• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学校での怪我の立証)

学校での怪我の立証

0128tの回答

  • 0128t
  • ベストアンサー率13% (65/475)
回答No.1

というか、イジメでもなく、単なる子供のじゃれ合い中の出来事に、子供に対して『加害者』も無いもんだ。 ウチの子供らもよく遊んでてケガしてきたよ。 そうやって成長して行くわけだ。子供は。 学校にミスは無いし、あなたの子供だって起こし得る事だ 。そういう事が嫌なら、学校なんか行かさずに通信教育かなんかで、家から出さない事だな。 モンスターペアレントにならないようにね。

masumi1113
質問者

お礼

ありがとうございました。 モンスターペアレントになれませんでした。

masumi1113
質問者

補足

ご意見ありがとうございます。 怪我をさせた子は、暴力を振るう事が度々あり、毎日の様にけられたりたたかれたりしているので、今回は、我慢できずに言うことにしました。 単なるじゃれあいなら、問題にも質問もいたしません。 学校では、首より上の怪我の場合、どんなに小さな怪我でも双方の親に連絡をする事になっており、 それを怠った担任の教師にも問題があると思われます。

関連するQ&A

  • 小中学校の校長や教頭ってどうやったらなれますか??

    小中学校の校長や教頭ってどうやったらなれますか?? また校長や教頭になれなかった彼らくらいの年配の人は、どうしていますか? 校長先生くらいの年齢で担任持ってる人ってなかなかいないですよね?

  • 子供が怪我をしたときの学校の対応について

    小学校1年の長女が、午前の20分休憩中に、校庭でクラスメイトの男の子に背中を押され、 転んで前歯を打ってしまいました。 幸い乳歯で、抜けたり折れたりはしなかったものの、 ぶつける前は、すこしだけグラグラしていた乳歯が、ぶつけたせいで、そのグラグラが大きくなり、「ゆらゆら」くらいになってしまいました。 まだ抜くには早過ぎるとの診断で、今は無事だった隣の歯を支えに、固定している状況です。 3週間は固定しないとだめと言われました。 また、歯茎を打っているせいで、歯茎の中にある永久歯に影響(変色など)を受けている場合があるが、 生えてみないとわからないと言われました。 あと歯茎に傷と、鼻の下に擦り傷ができています。 学校側ですぐ歯科医院に通院し、診察を受けて帰ってきました。 また、ぶつかった男の子とそのお母さんがその日中に我が家までお詫びに来てくださいました。 私が怒りを感じているのは学校側の方です。 私は日中仕事をしているのですが、怪我の連絡も、私の携帯に留守電を吹き込んだのみ。 留守電なので状況がよくわからず、わたしの方から昼休み中に学校に電話をかけなおしたのですが、 担任の先生も現場を見ていないせいか、事故が起こったときの説明があいまい。 また通院も事務員の方が付き添ったらしく、通院したときの状況も説明が詳しくなく、 「通院しましたが、大丈夫のようです」の一言で終わり。 連絡帳にも、「ぶつかった子はひどく心配していましたよ。」などと書かれ、その書き方が「他人事」のように感じました。 ぶつかった子が謝りに来てくれなければ、ぶつかったのは誰かもわからない状況でした。 私としては、学校内で起こった事故なのだから、学校側から状況を説明する責任はあると思うのです。 しかし、学校側からは、説明もあいまいなままで、謝罪も「申し訳ありません。」の一言のみで、 まるで「休み時間中の出来事はよくわかりません。子供のことだから関係ありません。」というような、 他人事のような雰囲気を感じるのです。 説明があいまいなせいで、学校側には不信感を感じます 今回のことをいろいろ考え始めるときりがなく、どうしてもこのもやもやが治りません。 学校ってそういうものですか? この自分の思いを直接校長や副校長などの管理者に伝えたいのですが、いきなり校長に連絡を取って行くのはよくないことですか? 私の方が神経質に考えすぎ(モンスターペアレント)なのでしょうか? 率直な意見を聞かせていただけると幸甚です。

  • 中学校、小学校のケガの対応について

    中学校、小学校のケガの対応について 中学になる娘の担任から夕方6時頃に電話がありました。内容は、「お昼休みに他の学生とぶつかって、唇を前歯で切り、歯がぐらぐらするのでどうしましょう?」とのことでした。 〔私は自営で塾をやっており、どうしても身体が自由になりません。+お昼にケガをしたのなら、そのときに連絡をなんでくれなかったのか?と思いながら色々と話をしたのちに、〕 「学校の方で医者につれていってもらえませんか?学校から近い歯医者さんで、常にかかっているので、対応が早いと思うので、○○歯科でお願いします。」 その後、私も仕事が終わり次第すぐに、歯科へ行きました。 教頭先生からの言葉。 「本当にこれでよかったのですか?」 「レントゲンも取りましたが、折れているようではありませんでした。」 私 「女の子ですし、歯は一生ものですから」 私の対応は変でしたでしょうか? 同じ市立の小学校中学校と進んでおりますが・・・・ 小学校では、 先生「ボールが顔面に当たり、鼻血がでたので、お迎えにきてください」 私「今も鼻血がとまらないのですか?」 先生「止っています。でも青アザもできているので・・・」 本人「なんともないよ」 実際子供は、最後まで授業を受けて帰ってきました。〔本人が平気だということと、吐き気も、頭痛もなく血も止っているとのことですので、私から先生にお願いしました。〕 子供のかおにはどこにも青アザはなく、子供にどこにアザがあるか聞いても、みつけられず・・・ その後先生から「頭のことですので、医者に連れて行ってください。」とのこと。 私としては、小学校は過保護だとおもうし、中学校はもっと早く連絡をくれたらよかったのにとも思うのですが。。。 客観的な意見をお寄せいただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 担任について

    学校のクラス担任などは誰がどのようにして決めているものなのでしょうか。 先生の希望なのか上の方(校長、教頭)などが決めているのか。ご存知の方いましたら教えて下さい。 うちの学校では毎年クラス替え、担任も変わるのですが、1クラスぐらいは持ちあがりのある先生もあったりします。ない学年もありますが、そういうのも先生の希望なのか、校長、教頭が決めるのかどういった仕組なっているか教えて欲しいです。

  • 小学校へのお礼状

     学校の授業参観に行きました。  校長先生と教頭先生に、大変よくしていただきました。  そこで、お礼のハガキを書こうと思っています。    宛名には、なんと書いたらよいのか、困っています。  ○○校長先生御中  と書けば良いのか?    いや、教頭先生もいらっしゃったから、、並べて書いたら良いのか、、、  もしも二人並べて書く場合は、書き始める高さなど、何か「礼儀」はあるのか?    アドバイスを、よろしくお願いいたします!

  • 小学校で受けた怪我と対応。長文です。

    2年生の息子のことです。 午前中の休み時間に、先生の机で黄色いマジックでいたずらをしている友達(男児)をみかけ、一度は見過ごしたそうですが、再び見たところまだやっている。普段から先生には「先生の机には近づかない、触らない」と言われていることを思い出し(これは私も先生から聞きました)、「落書きしちゃいけないんだよ」と注意をしたところ、振り向いたらカッターを持っていて「殺すぞ」とキレられて「やめて」と利き手で防御したところ、指2本切られてしまいました。 教室にいた児童たち数名は近くにいたわけではないようで、血がすごかったことで気付き、担任と校長を呼びに行ってくれたそうです。校長に付き添われ保健室へ行き、包帯ぐるぐる巻きで止血。 約3時間後に血が止まった、とこれは後になって聞かされました。 学校からは一切連絡ありませんでした。 夕方帰宅した息子は動揺しており、突然泣きべそをかきながら「切られちゃったよー」と。 確かに血は止まっていてバンソウコウを貼っているだけでしたが、見たらパッカリ割れていました。 落ち着かせて事情を聞きましたが、かなり動揺しており、結局のところ「殺すぞ!って言われてカッターがこうなって、やめて!って手をこうやったら(カッターの角度や息子のジェスチャーからすると相手はせが高いので息子は自分のおでこあたりに手を挙げて防御した模様)カッターがあたって切られちゃったんだよ。本気で殺すような人じゃないと思うし、本気じゃなかったと思うけど、僕は怖かったから」と、このようなことや殺すぞという言われ方をされたことを興奮気味に繰り返すのです。 「でも遊ぶときは楽しい時もあるし、本気じゃなかったとおもうし・・・だから僕の注意の言い方がちょっときつかったからキレちゃったのかな・・・まさかカッター持ってるなんて知らなかったから」と、相手を擁護するような息子。 それはそれで、親としては複雑ですが、その後先生に電話をこちらからしたところ、謝らせたので2人は解決と言われました。夜、加害者の母から電話があり、けがをさせたので謝るようにと先生から言われたので・・・と。しかも詳細は知らずに。 こちらが経緯を伝えると驚いていましたので、私も同じ親として深く責めたくはないと思い「とりあえず今は血も止まってますし、息子が言うには普段そんなこと言われたことないし本気ではなっかたのじゃないか、と言ってますから大丈夫だと思います。」と言って電話は終わらせました。 これも後から担任に聞きましたが、加害者の母は翌日担任に長い手紙をしたためそこには殺すぞと言っていないと、私に言わせれば言い訳ともとれることを長々と書いてきたそうです。 そこで担任は両成敗を考え、息子に「違う言葉だったのじゃないか?」「もしかしたら聞き間違えだったかも?!」などと繰り返され、加害児童は「言ったことを覚えていない」と言い出し、二人にそんなふうに言われてわけがわからなくなったそうです。そして息子はその場で、僕には聞こえたけれどもしかしたらみんなにはきこえなかったことなのかもしれない・・・と思ってしまったそうで、落ち込んで帰宅した様子。私は家の別室で仕事をしていますので、おかえり!と顔は合わせますが夜までゆっくり話せません。夜担任から電話で「多少の食い違いはあったものの納得して解決です」と言われ、本人と話していなかったためにとりあえず電話はそれで切りました。でも先生の言葉がひっかかり息子も元気がないので聞いたところ、泣きながら上記話してくれ「だから僕が悪いかもしれないことになってる」とそれはそれはくやしそうに悲しそうに泣きました。 息子の流れとしては、悪いことを注意しただけで振り向いたらまさかのカッター+殺すぞ!の言葉。そしておそらくカッターをどこまで振り上げたのかは不明でも小さい息子にしてみたら背の高い加害児童がカッターを上向きに持っていただけだとしても圧力を感じるはずです。だからこそ防御した結果切られてしまったという経緯があるのに、信頼している先生に疑われたような嘘をついているといわれたような虚しい感情だったようです。 息子を落ち着かせて寝かし、翌朝しっかり向き合い確認。 絶対に僕には殺すぞって言った。嘘でも聞き間違えでもない。と。 そしてそのまま病院へ。 日頃、ちょっと嫌なことがあったり軽い怪我をしても、お友達のことを悪く言ったり嘘をつくことはありませんし、担任も日頃の様子をみていると息子は良いものは良い、悪い物はダメとはっきり言い嘘はつきませんから、日頃の態度からするとあちらが言った可能性は限りなく高いです。。。が、担任なので両方しんじなければいけません。と言いました。 これは、病院後に学校へ息子を送った際に担任に言われました。 その時校長もたまたま居たので、怪我に立ち合ったのだから話を聞かせてほしい。と校長と保健の先生と担任で話しました。 この時、血が止まったから病院は行かなくも良いかと・・・と校長。病院に行くか行かないかは親の私が判断することです。小さい怪我でいちいち電話してと言っているわけではなく、今回は状況が状況。先生の出しっぱなしのカッターをいたずらしていた子に切られてしまって、見た児童のお母さんには相当血が出ていたらしいと聞きましたが、学校はそれでも連絡くれないということですか?と聞いても「はあ・・・・・申し訳ありません」だけ。じゃあ、これまでも怪我をしても皆さんにも連絡しないんですね?と言うと「怪我はすべてご連絡してます」と・・・・・は?言ってることとやってることがおかしいので「それであればなぜ今回は連絡くれなかったのですか?」と言ったら、「たまたま・・・」と。 その後も「手違いで」とか言い出し、結局は「行き違いで申し訳ありません」と。一体なんの?と思ったけど、担任に責任押し付けるような素振りもするし、担任も「管理責任で申し訳ありません。懇談会でも話します」と言うので、また主人と話します。相談して連絡するかもしれませんが、ひとまずは息子の言葉を先生が信じてあげているというのは息子にきちんと言ってあげてください。とその日は終わりに。 二日後の懇談会、至近距離ですれ違った校長は目が合ったのに素通り。何度かそんなふうに私のすぐ脇に来たもののなんの言葉も無く・・・常識として怪我の具合はいかがですか?ではないですかね? また、担任は、「私の机にカッターやハサミを置きっぱなしにしてしまって悪いのですが、それをいたずらして怪我をした、ということがありましたので先生の机は触ってはいけないと日頃から言っていますが、ご家庭でも気を付けてください」・・・・・と・・・・・・ん?終わり・・・・・? 肝心の加害者母は懇談会には来ておらず、ここで私が発言しても卑怯になると思い、グッとこらえました。 要するに普段から、大体の先生がカッターやハサミを出しっぱなしにしている面、学校側の責任が重いのでしょうし、それを使って傷害が起きたわけですから、学校としては取り繕うのでしょう。 息子は学校には楽しく行ってます。 大人が騒ぎ立てるともしかしたら登校できなくなってしまうかもと思いますし、訴えるなどはするつもりありません。主人も、やるなら徹底的にやればいいけど、それによって息子に影響がでるだろうし、企業や会社はうまく取り繕って結局改善はしないだろう・・・と言っています。 ただ、被害を受けたこちらの心情を、あまりにも逆撫でするような加害者側と学校の態度にどう接触していけばいいでしょうか。 言った言わないの世界となりうちとしては残念です。怪我をした事実はあるのだから、ただただ謝ってほしかったです。 当日の電話のみで加害者側からはなんの対応もありません。 あちらは担任に言い訳の長い手紙を書いてスッキリしたのでしょう。 せめて懇談会で直接謝罪をしてもらえると思ってました。そしたらこちらの気持ちも救われるのにな・・・と。 繰り返しますが、あちらの親心もわかりますが、親心で言っていたらこちらも同じです。 むしろこちらは一方的な被害者です。私はそういう強い言葉をあちらにも向けて言っていませんが、あちらは加害者としての自覚があまりにもないのでは・・・・・と感じます。 そして勝手に終息された感じでこちらは辛く、、私はどうやらリンパ腺が腫れてしまって体調まで不良に・・・ このままアクション起こさずいるのが賢明なのか、なにをどうしたら良いのかも困惑気味です。 教えてください。。。

  • 校内での事故。

    昨年度 三学期終業式当日昼食後の掃除時間中において入室厳禁の教室の中でうちの当時五年生の男の子のクラスメイト五人が遊んでて・・・こかしあいごっこしようやー!・・・と言う事になり・・・それならとうちの子を呼んでトップバッターでこかされて前歯二本が真っ二つに折れてしまいました。 教室にはうちの子を含め六名で中でも一番小さくて大人しい子なんですがお人よしな性格のせいか何時も損ばかり父親の私が長男を含め一人で育てています。 時間は掛かりましたが相手の両親からは治療費を支払うということで話はつきましたが学校にも責任があると私は判断してます。 今までの学校生活を送る中で校長、教頭とは小さい事であれ協力し合い信頼関係で繋がってましたが昨年度の春に校長は惜しまれつつ定年となり教頭も今年の春転勤となりました。新しく来た校長は女性で見る限り頼りない只のオバサンぐらいにしか最初から視れない私ですが前教頭に付き添われてうちへ謝罪には来ましたが同じ・・・謝罪するにしても私の目を視ない、話すにしても下の方を見つめたまましゃべる態度なのでこの場しのぎの謝罪に来たぐらいにしか感じなくて担任も変わりましたが担任を通じて校長からの私が納得出来る答えを出して欲しい旨を伝えてるのですが担任教員も・・・うちの校長駄目ですわ何度も話すんですが一向に・・・。 と、呆れ口調でした。 担任先生がこの有様ならいいですが校長先生たるものがこれでは残り一年であれ安心して学校へ通わすのも不安なんですが校長に責任をと得れるものと判断してる私は間違ってますか???

  • 学校の校長先生ってどんな人がなるんですか?

    公立の小・中・高の学校の校長先生です ヒラの先生が出世して教頭→校長といった感じなのか それとも 教育関連の御偉い様の天下り先なのか なぜこのような質問をするのかと言いますと 校長先生って人間性的に、あまり立派な人だなぁ~と思う事が無いからです。

  • 小学校での怪我についての教師の対応

    小学4年生の女の子の母です。 先日、体育の授業中、男子生徒と接触し、跳ね飛ばされて、手首を骨折する大怪我をしました。 男子生徒の行動は故意でもなく、ふざけていたわけでもないようでしたので、しょうがない事だね。 と、親子共々現実を受け入れていました。 が、担任の先生の対応は、「痛い思いをさせてしまって、すみませんでした~。」という軽い感じの対 応でした。 加害者の名前は担任の先生から教えられる事もなかったので、その日の夜あたりにでも加害者の 親御さんから何かしらの連絡があるのかな~。と思っていました。 加害者の男子生徒はご近所で、お母様とは、一応顔見知り程度のおつきあいです。 が、当日は何の連絡もありませんでした。 翌日、一通のメールが私の携帯に届きました。 「息子から怪我をさせてしまったと聞きました。 早く治るといいですね。お大事にしてください。」 と、謝罪の文章は一つも見当たらず、他人事なお見舞い文面で一報的に完結されていました。 なんて非常識な方なんだろう・・・。と呆れてしまいました。 それに、息子から聞いたという事は学校から何の連絡もないのだと気づき・・・ 学校の対応に不信な思いを抱きました。 学校の対応一つで保護者同士のトラブルが起こるのは予想がつきそうなもの・・・・。 実は、一年ほど前にも同じような学校側の対応、判断ミスで、何の罪もない我が子がいじめの主犯 に仕立て上げられ、先生達に集団でみんなの前で犯人のように吊るしあげられ、一時不登校になる という出来事があり、何度も学校の先生と話し合いました。 その時は、学校側の校長始めとする5人の教師、教育委員会から謝罪がありました。 が、今回もまた学校側に同じ事を繰り返され、もう我慢の限界です。 こういった場合、学校側に責任を追及することはできるのでしょうか? どういった責任追及が妥当なのでしょうか?

  • 学校での子供の怪我

    今日、小学2年生の息子の学童保育からPHSに連絡があり、要は「職員が付いていない時に戦いごっこで息子が前歯を折った」との事でした。最初は「保険が出るから穏便に」的な態度でしたが、私のあまりの剣幕に夜、校長、教頭、職員2名、相手の両親が謝りにきました。謝って頂いた後、やはり「保険が出ますから」で済ませたいとの事です。相手の子供は保育園からの友達で、両親も申し訳ないという姿勢を見せていますが、前歯が砕けるほど強く蹴られた事、また虫歯が1本もない我が子を思うと怒りが収まりません。私も以前顔を縫う怪我をし、その時の弁護士に「感情を金銭にするのが訴訟だ」みたいな事を言われました。このような子供同士の怪我の場合(まして命には別状のない)でも、損害賠償ってできるものでしょうか。同様の経験のある方、法律に詳しい方、よろしくお願いします。学校の保険の事は過去ログで分りました。

専門家に質問してみよう