• 締切済み

進学校と知名度

k-a-r-a-p-a-n-aの回答

回答No.3

高校野球などで勝ち抜いた高校は 全国で知られます そこに入学しますと 全国どこにいっても高校の名前が 通用します 当然地元でも有名な高校になりますから 優秀な生徒が集まり 自然と偏差値も高くなるんだそうです 高校が甲子園に熱心になるのは スポーツのほかにも こういう偏差値が高くなる効果もあるんですね 甲子園に出なかったら知らなかった高校って たくさんありますからねえ たしかにそういう効果はあるんでしょうねえ

castleemotion
質問者

補足

 回答ありがとうございます。そして、さらにお聞きしたいことがあります。k-a-r-a-p-a-n-aさんの回答からみると、進学実績や難易度以外の面(甲子園・高校生クイズ・その他活動やスポーツなどといった面)で全国的な知名度が高い優秀な地方進学校は、私が質問に書いたとおり、やはり灘・開成・ラサールなどといった超進学校並みに進学校という面においても全国的にかなり知名度が高いのでしょうか?(ちなみに、例に挙げた高校の一つ、米子東高校は毎年東大・京大に進学しますが、東大に合格する人数と京大に入る人数はそれぞれ一桁です。そして、地元の鳥取大・島根大に入る人が一番多いです。)  大変申し訳ありませんが、再び回答お願いします。

関連するQ&A

  • 難関高校

    僕は、高校受験を控えています。 そこで質問なのですが、都市部のほうでは、開成、灘などの有名私立や、筑波大付属・駒場などの有名国立高校がありますが、県外からの入学生は、実際にいらっしゃるのですか。

  • 開成高校、筑波大附属駒場高校、渋谷幕張高校

    上記の3校を来年受ける受験生です。 渋谷幕張の過去問をやってみましたが、毎回ほぼ満点とっています。 開成、筑波大附属駒場の過去問はちょっときつかったですが、平均で8割は取っています。 社会が苦手なのですが、お勧めの問題集を教えていただけませんか? あと、開成、筑波大附属駒場のどちらを第一志望にすればよいでしょうか? 乱文すみません。

  • 超有名進学校を出た人ってどこで活躍してるのですか?

    灘、開成、筑駒、ラサール・・・ 等 世の中にはすごい進学校がたくさんあるものですが、どこの高校も一学年100名以上いるはずですが、 弁護士や医師等の専門職になる人も多いでしょうが、その他の人達はどういう会社に就職していくのでしょうか? 東証1部の有名な会社にだいたいばらけて就職していくのでしょうか? あまりそういう人達に出会ったことがないため、どういうところにいるのかなと思い。

  • 筑波大学付属や学芸大学付属を蹴って日比谷高校に入学する生徒が急増してい

    筑波大学付属や学芸大学付属を蹴って日比谷高校に入学する生徒が急増していると聞きますが本当でしょうか。 1 筑波大学付属や学芸大学付属を蹴って日比谷高校に入学する生徒がたくさんいるという根拠を裏付ける数字はあるのでしょうか。 2 日比谷高校は、筑波大学付属や学芸大学付属の合格実績を上回っているのでしょうか。 3 日比谷高校の難易度は、筑波大学付属や学芸大学付属を上回っているのでしょうか。 4 開成高校の高校入学者が、日比谷高校より合格実績が悪いというのは、根拠となる数字があるのでしょうか。それともうわさでしょうか。 5 ネット上では日比谷高校が大変な躍進をしているという記事が多く見られるのですが、その中には数字の根拠が示されていません。信じてもよいのでしょうか。

  • 千葉大学知名度

    私は千葉大学法経学部の経済学科を目指しているものなのですが、将来地方に就職したいと考えています。そこで質問したいのですが、千葉大学は全国的にどのくらいの知名度なのでしょうか?

  • 宮地佑紀生の知名度

     先日名古屋に出張に行ったときに宮地佑紀生のラジオを聴きました。  出張先の取引企業の人に聞くと、宮地佑紀生はいわゆる東海地方のローカルタレントで、知名度も人気もあると聞きました。  あとあとWikiで調べると寿がきやのCMに出ていたそうで、私は「何年か前に寿がきやのCMに出ていた中年が宮地佑紀生なんだ」とくらいの印象です。  そこで質問ですが、宮地佑紀生は東海地方でどれくらいの人気や知名度があるのでしょうか?  たとえば、北海道における大泉洋や、大阪におけるやしきたかじんレベルの全国区の知名度でしょうか?     東海地方の方ご回答お願いします。  

  • 中学校について

    開成、麻布、駒場東邦、武蔵、桜蔭 灘、東大寺、洛南、大阪星光学院、神戸女学院 等の超進学校に通う生徒は 殆どが好きで勉強している と聞きましたが 本当でしょうか?

  • 中学入試の偏差値

    中学入試の偏差値を四谷大塚などのサイトでみると、例えばラ・サール(63)や愛光(56)といった地方の名門校の偏差値が意外と低く出ています。 偏差値63と言えば首都圏では浅野、56と言えば法政大附属、鎌倉学園相当です。 しかし、ラ・サールや愛光の大学進学実績はこれら首都圏校の実績を明らかに上回ります。 このギャップは何でしょうか。

  • 関関同立 難易度、偏差値、就職率、知名度抜きにして

    関関同立で  難易度、偏差値、就職率、全国での知名度が全て同じ位置だとして みなさんは どこに行きたい 行きたかった ですか? 簡単な理由もお願いします 特に各大学の学校生活や校風 雰囲気 ノリ なども教えてほしい

  • 地方大から東京大学大学院へ進学

    弟は中国地方の国立大学から東京大学大学院に進学します。 おめでとうという気持ちはあるのですが、正直東大生の学力についていけるのか不安です。 受験時は東大生は「雲の上の存在」ですし、灘とか開成卒の「怪物」たちと同じ研究室だと不安な気持ちはあります。それでショックを受けて辞めたりしないか不安です。 地方から東大院へ進学して、努力次第で内部生と競争できるのでしょうか? 内部生は独創的な研究テーマを提案しているのでしょうか? 教えてください。

専門家に質問してみよう