• 締切済み

鉄道ICカードの使い方 地域別?

くだらない質問ですが、何故か、ルーツがどこにあるのか知りたい疑問があります。 鉄道のICカード SUICA, ICOCA PASMO PITAPAなどで改札にタッチする時 (1)単純にタッチする人 (2)タッチすると同時にひねりを加える人 (3)その他 関東では何故か(2)の人の確率が多いと思うのですが、 あなたはどのタイプですか (1)(2)(3)のどれかとその理由 よく利用する地域、都道府県名 を回答して頂ければ集計します。 くだらない質問でごめんなさい

みんなの回答

noname#183803
noname#183803
回答No.6

>(2)タッチすると同時にひねりを加える人 正直、見たことないですね。今まで気にして見ていなかっただけかもしれませんが。 仮にひねりを加えるとしたら、ひねりを加えるだけのタイムロスが当然0.何秒かは発生するわけで、混雑する駅の改札ではむしろ不自然な現象ではないかと感じます。ストレートにタッチするのが最も自然で早くて確実な方法ではないかと思います。 ちなみに、ICカードでなく磁気のきっぷや定期券の場合、最近の改札機は投入口が左に5度傾いています。これはある意味「ひねり」の効果でして、この角度だと、右ききの人も左ききの人も最も楽に投入できるのだそうです。 >(3)その他 よく、ICカード(定期入れ)を改札機にたたきつけている人がいます。 これは、ICカードや定期入れが壊れるだけでなく改札機が壊れる原因になります。万一改札機を壊して高額な弁償金を求められてから後悔しても遅いですので、こういうことはしないに限ります。改札機には「タッチしてください」または「ふれてください」と書いてありますが「たたいてください」とはひとことも書かれていません。タッチすることとたたきつけることは全然違います。ICカードと改札機の読取はあくまでも電波通信ですから、衝撃度(強くたたく)や強度(押しつける)によって変わることは全くありません。 また、素早くたたきつけることで読取時間(改札機とICカードとの通信時間)が短くなりますから、そのぶん改札通過時のエラーの確率が上がります。Suica・PASMOは「タッチ1秒」とPRしています。スローモーションのようにICカードをゆっくりと改札機に載せて1秒静止する。これが最も確実な改札通過方法なのですが、「たたきつけ」はこれと完全に逆行しています。 それから、たたきつける人の多くは、わざわざICカード(定期入れ)を振りかぶってから下方にたたきつけています。ほとんどの人はICカード(定期入れ)をポケットや鞄に入れているわけですが、本来ならそれを取り出してから改札機に触れるまでの間、ICカード(定期入れ)を、取り出した位置より高い位置へ持っていく(振りかぶる)必要など全然ないのです。ICカード(定期入れ)を取り出したら、その手をそのままスッと改札機にもってくればいいものを、いちいちひじより高い位置にもってくる意味がわかりません。これは、毎日毎日無駄な動きが増えているだけでなく、振りかぶるぶんだけ読取時間が短くなる原因にもなりますから、そのぶん改札通過時のエラーの確率が上がります。 さらに、余計な動きをすることでICカード(定期入れ)を落としたり周囲の人にぶつかったりするリスクも高まりますから、いいことは何もありません。 最近ではモバイルSuicaの会員が既に250万人を突破しました。普段ICカード(定期入れ)をたたきつけている人は、モバイルSuicaになった後も携帯電話やスマートフォンをたたきつけるのでしょうか。もしそうだとしたら、携帯電話はあっという間に壊れてしまうでしょうから何個あっても足りないかもしれないですね。

  • 33411211
  • ベストアンサー率41% (68/163)
回答No.5

東京でPASMOとSuicaを(1)で。 ちょっと強めに押し付けるみたいにタッチしてます。 かざすだけだとまれに「ピンポーン」と赤ランプ 読み込み不良の人たちが多いので。

noname#159516
noname#159516
回答No.4

(3)その他 未だ初心者の私は、SUICAを持って窓口に行き、カードを出して「〇〇までの券を下さい」と言ったら、「このカードで改札通れますよ」と言われ、ポっと赤くなったまま、SUICAを券入り口という所にグシグシ押し込もうとして入らないので、しばらくどうしようと突っ立ってました。 回りを見渡したら、他の乗客がカードをポンと上に当てるだけなので、おそるおそるやってみたら通れました! 計5分はかかりました。成田空港から千葉県、神奈川県、東京都。

  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.3

 JR西日本、ICOCAエリアです。(自宅は大阪市内、勤務先は大阪府下の衛星都市)  私は(1)です。  特に理由はありません。

  • kei811
  • ベストアンサー率10% (312/2868)
回答No.2

東海地方だから挙がってないTOICAやmanacaだけど、全く気にしたことなかったですね。 で、自分は1です。 別にひねらなくても問題なくできるから。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

うぉー、こういう下らないの、好き。 はい、奈良県民の私は、Pitapa/ICOCAエリアを 通りますが、普段は「たたきつけるだけ」(笑)です。 しばしば東京に行くのですが、Suica地域でも 行動は同じです。 ただ、改札機を通っている間に体の方向が変わり ますから、外から見ると「ひねってる」ように見える かもです。 双方の地域を通った感触からすると、Suicaエリア の方が、人の動きが速いような気がしますねぇ。

関連するQ&A

  • ICカードについて(ICOCAとPiTaPa、SuicaとPasmo)

    関西ではICOCAとPiTaPa、関東ではSuicaとPasmo があります。 なぜそれぞれの地域、1枚にまとめないのでしょうか? 欲を言えば、全国どこでも使えるICカードが欲しいです。 どれか1枚持っていれば全国の交通機関で使えるようになる予定はないのでしょうか?例えばPiTaPaで東急電鉄に乗れるとか。

  • 鉄道のICカードについて

    ICカードを複数所持している者です。以前、鉄道(私鉄)の駅へ入る際にあるICカードを利用しました。その後、駅から出るときに間違って別のそのとき使用していなかったICカードをタッチしてしまい、当然改札は閉まってエラーとなりましたが、慌てて今回使っていたICカードをタッチして改札を出ました。 この場合、改札を出る際に間違ってタッチして改札が閉まってエラーとなったICカードに何か影響はあるのでしょうか?次そのICカードで改札へ入るときは正常に普通通り使用できるのでしょうか?

  • 鉄道ICカードは、将来的に全国統一できますか?

    近年、全国的に鉄道の乗車用ICカードが一般的になりつつあります。 代表的な物では、JR東日本のSuica、JR西日本のICOCA、 JR東海のTOICA。 私鉄では、首都圏のPASMO、関西のPitapaがあります。 今後は、JR北海道のKitaca、JR九州のSUGOCA等々どんどん新しい ICカードが登場します。 SuicaとICOCAは既に相互利用が可能ですが、今後はTOICAもそれらとの 相互利用を検討しているそうです。 こんなにたくさんのカードがあると、地方へ旅行へ行った時にカードの 使用可否で混乱を生じそうで、いちいち複数のカードを持ち歩くのも 面倒くさい気がします。 さて、これらのICカードは多種多様にわたっていますが、これらが 全国的に統一され、一枚のカードになる事は実現可能だと思いますか? ご意見を願います。

  • PiTaPaとPASMOを重ねて使用できる?

    お世話になります。 PiTaPaとPASMOを重ねたまま(同じケースに入れる)、 電車やコンビニなどで認識されるのでしょうか? PASMOとSuica、SuicaとICOCA、ICOCAとPiTaPaは相互関係ということは、 PASMOとPiTaPaは全く相互関係がないので、 重ねても認識されるのではないかと思いました。 それか種類に関係なく、ICカードを2枚重ねること自体できないのでしょうか?

  • ICカードについて

    最近、ICカードが普及していますが私自身もモノレールSuicaや ICOCAを持っているのですがそこで気になることがあります。 改札機やバス車載器でカードケースや定期券入れに入れたまま 端末にタッチする際、電子マネーのEdyが入ったカードケースや 定期券入れにICOCAやSuicaを入れたままでも端末が カード情報を読み取ってくれるのでしょうか?

  • 静岡鉄道としずてつジャストラインでの、ICカードの取扱について

    今、旅行で静岡方面への計画を立てています。静岡市内で鉄道とバスを運営する静岡鉄道,及びしずてつジャストラインでは、ICカードLuLuCaを発行しています。LuLuCaと互換性を持つものとして、PiTaPaもあるようですが、そしたらPiTaPaと互換性を持つICOCAだったら、静岡鉄道やジャストラインバスでも使えると言うことですか?たまたま、ICOCAを持っているので、使えるなら結構有難い話なんですが・・・。

  • IC定期2枚を同じ定期入れに

    JR西のICOCAと南海のIC定期(pitapa)を持っています。定期入れに2枚を重ねて入れると改札を通れないので、右と左に1枚ずつ入れて、定期入れを開いて改札を通っています。開いて通るのが面倒。タッチで通りたい。毎日毎回のことなので困っています。 IC定期を2枚重ねてタッチで通れるように出来るグッズがあれば教えてください。例えば定期の間に入れるシートとか。

  • PiTaPaでもPASMOのIC割引は適用?

    色々検索して調べてみたのですがよく判らなくて・・・。 関西在住で、日頃はPiTaPaもしくはPiTaPaのICOCAチャージを利用しています。 近々東京へ行きます。都内は主に地下鉄で移動しますが、東京エリアって ICカード運賃と言う割引がありますよね。 そこで質問ですが、下記の場合、IC割引運賃は適用されますか?。  (1)都内の地下鉄をPiTaPaで乗車  (2)PASMOエリアをPiTaPaで乗車  (3)suicaエリア(JR)をPiTaPaで乗車 PiTaPaって他の交通系ICカードと違うことが多いので謎です。 もし適用されない場合、PiTaPaのICOCAのチャージであれば適用されますか?。 最悪、通常のICOCAカードなら割引は適用されますか?。 スマートICOCAを持ってるのですが使わないので現在は残高0。 チャージが必要なので、なるべく使いたくないのですが・・・。 -----

  • 非接触型icカードや電子マネーの言葉について

    こんばんは。icカードによる質問です。 最近、非接触型icカードと呼ばれるカードが人気を集めています。技術規格としてはソニーの「FeliCa」です。カードの種類は交通系で西日本旅客鉄道のicoca、東日本旅客鉄道のsuica、スルッとkansai協議会のpitapaが代表格です。電子マネーでは「Edy、iD、おさいふケータイ、Webmoney」が代表です。これから導入されるカードには東海旅客鉄道のtoica、株式会社パスモのpasmo(北海道旅客鉄道と西日本鉄道や名古屋鉄道や名古屋市交通局は名称は未定)らが導入される予定だと思います。 しかし、中に不思議な単語があります。特に不思議なものが「タッチ・チャージ」です。 「タッチ」(touch)は英語の意味で『手で軽く触れる』、『その事に関係する』、『感触』の意味がありますが、実際にはカードを「当てる、触れる、かざす」の意味だと思います、はっきりしません。 実際の英語には「カードをかざす、触れる」なんて言う意味はありません。 「読み取りセンサーに“タッチ”してください・自動改札機や運賃箱のセンサーに“タッチ”」の用途で使われています。 この言葉はなぜか 全国的に通用しています。なぜでしょうか? 正しい言葉遣いなら「かざす、触れる、当てる」を使うと思いますが… これらは正式用語なんですか?正式な場所【報道、会議、仕事中他】では使うのを避けると思います。 僕はこのicカードを現行のもので4・5枚持っています。 これらのicカードは使い慣れると便利な物ですが、中にはわかりにくい物もあるのです。 この「タッチ・チャージ」などの質問ですが、 この言葉のことや使用の目的などを教えてください、 お願いします。

  • IC定期券2枚の使い分け

    大阪で通勤にJRと阪急を使っています。 JRはICOCAのIC定期券です。 阪急は従来通りの磁気式定期なのですが、来月からPITAPAのIC定期券が利用可能になります。 阪急もIC定期への切り替えを考えています。 一つの定期入れに、ICOCAとPITAPAの定期券を入れて上手く使い分けることは可能でしょうか? ICOCAとPITAPAは相互利用可能になっているので、一つの定期入れに普通に2枚のIC定期を入れた状態で改札機のセンサーにタッチしたら誤作動するんじゃないかと心配です。 利便性を損なわないためにも、定期入れを二つに分けたり、改札を通る度にどちらかの定期を定期入れから取り出すといったことは出来る限りしたくありません。 良い方法がありましたら、是非教えてください。