• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社外HID 遮光板について)

社外HID 遮光板について

Bluetears7の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

社外のH4タイプ HID(市光製)過去に100系マーク2に取り付けして乗ってました。 社外HIDについては H4タイプに ほぼすべてバーナー自体に遮光がついています。(覆われてます) 社外HIDでは、Hi/Lo切り替えのシステムで「バーナーじたい微妙に左右に動きます」(Hi/Loの切り替えのため) キューブに限るわけではないですが 後付けH4のHIDで考えられるのは・・・ (ハロゲンは電球内にHi/Loの2つのフィラメントがあり1つを光らすとLoで2つ同時に光るとHiビームになります) H4タイプのHIDの場合では構造上ハロゲンのようにフィラメントは存在しないためHi/Lo切り替え時バーナー自体がほんの少し動きます。 (1)社外HIDを装着する時点で 車両の遮光板とHIDのバーナーが干渉するため (2)社外H4 HIDではHi/Lo切り替え時 バーナー自体が動いて切り替わるため車両装着の遮光板が光を  さえぎりHID本来の光束がでない (3)社外HIDの装着後 Hi/Lo作動時バーナーの動きが車両ヘッドライト内の遮光板に接触する可能性がある 質問者様の車両に上記のいずれかが該当すると推測します。 なおハロゲンタイプに社外HIDを取り付けると 確かに明るいですが、もともとヘッドライト部分がハロゲンでの リフレクター使用なので HIDにすると、かなり光が上方向に拡散し光軸調整でも限界を感じます。 6000ケルビンまでは車検が通ります。  結局 HIDの光は強いのですが純正リフレクターにより まとまりがない光になります。 よって雨天や降雪では まったく見ずらくなりますのでご注意ください。 取り付けるのであれば PIAAかベロフのような1流メーカーですと高額ですが光の拡散リスクがかなり減ります。

sakurai141
質問者

お礼

返答遅くなり、申し訳ありません。 H4タイプには元々遮光板が付いているのですね。 やはり光軸調整では限界がありますか・・・。 グレアが怖く中々社外HID装着に踏み出せずにいます。 詳しい推測まで、回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • HIDについて

    日産リバティに乗っていて、社外品のHIDをつけて光軸調整に出したら、光が散っているといわれました。対策方法など教えてください。よろしくお願いいたします。 HIDについて H4 Hi/Lo 55W 6000k

  • 社外ヘッドランプのHIDタイプ交換

    社外ツインプロジェクター・ヘッドランプ(Hi側にH1のハロゲンバルブ、Lo側にH7のHID)装着中です。純正ヘッドはH4タイプです。車検に向けて純正へッドに戻す際、既存のHIDキットを利用したいのですが、可能なんでしょうか?H4バルブだけでなく、H4タイプ・フルキットが必要になるんでしょうか?どなたかご教授下さい。手引き共々よろしくお願いします。

  • HIDは車検に通る?

    過去の質問をいくつか見ると、HI/LO切り替え式のは上下両方で光軸を合わせることができず、HIで合わせるとLOが下向き、LOで合わせるとHIが上向きになってしまうということでしたが、本当でしょうか? これが本当だと、車検に通す場合はHIで合わせ、普段はLOがメインなでLOで合わせる必要があります。 正直使えないなあというか設計不良(構造的な欠陥?)としか思えません。 一流メーカーのものでも同じなのでしょうか? SOLAM、PIAA、DAYTONAでHID化を検討しています。 H4の一灯式なので当然、切り替え式しか選択肢はありません。 また、レンズカットがハロゲン用で設計されているとそれも光軸が合わない原因になるそうですが、HIDを視野に入れてマルチリフレクターレンズ(当然車検対応)を制作しているのはレイブリックとデイトナしかないと思います。 たとえばデイトナのマルチリフレクターレンズにデイトナ社のOEM元のHIDを組み合わせた場合、これらの問題は解決するのでしょうか? 余談ですが、近くのいくつかのショップ(違法改造は整備お断りのちゃんとした店)でHIDにしたいと話をしたんですが、特に注意事項は言われませんでした。

  • ハロゲンプロジェクターにHID

    H4のプロジェクタライトにH4の社外HIDを入れたのですが、あまり明るくなく、光軸を調整してもなぜか光が上向きのなっている気がします。 ネットでいろいろ検索して調べたところ、「ハロゲン用のプロジェクタにHIDを入れた場合、ハロゲンとHIDの発光特性の違いから、適正な配光にならない」という話が出ていました。 どうにかして、HIDプロジェクタに近い配光にすることはできないのでしょうか?レンズの構造上、物理的に無理なんでしょうか? どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイスをいただけたら幸いです。

  • ハロゲンからHIDに交換

    ハロゲンからHIDに交換 現在愛車をハロゲンからHIDに替えたいと思っています。車両は93年式のCB1000SFでライトは180ミリの丸形です。 ですがネットで調べていると社外品では光軸や配光などいろいろ不具合があるようです。そこで純正流用を考えたのですが、そもそも純正もしくは純正オプションでHi/Lo切り替え式のHIDってあるのでしょうか?丸形ライトがあればレンズユニットごと交換しようと思っています。 調べてみましたが探すことができませんでした。 無ければお勧めのHIDキットなどあれば教えてください。

  • 社外HIDについて

    現在ハロゲンの車に乗っていますが、HIDに変えたいと思っています。 そこで、某オークションにていろいろ探しているのですが、種類がたくさんあって、どれがいいのかわかりません。 その中でもとりあえず絞り込み、『スプリットファイア』『Xenon Worx』『Auto Vision』の三社の中で決めようかと思うのですが、どれがいいのでしょうか? ちなみにH4、Hi/Loスライド式、6000Kで考えています。

  • H4の後付HID(HI/LO)について教えてください!

    GD型(前の型)のフィットに乗ってます。 現在ヘッドライトはハロゲン式なのですが、 社外製のHIDに交換しようと思っています。 そこで教えてほしいのですが、 社外製のH4型HID(HI/LO)は何種類かタイプがあるのおもうのですが たとえば(1)ハイロー共にスライド式のHIDのタイプ、 (2)ガラス管の中にハイとローが両方が別々になっているタイプ、 (3)HIDのローの横に別にハイ用のハロゲンバルブがあるタイプ、 主に上記3つの種類があると思います。 今回私が望んでいることは ハロゲンバルブのH4だとハイビームをつけるとロービームが消えてしまい、暗いと感じます。 なので、ハイをつけてもローもつきっぱなしになるタイプが欲しいと思ってます。(1)はスライド式なのでハイにするとローの部分は照射されなくなると思います。(2)と(3)はどういったタイプになるのでしょうか?? できればハイをつけてもローが残るタイプが欲しいと思ってます。 また、前のGD型のフィットにお勧めの社外製HIDがあれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。

  • HID バーナー 遮光?? 下半分に光がない

    ハロゲンからHIDにしました。 PIAAの5800K H4です。 型式  HH116 車両側にはもともとシェードが付いていましたので、付属品のシェードキャップは使用しませんでした。 しかし、バーナーの上側が覆われています。 (これを遮光何チャラっていうんですよね?) これがあるので正面から見ると、下半分から光がきません なんかかっこ悪くていやです 対向車がまぶしくないようについているっときいたことがありますが、 純正のハロゲンでは、この遮光何チャラはついていなかったんだから、いらないと思います。 シェードがついているので、対向車への配慮はできているのではないのですか? 他のメーカーではシェードも遮光何チャラも何もついていない、裸のバーナーだったりもするのに、 なぜ、PIAAのには付いているのでしょうか? 遮光何チャラがバーナーについていると、上半分しか光がこなくてかっこ悪い意外に、明るさのデメリットはあるのでしょうか? HIDに代えたら、ハイビームにすると手前側がまったく照らされなくなりました。 フォグがあるからなんとかなってますが。 これも遮光何チャラのせいでしょうか? 遮光何チャラは運転者にとってのメリットはあるのですか?? なんか無性にむかるいてsまってます・・・

  • HIDとレンズカット

    HIDにした場合、ライトはマルチリフレクターにするのが良いといわれていますが、レンズカット式?というかレンズタイプのライト本体だと対向車に迷惑をかけたりなどの不具合はあるのでしょうか? もちろん、光軸は調整するにして…です。光量があるため、レンズ式でもハロゲンよりは明るくはなるのだろうとは思いますが、その光量がレンズカットであらぬ方向にも向くために対向車に迷惑になるのでは装着を諦めた方がいいのでしょうか?

  • こんばんわ。社外フォグランプのHID化について質問です。H3・ハロゲン

    こんばんわ。社外フォグランプのHID化について質問です。H3・ハロゲン55Wの社外フォグランプをH3・35WのHID化しようかと思っています。そこで、質問なのですが、55Wのハロゲンと35WのHIDだと熱さを比較してどうでしょうか。一応、ガラスレンズみたいなのですがハロゲンに比べてHIDバーナーは長いためレンズに近くなります。同じぐらいの熱さならいけそうな気がするのですが、HIDのほうが熱いのならレンズが変形しそうで不安です。同様の経験がある方、御回答お願いします。