• 締切済み

パワーLEDの明るさをゆらしたい

k_kotaの回答

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.1

できる出来ないで言えばできるでしょうが、この質問している人がやるのはかなりハードルが高そうです。 ゆらぎが激しいのであれば、複数使えば全体としてのゆらぎは穏やかになる気がしますけど、それをまとめるのはそれはそれで厳しいですね。

noname#198426
質問者

お礼

お返事遅くなりました。 複数つけるのですね。 トランジスタにこの基盤と大き目のコンデンサーで出来るかと思ったのですが、あまり変わりませんでした。 複数つけて試してみます。

関連するQ&A

  • パワーLEDの抵抗値

    単3電池3個を使って秋月のパワーLEDを2個並列で点灯させようと思っています。この時電池とLEDの間に挟む抵抗はいくつくらいがいいのでしょうか。回答よろしくお願いします http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03776/ を点灯させようと思っています。

  • パワーLEDの定電流装置を作る

    秋月に売っているパワーLED http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03776/ を使って照明を作りたいのですが定電流装置が必要との事なので、自作しようと思います。どのようにすれば作れるでしょうか? 入力電圧:4.5V 出力電圧:3.8V 電流:700mA

  • 秋月の1000mA可変定電流パワーLEDドライバに

    秋月の「1000mA 可変定電流パワーLEDドライバーキット」 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06300/ について質問です。 複数のLEDをつなぐ場合は直列にと書かれています。 電源には12VのACアダプタを使います。 手持ちのこのLED http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05318/ を使って光量を多くしたいのですが、直列に限ると3つ程度しか駆動できなさそうです。 並列にもつないで個数を増やしたいのですがどのような問題があるでしょう? よろしくお願いします。

  • パワーLEDの熱抵抗

    秋月電子で売っているパワーLEDですが データシートに熱抵抗値が記載されていません。 こういう場合、どうやって熱抵抗値を出せばいいのでしょうか。 また、それっぽいグラフがデータシートの右下「Forward Operating Current(DC)」のところに あるのですが見方がわかりません。 LEDは「OSM5XME1C1S」です。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04036/ データシート http://akizukidenshi.com/download/OSM5XME1C1S.pdf

  • LED FLUX アイスブルー

    水色のLEDが欲しいのですが、広く 照らしたいのでFLUX、と探していたの ですが、秋月電子さんの物しか見つかり ませんでした。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06666/ ですが価格が・・・ 他に120度照らして数が多くて安い物は ないでしょうか?

  • ボタン電池で赤外LEDを直列点灯、その寿命

    秋月電気の赤外線LEDですが、 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04778/ これをボタン電池 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gB-05694/ で直列につないで点灯させたときの寿命は、秋~冬の室温で10時間は超えますでしょうか? また、間に何か一つ挟むだけで寿命が延びたりするようなら、教えていただけると嬉しいです。

  • 赤外線受信回路について

    この部品(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06491/)を使って38KHzの赤外線を感知したときにLEDを点灯させる回路を作りたいのですがどのようにすればいいのでしょうか? ちなみに発信にはこの赤外線LEDを使用します(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03261/) ご回答よろしくお願いします

  • 100v でのledの点灯

    http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03971/ こちらのledを8~10個使用してled電球を自作しようと考えています。 条件としてはアダプターなどを使用せず最小の仕組みで作成したいです。 電球程度のサイズにまとめてコンセントに繋げば点灯するようにしたいので 添付画像の通りの構成で組んでみて問題無く点灯したのですが暗すぎて照明として 使用できません。試しに12vの自動車用の1wと比較してみても明らかに暗いので 本来の性能が出てないのだと思います。 抵抗の値はパーツ屋さんに出してもらいました。 当方の知識レベルは自動車のルームライトを自作できる程度なので抵抗の計算などは自信がありません。

  • LEDマトリクス32×32の回路ってどうやって組めばいいんですか?

    秋月で市販されている16×16のLEDマトリクス http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-00260%22&s=popularity&p=1&r=1&page= もしくは http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-00789%22&s=popularity&p=1&r=1&page= を四つ組み合わせて、 LEDマトリクス32×32を制御も含めて作成しようと思っています。 どのような回路を組めばよいのか全く分からないので、何か参考になるWEB等あれば教えてください。

  • ランプシェード(陶芸)用のLED光源の自作

    何時もお世話になります。  陶芸で、ランプシェードを作ろうと思います。 光源が、従来の電球では、発熱が多く、且つ結構高価なため、LEDでの自作を考えています。 しかし、電気について、中学生(+α)程度の知識しかなく、部品選定に自信が有りません。 候補として、以下の物を考えていますが、部品選定等、教えて下さい。 また、他に良いものが有ればそれも教えて下さい。 要は、明るく、コンパクト、安全、それに低価格で有ればよいのです。←ムシが良すぎかも!(^_^;) (1)電球型LED http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01641/ 家庭用電源からの電気的接続部品の選定・構成(ソケット・トランス等)は、どのようになるのでしょうか? (2)白色LEDルームランプ4x4 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02198/ 家庭用電源からの電気的接続部品の選定・構成(トランス等)は、どのようになるのでしょうか? (3)5連フルカラーLEDモジュールhttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00879/ これって乾電池4個(6V)で使えるでしょうか?その場合の接続部品の選定・構成(ソケット・トランス等)は、どのようになるのでしょうか? また簡単にカラーを変えて点滅させるようなユニット回路(?)は無いでしょうか? よろしくお願いします。