• ベストアンサー

3(a+0.5)-(a-2.1)=3a+2.7 ?

momo_1125の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

3(a+0.5)-(a-2.1) =3a+1.5-a+2.1 =2a+3.6 だと思うのですが…

TONGTONG08
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございました^^

TONGTONG08
質問者

補足

=2a+3.6と書き間違えました。 私の回答はmomo_1125さんと同じです。 やはり、問題の回答がまちがっていますよね・・・。

関連するQ&A

  • 学校で理科総合Aを習っています。

    明日理総のテストを控えている高1女子です。 問題集の問題で、答えと解説を見てもよく分からない問題がありました。 明日試験なので出来るだけ早く回答お願いします。 (問題) ばね定数が400N/mのばねに、20Nの力を加えてばねを伸ばした。 ばねの伸びはいくらか。 (私の答え) F=kx 20[N]=400[N/m]×x[m] 20[N]/400[N/m]=0.05m  A 0.05[m] (解説の答え) 20=400×x x=5.0×10マイナス2乗[m]    A.5.0×10マイナス2乗[m] 出ない記号があったり、xと×がややこしいですがこんな感じです。 解説の答えを計算すると0.05[m]になると思うのですが、 この答えではテストでは不正解でしょうか。 授業ではテスト範囲ギリギリだったので何も説明を受けていなかったので、ぜひ教えてほしいです。 これは、2桁の数字で答えるということですか? その場合、0.050ではだめなのでしょうか。 また、マイナス2乗というのを習っていないので、いろいろとよく理解が出来ません。 分かる方、ぜひ教えてほしいです。 お願いします。

  • 5-√3の小数部分をaとするとき、a?-4a+4の値を求めよ。

    5-√3の小数部分をaとするとき、a?-4a+4の値を求めよ。 この問題について教えてください。 自分で解いたら答えは合っていたものの、解説を読むと私と解法が違いました。 解説の意味が分からないので、自分で解いた方法が合っているのか間違っているのかも分かりません。 解説の意味と私の解き方が合ってるのか間違いなのか、誰か教えてください。 テキストの解説にはこう書いてあります。 5-√3≒5-1.7≒3.3 よって小数部分aは a=5-√3-3=2-√3 と表せる。 a?-4a+4=(a-2)?       =(2-√3-2)?       =3 私の解いた方法は、 √3は1.7320508より、5-√3=3.2679492になる。 この小数部分は3なので答えは3となりました。 解説の≒の記号の意味がわかりません。 解説の解き方を理解したいので、わかりやすく教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • a few と a couple of

    日本文を英文にする英語の問題で、 a few と a couple of のどちらを使えばよいか迷っています。 出来れば覚えやすく、簡単な英語を使おうと考えました。 他の答えもあると思いますが、ずばり答えを解説付きで回答して頂けると、 大変助かります。分かる方教えてください。よろしくお願い致します。 (日本文) コンビニが2、 3軒あります。 →There are a couple of convenience stores.

  • 数学の√(根号)を用いた計算で躓いています。

    センター対策で数学を一からやり直しているんですが、分母の有理化の所での根号の計算問題に躓いています。 問題は a=3+2√2 b=2+√3 a/b - b/aはいくつか、という問題で a/b=6 + 4√2 - 3√3 - 2√6  b/a=6 + 3√3 - 4√2 - 2√6 とまでは求められています。これでいざ解こうとして計算したら答え「8√2-6√3」になりません。 計算方法は以下の通りです。  6 + 4√2 - 3√3 - 2√6 - 6 + 3√3 - 4√2 - 2√6 =6 - 6 + 4 √2 - 4√2 - 3√3 + 3√3 - 2√6 - 2√6 =-4√6 解答を確認してa/b、b/aは正しいと分かっているのですが、何故間違ってしまうのでしょうか。解説を交えてどうして間違っているのかを指摘して頂けたら幸いです。ご回答をお待ちしております。

  • 数A 順列の問題

    高校1年生です。 数Aで集合U={a,b,c,d}の部分集合の個数を求めよ。という問題なのですが 答えを見ると2の5乗で32個となっています。 計算式から重複順列だということは分かるのですが、なぜ重複順列になるのかが分かりません。 解説よろしくお願いします。

  • 組み合わせの問題なのですが

    6個の異なるモノを3人の子供に分け与える、次の各場合につき、何通りの分け方があるか。 (1)1個ももらわない子供がいてもよい場合 (2)どの子供も少なくとも1個はもらう場合 (1)は3を6乗して答えにたどり着いのですが (2)も同様にして、各子供にまず一個ずつ分配し、3個の異なるモノを分け与えると考えて3を3乗したのですが回答の540通りに合いません。 6個の異なるモノをA~Fとして考えてみたのですが、うまく計算もできません。 どのように考えて、どういった計算プロセスで答えを導くのか、解説をお願いします。

  • 数I・A

    今数I・Aの勉強をしていたのですが ある問題に 次の繁文数を簡単にせよ。     3    ---     2 (1)------ ←(一本の線と見てください)    4-√2    ---     7 答えが   3(4+√2) =--------     4 でした 簡単にせよ。の意味がわからないです 簡単とはどこまで計算すればいいのでしょうか この問題は ( )はなぜ計算しないのでしょか よろしくお願いします。

  • 数学A 確率の問題について

    数学A、確率の問題についてです。 問題集を解いていて、どうしても分からない問題があったので回答よろしくお願いします。 問題集の解答ページには答えのみしか載っておらず途中式などが省かれていたので、できれば詳しい解説をしていただきたいです。 ~問題~ 7個の数字1,2,3,4,5,6,7を並べて、5桁の整数を作るとき、 (1)奇数と偶数が交互に並ぶ確率 (2)56000より大きくなる確率 を求めなさい。 どうか回答よろしくお願いします。

  • a^3/(a-b)(a-c) +b^3/(b-c)(b-a) +c^3

    a^3/(a-b)(a-c) +b^3/(b-c)(b-a) +c^3/(c-a)(c-b)を計算せよ。 という問題なのですが、分かりません。 どうやって計算するのでしょうか? 解説では、分母を(a-b)(a-c)(b-c)にして計算してますが、途中が書いてなくて、分かりません。 教えてください!!

  • 中学受験  算数の問題について質問です

    この様な問題がありました。 整数Aを4でわる計算を少数でわりきれるまでしましたが、答えに小数点を打ち忘れてしまったため、ただしい答えより76.5大きい答えになりました。 ①正しい答えはいくつですか ②整数Aはいくつですか --- 解答にはこう記載ありました。 ①8.5②34 整数4で割った時の答えの小数点以下は0.25か0.5か0.75です。 答えに小数点を打ち忘れると整数になるので、 整数-□.25=△.75 整数-□.5=△.5 整数-□.75=△.25 正しい答えよr76.5大きくなるから 正しい答えは少数第1位までとわかります。 少数第一位の数の小数点を打ち忘れると、小数点は右に1けたうつるので、まちがった答えは、正しい答えの10倍です。 正しい答えを〇とすると 〇×10-〇=〇×9 〇×76.5より正しい答えは76.5÷9=8.5です とありますが。 子どもはこの問題が理解できません。 恥ずかしながら、私も解説できません。 塾の先生はわからなければやらなくてよいというそうです。 子どもにどのように教えたら理解できるでしょうか。 なにか教え方でコツなどあるでしょうか。