘っ8慰安婦問題の解決は、中途半端に、ウヤムヤで韓国司法のようにナゲッパを決めるのか? 朝日新聞は、自社記者を使って以前のような嘘800を胸を張って日本を落としめる記事を書くのは もう無理なのか? 日本の売国勢力の ありがたいお経捏造新聞は、自信を失って嘘記事を書くのを止めるのか?寂しいぞ朝日新聞!!

  • 朝日新聞の取材テープはどうしたの?

    朝日新聞とNHKが大論争になっています。 政治家の介入の有無はその内に解明されると思いますが、しばらくは泥仕合が続きそうです。 またテレビ以外の他のメディアも、面白おかしく 「他人の喧嘩は大きいほど面白い」 とばかり大きく報道しています。 おそらくこのニュースは中国や韓国はおろか、東京発という事で世界中に紹介されていると思います。 色々な報道から感じられるのでは、朝日側では某NHK首脳が朝日新聞に取材に対して 「圧力はあった、それに対して放送内容を変えた」 と証言したとしているのに対して、当の本人が記者会見で 「そんな事を言った覚えはない、記事は朝日の捏造である」 と真っ向から対立している事に起因しますよね。 100年前ならともかく、今では重要な取材の時には手書きのメモと併せて、小型の録音機で生の声を記録に残すのは常識です。 そのたびに相手に 「あなたの発言を録音しますよ」 と了解を得るのかどうか分りませんが、聞き違いなどを防ぐために録音する事になっているはずです。 となれば、今回のような低次元の泥仕合を始める前に、朝日新聞が何らかの形で録音テープの内容をそのままテレビやラジオで放送すれば、裁判沙汰になってお互いに傷つく前に、一挙に解決する単純な問題だと思います。  子供にでも分る理屈です。 「メディアは取材源を明らかにしないのが鉄則」 とか言って、テープの存在自体をアヤフヤにしているようですが、取材を受けた当の本人 (NHK側) が記者会見しているのに、なぜ朝日新聞は取材テープを公開しないのでしょうか? とても不思議に感じています。

  • 「“撃ち方やめ”は朝日新聞の捏造」発言について

    今日の国会で、安倍総理が「“撃ち方やめ”とは私は言ってない。朝日新聞の捏造だ」と答弁したそうです。 しかし、ニュースとしてネットで確認出来るだけでも、朝日、毎日、日経、共同、産経にそれぞれ文面は違いますが、確かに「撃ち方やめ」という首相の発言が掲載されています。 ▼朝日 http://t.co/79Fq2hzEjR ▼毎日 http://t.co/4bPDbqxdWa ▼日経 http://t.co/AES5mh1qVn ▼共同 http://t.co/EI59bOkqtA ▼産経http://t.co/AadwhDWQHN にもかかわらず、これを「朝日の捏造」と言い切るのは無理があると思うのですが…。 首相は、朝日新聞以外の全ての報道が捏造か否かそれぞれ述べる責任があると私は思います。 皆さんはこれについて、どう思われますか?