• 締切済み

数式の変形に関して

gtmrkの回答

  • gtmrk
  • ベストアンサー率85% (40/47)
回答No.2

こんばんは。 No.1 の方が反例を示して下さったとおり、  (1)  a1/b1 = a2/b2 = y/x ( = k ) という式は  (2)  1/x = 1/b1 + 1/b2 かつ 1/y = 1/a1 + 1/a2 であるための十分条件にはなり得ませんね。 『(1)⇒(2)』は成り立たないということです。 一応(1)から(2)をなんとなく導くことは出来ます。 比例式(1)が表す値が k という定数で表せるとすると、 この式は以下のように  (3)  1/b1 = k/a1  (4)  1/b2 = k/a2  (5)  1/x = k/y という3つの式に分解でき、 ここで (2) + (3) - (4) という式を作ると  (6)  1/b1 + 1/b2 - 1/x = k ( 1/a1 + 1/a2 - 1/y ) となるので、この式が k について恒等的に成り立つならば、  (2-1)  1/b1 + 1/b2 - 1/x = 0 ⇔ 1/x = 1/b1 + 1/b2  (2-2)  1/a1 + 1/a2 - 1/y = 0 ⇔ 1/y = 1/a1 + 1/a2 でなければならない、という感じです。 ただしここから言えるのは『(1)⇒(6)』および『(2)⇒(6)』だけです。 『(6)⇒(1)』は成り立ちませんから、 (反例: x = 2, b1 = 3, b2 = 6, y = 4, a1 = 12, a2 = 6 など) 『(2)⇒(1)』も成り立ちません。 結局、(1)は(2)であるための必要条件でも十分条件でもないわけです。 というわけでこの変形は相互に成り立ちません。 命題の解釈を間違っているか、 条件をいくつか見落としている可能性が高そうです。

ioniz
質問者

お礼

お答えいただき ありがとうございます. No.1 さんにもご指摘頂いたように 条件の見落としがある可能性があるため 確認してみようと思います.

ioniz
質問者

補足

b1/a1=b2/a2=y/x であるときに, y/x={(a1+a2)(b1*b2)}/{(a1*a2)(b1+b2)} になるらしいのですが,上式のような公式を目にした事はありませんでしょうか. ご存知でしたら お教え頂きますと幸いです.

関連するQ&A

  • 分数方程式の変形

    yはxの関数で、a,b,cが0でない定数のとき y=ax-b/x-c を y(x-c)=ax-b と変形することはどんなときでもできますか? 自分は変形できると思うのですが、 もし、変形できない場合があれば、教えてください。

  • 等式の変形

    こんばんは、 等式の変形という項が解らないのですが、問題をたとえにして質問させていただきます。 (1)4x+2y=9 2y =9ー4x y= 9ー4x/2・・・answer (2) V=1/3πr²h 1/3πr²h=V πr²h=3V h=3V/πr²・・・answer (3)l=2(a+b) 2(a+b)= l a+b=l/2 a=l/2-b・・・answer 基本的にこの等式の変形がどうしてこういうやり方で、なぜこうなるのか解らないので具体的に教えてもらえると助かります、 よろしくお願いします。

  • 基本変形の利用と行列

    係数と定数項を並べてできる行列を、基本変形により次の形に変形する。 (連立3元1次方程式も、連立2元1次方程式の場合と考え方は同じである。) (1) (1 0 a)→解は{x=a (2) (1 0 0)→解は{x=a ww (0 1 b)wwww{y=b (0 1 0)    {y=b wwwwwwwwwwwwwwwww(0 0 1)     {z=c 基本変形[1]ある行に他の行を何倍かしたものを加える      [2]ある行に0でない数を掛ける      [3]2つの行を入れ替える。 教えてほしいところ 1何故、(1)のとき、(2)のときそれぞれ解はx=a,y=b,またx=a,y=b,z=cといえるんですか?? 2また、基本変形が同値変形といえる理由を説明してほしいです。 この2点について言及お願いします。

  • 変形

    X,Yの整式、A=x^2+11y^2 +6xy-18y+30は、 A=(x+ay+b)^2 +c(y+d)^2+eと変形できる。 x=f、y=gのとき最小値hを取ることが分かる。 と、いう問題です。 a~hを求める問題ですが、どう手をつけてよいのか分かりません。 因数分解なのかと思ってみたのですが、因数分解もできず・・。 どうしたらよいのでしょうか。 教えてください。おねがいします。

  • 数学2・式の変形について

    数学2・式の変形について こんばんは。初めて質問させて頂きます! x・yは実数である。A=x^2-4xy+8y^2-6x+8y+a (aは定数) とする。 Aは(x-□y-□)^2+(□y-□)^2+a-□□ と変形できる。 したがって、つねにA=□□で、かつ A=0 となるとき、 x=□、y=□/□ である。 この□部分をどのようにして出すのか分かりません。 よかったら教えていただけると嬉しいです。     

  • 数式の読み方(英語)

    分け合って必要なのですが、数式の英語の読み方が分かりません。どこを調べればいいか皆目見当もつきません。どなたか知っている人教えてください。またどこを調べればいいかだけでもいいです。お願いします。 Y=√(A+B)←ルートの中にA+Bが入っています。 AのX乗 ←Aの上に小さなXがのっています。 A/B ←B分のAです。 Y(X) ←これはYのXの関数という意味です。 Y(X)の1階微分 Y(X)の2階微分 ∫Y(X)dx ←これはYのXの関数の積分という意味です。 ∫A~B Y(X) dx (AからBのY(X)の積分という意味です) パソコンでの表記の仕方が分からないので日本語も交えながら、なるべく分かりやすいように書いたつもりです。

  • パーセントを含む数式の書き方

    パーセントを含む式の書き方,恥ずかしながら,混乱してしまいました。 どう書くと分かりやすいと思われますか? 最も適切な数式, 選択肢に無ければ,回答者さまの書き方を教えて下さい。 問1: パーセントで表した数字の1/100が,小数で表した数値です。 例えば,60%とは,小数で表した0.6のことです。 このことを表す数式として,どれが最も適切でしょうか? (1) 60%=0.6 (2) 60/100=0.6 (3) 60%/100=0.6 (4) 60%/100%=0.6 問2: 一次試験の受験者のa[%]を仮合格者とする。 仮合格者に二次試験を行い,仮合格者数のb[%]を最終合格者とする。 一次受験者に対する最終合格者の比率をc[%]とする。cを表す式として, (1) c=a*b (2) c=a*b/100 (3) c=a*b/100% のどれが最も適切でしょうか? 問3: 濃度a[%]の食塩水x[g]と,濃度b[%]の食塩水y[g]を混ぜる。 できた食塩水中の食塩の質量をz[g]とする。zを表す式として, (1) z=(a*x+b*y) (2) z=(a*x+b*y)/100 (3) z=(a*x+b*y)/100% のどれが最も適切でしょうか?

  • 式変形ができません、ヒント求む

     (log|z|)/e      ・・・ (q1) =( (x^a)/e )^(1/(1-b)) ・・・ (q2) |z| ≦ 2^(x^a * y^b)  ・・・ (1) e > 0 ^ は,べき乗です. (q1)から(q2)への変形は,おそらく(1)の条件式から変形されるのだと思うのですが, 考えても分かりません。解くのに使う定理やヒントがほしいです。 分かる方、お願いします。

  • 同値変形について。

    同値変形について質問です。 「焦点がF(3,0) F´(-3,0)で点A(-4,0)を通る楕円の方程式を求めよ。」 という問題なのですが、参考書の解答では 楕円上の任意の点をP(x,y)とし、 AF+AF´=8から、 √{(x-3)^2+y^2}+√{(x+3)^2+y^2}=8 両辺を2乗して整理すると、16√{(x+3)^2+y^2}=12x+64 両辺を4で割って、更に2乗すると 16(x^2+6x+9+y^2)=9x^2+96x+256 これを整理して、x^2/16 + y^2/7 = 1 という風に、答えを導いているのですが、 変形過程で2度「2乗」しています。 2乗すると同値ではなくなるというのは知っているのですが、 この場合は同値ではなくならないのでしょうか? 問題を解くときに、両辺を2乗していいときと悪いときがあるらしいのですが、それがよくわからなくて・・・。 また、どのようなときに、2乗しても同値性を失わないのでしょうか? どのようなときに2乗すると同値ではなくなるのでしょうか? あと、自分の知っている同値ではない変形は、「両辺を2乗する」ということのみなのですが、 他に気をつけたほうがいい、同値性を失ったりする変形には、どのようなものがあるのでしょうか? 今までここあたりをうやむやにして数学を解いていたため、たまに納得がいかなかったりします。。 どなたか教えてください><

  • JWCADの変形した楕円の描き方

    JWCADで楕円が変形した図を描く事ができますか? 方法がわかれば知りたいです。 描きたいのはスーパー楕円やラメ曲線などと言われる楕円を少し四角に近づけた形です。 ・楕円         (x/a)²+(y/b)²=1 ・スーパー楕円   (x/a)³+(y/b)³=1             (x/a)⁴+(y/b)⁴=1   など よくテーブル家具などで近いものを見かけます。