• ベストアンサー

お礼をルール化すれば、回答者の不満は減るのでは?

noname#153189の回答

noname#153189
noname#153189
回答No.4

そうすると定型文が増えるだけで、逆にいらいらします。 「ありがと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、ども」 をテンプレートで作っておいて全員に貼ってしまう。 そもそもお礼とは自発的なものであり、お礼が欲しければそれにふさわしい格調のある回答を付ければ済む話で、問題の解決につながらない、質問者の意に沿わない回答に何でお礼をしなくてはいけないのか疑問です。 去年はベストアンサーを決めないと締め切れないシステムになりましたが、会員の不満が多く中止になりました、それはそうでしょう、質問の解決につながる回答がベストアンサーであり、そうでないものを選んだら検索等で見た人がこの方法でよいのかと勘違いする可能性もあるし、質問者の信用問題にも関わってきます。 また締め切りも私は結果報告が出来る段階としており、やりとりをみた第三者が『疑問/それに関する解決策/解決策を試した結果』の3点があって初めて理解が成り立ちますから、無責任に訳が分からず締め切るのは嫌ですね。 >「丁寧なご回答をいただきありがとうございました。頂戴した回答は、~(具体的に)~として役立てたいと思います」 これは本当に丁寧で内容があり、なおかつ役に立つ場合にふさわしいもので、ご質問者はそうではない回答が付いた場合はどうすべきt考えますか。 また実際に試さないと『~(具体的に)~として』が出来ませんが、とても出来ないような回答なら、「あなたの内容は非現実的で意味がないです」と書くのでしょうか、マナーが悪いと削除対象になりますよ。 また来年アメリカに行くとか試すのが先の質問の場合、具体化するまで次の質問は出来ないのですか。 たとえばパソコンの調子が悪いと質問したら、メーカーに修理に出しましょうという回答が付いた。 回答通りメーカーに送ったら、新品を買うより高い修理代を請求される上、修理をやめても点検料数千円がかかった。 こんな回答はお礼どころか、詐欺の片棒担ぎ同然で、この内容でいきたいなら、 「そのパソコンですと修理費用は5万円程度かかります、途中でやめても点検料がかかりますが、後継機種が※※ショップで5万円で売っていますから愛着がなければ買い換えた方がよいですよ」 と、具体的な事を書いて初めて質問者もお礼をしようと思うのではないかと考えます。 お礼を強要する前にお礼に値する回答を心掛けるべきと私は思います。

noname#145342
質問者

お礼

>お礼を強要する前にお礼に値する回答を心掛けるべきと私は思います。 まったくおっしゃるとおりです。 正直、回答欄に落書きしているとしか思えないような回答者に限って「お礼お礼」と言う気がします。 >去年はベストアンサーを決めないと締め切れないシステムになりましたが、会員の不満が多く中止になりました そうだったのですか!それは知りませんでした。 ベストアンサーの下り、おっしゃることごもっともと思います。 まったく異論ありません。 ご回答、ありがとうございました。

noname#145342
質問者

補足

回答者さんからの問いに対する返答です。 >ご質問者はそうではない回答が付いた場合はどうすべきt考えますか。 個人的には、質問に目をとめていただいたこと、その姿勢に対するお礼の気持ちは必要と考えています。 ですから、回答の内容が全く役に立たなくとも、私の場合は「閲覧ありがとうございます」とお礼することにしています。 先日一件だけ身に覚えのないことで絡まれたのですが、それにも同じ対応をしました。 どなたかが通報してくださったようで、その回答は私のお礼もろとも削除されましたが。 >「あなたの内容は非現実的で意味がないです」と書くのでしょうか、 いえ、私なら、「せっかくのご回答ですが、あなたのご回答は私では役立てることができません」というように書くと思います。 >また来年アメリカに行くとか試すのが先の質問の場合、具体化するまで次の質問は出来ないのですか。 こういう場合は「今すぐに試すことはできませんが、参考として頭に止めおきたいと思います。ありがとうございました」というふうにお礼すると思います。 もしそれが誤答だとしても、後から閲覧した誰かに迷惑の掛からないように。 パソコンの例は、回答文を読み取る側にもそれなりの能力が求められると思います。 「メーカーに修理に出しましょう」という回答が付いた場合、質問者の思考は二つのパターンに分かれるでしょう。 1.それなりに知識が集まっていそうなこうしたサイトで尋ねても「メーカーに修理に出しましょう」と言われるなら、それが無難かもしれないと思う。 2.どうしようもなければ修理に出すのはわかりきったことで、その前に何か手立てはないかと尋ねてるのに役に立たんと腹を立てる。 私の場合は2だと思います。 それでも一応義理でお礼は言うと思いますが。

関連するQ&A

  • 回答に対するお礼方法

    質問に対する回答を戴いたが、従来は回答欄にお礼の入力欄があったが、久しぶりに質問したところ、回答を頂戴し、お礼をするにも、お礼の入力する方法が変更されているようで、そのうち2週が過ぎている云々とメールがOKWaveより入った。 お礼は何処で入力すれば良いでしょうか? また、OKWaveに問い合わせるメールアドレスも知りたいので合わせて教えて下さい。

  • OKWAVEの回答に対するお礼について

    ここでの質問にはさまざまな人がそれぞれの形で回答していただけますが、そのお礼についての意見を頂戴したく思います。 まず、自分の欲しかった回答に対して、まったく見当はずれの回答が来た場合(回答者はマジメに回答している)でも、「ありがとうございます」というのが普通だと思います。 それに対して、一部の質問者は補足回答を促すどころか、逆切れをしたり、他での回答や自己紹介文からその学歴や職業までも誹謗中傷するケースが見受けられます。 まあ、その功罪はさておき、質問者の目的でなかった回答や、「カン違いじゃないですか~?」等の人によってはカチンと来るかもしれない回答があった場合、質問者が逆切れ書き込み(&締め切り)したとすれば、どのくらいの割合でどちらが悪いと思いますか? また、質問者と回答者はどのようなことに気をつけたらいいと思いますか? みなさまのご意見を頂戴したく思います。

  • 補足とお礼をしたときの回答者側からの変化

    okwaveで質問をしたときにとりあえず相手に伝われば良いと思って、回答に対してすべて補足をするときもお礼をするときもお礼の欄に書き込みをしています。 補足のほうに書き込みをしたときは回答した書き込みを編集することができるのですか? お礼のほうに補足内容を書き込みをしたときは恐らく新しく回答するしかない感じになっているのですよね?

  • 回答にお礼が書けないことがあります

    以前にこちらで質問したことですが、 http://okwave.jp/qa/q7652650.html OKWaveで質問をして、その回答に対してお礼を書き込もうとしても、 お礼を書くことが不可能なことがあります。 具体的な症状は、お礼を書こうとしてお礼の欄をクリックすると、 画面が一番上に瞬間的にスクロールされて、お礼の欄が見えなくなってしまいます。 あらかじめメモ帳などにお礼を書いて、コピペでお礼を書き込もうとしても、不可能です。 画面がスクロールされて、お礼の欄が、画面の下に消えてしまうのですから。 どうやってもお礼を書き込めない、という状態になることがときどきあるのです。 誰か、助けて下さい! お礼の書き込み方を教えて下さい!

  • おまえ!お礼欄の使い方間違ってますですよと思う時

    せっかく答えてやったのに、お礼欄で反論かましやがって。 このサイトの回答欄はツリー状じゃないから、それに反論するには再回答という形になるんだよ。 そんなの面倒だし、回答欄で反論したら管理の手が入るし、結局は質問者の言い分だけが通るんだよな、ここは。 その上、なに?その慇懃無礼な態度。 「ありがとうございます」の言葉があれば「お礼」なわけ? ふざけんじゃねぇぞ、ごるぁ! ・・・等々。 思うこと、たくさんおありと思います。 このサイトへの私の参加スタイルは質問偏重です。 正直言って、思ったように回答がつかなかったら、ネタが悪かったのかなぁ、とか。 俺の人間性そのものが疎んじられて、質問の内容以前の問題かなぁ、とか。 自分のことをかまってちゃんだとまでは思っていませんが、自己顕示欲は強い方ですので、いろいろ考えてしまいます。 さて、そんなわけで、 お礼欄を見て ムッカー! ときたこと。 聴かせていただけませんか。 お礼欄に余計なことを書き込む際の参考にさせていただきたいと思っています。 よろしくお願いします。 そうそう、ついででけっこうですので、 お礼がないのと、お礼欄で調子こかれるのと、どちらがムカつくかもお聞かせ願えれば幸いです。

  • 回答へのお礼

    スマートフォンのですが、 回答してくださった方への お礼を、するのに回答の下の方に 質問者のみ…という欄がみあたらなく、いまだにお礼が出来ない状態でいます よろしければ教えて頂けますか?

  • 意にそぐわないお礼や回答

    いつもお世話になります。カテ違いならすみません。 ここで回答も質問もさせていただいております。質問への回答は、得心いく回答が寄せられており、感謝しております。 さて。 回答した件で、返ってきたお礼が、失礼だと思われるとき皆さんはどうされてらっしゃるのでしょうか。 お礼がないよりいいとお思いの方もいらっしゃるでしょうが、失礼なお礼だったら、書いて貰わない方が、私はいいです。 あるいは、自分の意にそぐわない回答が来た場合はどうなさっておられますか。 私の場合、反論にもお礼を書いてきました。 失礼にならないよう、丁寧な言葉で書いてきたつもりです。(それでも反論へのお礼ですから、よくは思われてないかもしれません) ちょっと、気になることがあったので(私だけと思うけど)質問させていただいた次第です。 (末筆ですが、地震にあわれた方ののお見舞いを申し上げます。)

  • 回答にお礼が書けない!どうしてですか!

    さっき質問したことですが、 http://okwave.jp/qa/q7678923.html 回答にお礼が書けない状態になっています。 上記の質問に対して、azuki-7という方がら回答が寄せられましたが、 お礼の欄に書き込もうとしても、全然出来ません。 どうやってもお礼が書き込めません。 何か、画期的な方法を教えて下さい! お願いします!

  • お礼をしない暗黙のルール?とは

    ご覧いただきありがとうございます。 実は最近になってようやくこのカテゴリーに気づいたのですが 質問を見ていたら 「『なぜお礼をしないのか』『締め切らない質問者について』 などのような質問をする人は 締め切りやお礼をしないという暗黙のルールが出来ているようだ」 という回答がありまして、 この場合は「同意」という意味合いが強いかなと思いましたが 「参考になった」ボタンもたくさん押してありました。 それでなんとなく気になったので質問させていただきました。 この方のおっしゃる「暗黙のルール」とは、 単に「冷やかしや釣りのような質問者が、わざとこういう質問をしている」 ということでよいのでしょうか? ほかに解釈の仕方がありましたら教えてください。 これからアルバイトに行くので遅くなるかもしれませんが 締め切り・お礼は必ずいたします。

  • お礼をした途端、「noname」になった回答者に

    お礼をした途端に、ハンドルネームが「noname」になった回答者に対して、 補足欄で、「お礼をした途端、「noname」になっているのが、       気になりますね。」と補足の書き込みをしたら、 運営に削除されますか? また、お礼をした途端に、ハンドルネームが「noname」になるような 回答者の意図や目的とは何だと思いますか? 質問者のお礼の内容が影響しているのでしょうか? それでは回答、よろしくお願いします。