• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うつになってしまった人の接し方???)

うつになってしまった人の接し方

ishirinの回答

  • ishirin
  • ベストアンサー率39% (107/268)
回答No.2

私は「うつ病」です。仕事に復帰していますが普通どおりの会話をしてくれるのが一番うれしいです。 影で、「うつ」の事を言われてないか不安になりますので、気にせず普段どおりの会話をしてください。 それが一番です。 ただし、「あせらず、ゆっくり仕事しろよ!」と良く声をかけられます。これは嬉しいです。 私は管理職をしていてバタバタしていた(過去形)のでこの言葉が一番です。 友人は何で「うつ」になったのか原因はわかりませんが、とにかく「自分のペースでゆっくりやれよ」と声をかけてあげるのが良いと思います。

mr-r00
質問者

お礼

ありがとうございます。 貴重な意見ありがとうございました

関連するQ&A

  • 鬱の彼女について

    鬱を患っていると知った上で付き合い始めた間柄で、 結局、上手くいきませんでした。 自分なりに調べて知恵をつけて少しでも支えになってあげたい。 連絡し合うのも億劫、電話は控えて気が向いた時に返信できるメールでコミュニケーションを。 と思いつつ、伝えたい事とかいっぱいありましたが、月1~2回くらいの頻度でメールを送っていたのですが、2ヶ月連絡が途絶え後に実家に戻って入院していたことをメールでつげられました。 前後に他愛ない短いやり取りをした後に、「もう会うのも待つのもメールも電話もなしでいいかな…」という返事をもらい、別れを告げられました。 「〇〇さんが実家に帰って他に良い人が見つかったなら〇〇さんにとっていい事なので辛いけど受け入れるよ。でももしそうじゃないのだったら待たせてることに負い目を感じないでいいよ。私は待ちたいです。」 と返信したところ、「一緒にいて落ち着くというか、支えになってくれる人ができた」 という返事を貰い正式に告げられたという形でした。 流れからとって付けたような言い訳ではあるのですが、素直に受け取るとメールした時点(最後に会った日から八ヵ月後)で、すでに恋人がいていい加減煙たくなって切り出した。とも受け取れて半信半疑ながらショックでした。 本当に良い人がそばにいるのならば事実を受け入れてあげよう。と思う反面、どう言っても食い下がってくろだろうし取り合えず終わりたいと思っての言い訳だったら…とモヤモヤしてる現状です。 質問の本題なのですが、鬱の状態である意味「嘘をつく」という行動を起す原動力はあるものなのでしょうか? 当然、別な理由もあるかもしれないし、本人にしかわからない事なのですが、 鬱が引いた後には当時の思い入れ(鬱の原因とは別の)が一切なくなってる心境なのでしょうか? メールも負担なのは承知ですが、感謝と後悔のメールを入れずにはいられなくなり2回ほど送ったのですが後から後から沸いてくるもんなんですよね… 悪影響なのはわかっているのに。 欝は人によって様々なパターンがあるようで、当人はどんな状態での重度かはわからないままでしたが責任感に潰されるタイプなのは感じ取れる人でした。

  • 鬱な人は鬱と言わない?

    人づきあいが苦手で、歳と共にその事で重く悩むようになっています。友人であっても言いたい事も全然言えません。 その事で「自分は鬱かもしれない」と知人に話た所 「本当に鬱な人は鬱だなんて言わない」 と言われてしまいました。 私の話した内容が鬱の症状かどうかは別として、鬱な人は鬱だと自覚が無い物なのでしょうか? この知人の何気ない一言で更に悩んでいます。

  • 好きな人が鬱では?

    こんばんわ。30代男性です。 入院中にリバビリの先生を好きになりました。 退院後何回か食事をしたのですが、ある時、今の職場をやめるかもしれない、でもやめたくないと言う話をしたのです。その時は、深く詮索しませんでした。その後もメールしてたのですが、好意のあるメールを送るとまんざらでもなかったり、かと思えば「私にかかわらないほうがよい」と送ってきたり。 最近、やめる決意をメールで知りましたが、その頃からメールの返信があまり返ってこなくなりました。そういうこともあると思っていましたが、今までのメール内容、彼女の状態を思い返してみると、ひょっとして「鬱」なのではないかと。 彼女は転職をしていて、前職で人間関係でいやなことがあったと聞き、その頃も鬱で悩んでいたのではと思うのです(私の勝手な想像ですが)。本人も自覚しているようなのですが(メールの内容から)、本人の口から聞いたわけでもなく、彼女に鬱ではなんて聞けません。 本当に鬱なら、通院しているのか聞きたいですが、こちらが心配すると余計に気を使いそうでそれもできないし。周りにも相談していないと言っていたので、一人で抱え込んでるように思えて。でもそんな状況で、先日、思い切って告白しまいました。次の職場を探すことでいっぱいで、考えることができない。と言う返事でした。(たまに連絡してもよいかと聞いたところ、ご自由と。ただ、連絡しなくなるかもとも。でも数日後、悲しくなって・・・とメールがきました。) 告白して少しでも彼女の支えになればと思って言った事が独り善がりだったと反省してます。こんなに人を好きになったことはなかったかもしれません。だから余計に彼女のことが心配で。でも、もし鬱なら彼女に余計な心配をかけるのはかえって状態を悪くするだけにも思えて。 今後、どのように彼女に接すべきかアドバイス頂けますよう、宜しくお願いします。

  • 鬱は甘え?

    動くこともできてご飯も食べられて、スマホをいじることはできるのに、 働けない、起きられない、死にたいと言う、不安、不眠、倦怠感などなど 鬱ですと言いますが、 鬱って甘えですよね。 実際、みんな働きたくないし、死にたいとかなら誰でも口に出せるし、不安なんかもそう。倦怠感なんて大人ならみんなあるでしょ。疲れてない大人なんて見たことない 昔心療内科で、物凄くながい心理テストをしたことがありますが、あれは病気と診断して欲しければ、そうなるように回答するのは容易だと思います。 気分が暗ければ明るくなるようにすればいいわけだし、 周りに理解してくれる人がいないのは、そういう人生を生きてきた本人の自己責任ですよね。 精神面に倒錯することで、自ら鬱になっていってる人が多いように思いますし、それって甘えだと思いますが、 なんでわざわざストレスの多い甘えの方法をとるのですか?

  • うつを患う恋人との別れ、うつが治った後の気持ち

    うつを患う彼女に別れを告げられてしまいました。 以前は本当に笑顔が絶えない子だったのに、急変してしまいました。そのちょっと前にとても衝撃的なことがありました。うつの原因として一番考えられるのはそれかなって思います。 うつであることを告白される前ですが、常に気だるそうにしていて、私への態度がすごく怠慢になっていました。一緒にいたって何も話さず携帯をいじりっ放し、早く帰れと言わんばかりの態度。そのことが私はすごく嫌で『なんなの?俺に怒ってるのに何で何も言わないの?』などと彼女を攻めてしまったことも多々ありました。すごく反省しています。 彼女がうつであることが分かり、私はうつについて猛勉強しました。それこそ、大学の勉強なんてそっちのけで一日中です。『俺が支えになれなきゃ、誰がなってやれるんだ』と。すごく彼女の支えになりたかった。 以前は寂しがり屋だった彼女ですが、ほっといて欲しいと言われるようになりました。メールの返信も遅く、返信がないこともありました。たまに会いに行ったのですが、居留守されたこともありました。私はずっと放置に近い状態で、彼女がしたいようにさせていました。一度だけ、彼女からデートに誘われたのですが、全く自分から話をしてくれませんでした。 彼女はすごく負けず嫌いでプライドの高い子です。うつ状態の人には本人の人格・性格に合った接し方をしなければならないのですよね…。彼女の性格からして、自分がうつであることをすごく負い目に感じたのは明らかです。ですが、私は『支えになりたい、助けになりたい』という思いのあまり、彼女のうつについて多く触れてしまいました。彼女からしたら苦痛でしかありません。 うつであることを知ってから1ヶ月半で、別れを告げられてしまいました。彼女がうつ病になったのはたったの2ヶ月前です。それから今までの期間で変わってしまったのですから、うつが別れに関係していないとは思えません(彼女はうつとは無関係だと言っています)。ですが、私は負担だったんだ、支えになれなかった、頼りにできない小さい男だったんだ…と思いました。 彼女が別れたいと言ったのは、彼女なりによく考えての結論です。私も受け入れました。負担でしかない自分がこれ以上、彼女と一緒にいるべきでない…頭では理解できています。でも、本当に彼女が大好きです。 彼女とはお互い結婚したいと思っているくらい愛し合っていました。彼女から結婚式で流したい曲を提案されたくらいです。たった2ヶ月で順調だった恋愛が破綻してしまった…どうしても受け入れることができないです。うつを克服してから、もう一度…なんて思ってしまいます。 克服した後って、一緒にいた人への思いは復活するのでしょうか…?経験のある方、お話を伺いたいです。

  • 治療しないで鬱は治りますか

    よろしくお願いします。 50歳の男性のことです。 かれこれ半年うつ病です。 治療をすすめるのですが、 ひとりにして欲しいと言うばかりで受け入れてくれません。 無理強いがいけないのも、見守りが大事ともわかっています。 仕事も辞めて、多分寝たり起きたりの毎日だと思います。 メールの返事もできないほど辛いのに病院へ行きません。 プライドが高く責任感が強い、 本人は認めませんが鬱になりやすい典型的なタイプだと思います。 本人の望むようにしたほうがいいでしょうか? 治療しないで鬱は治りますか?

  • 友人が産後うつ

    友人に産後からうつになってしまった人が何人かいて、心配しています。以前のような明るさがない上にいつも暗い話が多く、大丈夫だろうかと本気で心配しています。 会話の中で、時折「子供を連れて死にたい」と口にするようになっており、慌てて話題を変えたりしています。 程度の差はありますが、別の友人も出産から数ヵ月が過ぎた頃、同じような事を言っていました。 しかし、年月が経過し子供が大きくなるにつれ、そんな事は言わなくなりました。今では何事もなかったかのように、以前の友人のままです。むしろ逞しくなっており、肝っ玉母さんのようです。 あまり心配する必要はないと思いますが、万が一という事もあるので、気になります。 産後うつになってしまった友人には、何と言って声を掛けてあげるのがよいでしょうか? 現在うつになっている友人は、他の友人と比べてより繊細で神経質な人です。少し体が弱いところもあり、悩みやすくストレスを溜めやすい性格です。 それが災いしているのではないかと思っています。 今は一時的に距離をおき、またしばらくしてから友人として付き合いを続けていければよいかと考えていますが、心配です。 力になってあげたいですが、皆家族がいます。そちらの支えの方が重要です。 友人としては見守るくらいでちょうどいいと思いますか? ご意見宜しくお願いします。

  • これも鬱だからですか?

     私の彼は多分鬱病です。ある時彼から一方的に別れを告げられました。  鬱の人への対応もネットなどで知り、たまに負担にならない程度のメールや手紙を送る程度の連絡を続けてきましたが、やはり返事は全く来ませんでした。手紙には、彼が鬱病ではないかということや、いつか必ず良くなることを信じているという私の気持ちを正直に書きました。  それからしばらくして電話をしたところ、つながったのですが、彼の態度が恐ろしく平坦なのです。以前のように悲観、絶望的言動はまるでなく、話は聞いてはくれるのですが、事務的な返事しか返って来ず、鬱についても自分は病気とは思っていないと断言されました。私を振ったことも、手紙の内容についても、まるでなかったことみたいに冷静に「別に何とも思わないし、話したいことも特にないし、気持ちも変わらない。」って言うんです。別れ話をされたときは彼も辛そうで、「申し訳ない、悪いのは自分だから。」と言って自分を責めてばかりいたのに、まるで別人みたいなんです。久々に電話に出た彼は喜びどころか悲しみも不安も何もない、ただ淡々としているのです。これ以上何か彼に尋ねても、答えはすべて「別に。」と言われてしまうような気がしてどうしようもない気がしました。本当は彼の支えでいたいのに、まるで存在しない空気みたいな人と接しているみたいで、よくわからなくなりました。 これも鬱だからでしょうか?鬱であれば以前よりも悪い状態なのでしょうか?それともただ単に私が嫌われただけなんでしょうか?  彼が苦しんでいる様子も受け取れず、これ以上鬱について本人に話して、病院受診を勧めることも困難なような気がします。彼のため、私のためにもこのまま時間が過ぎるのを待つしか道はないでしょうか?彼が病気ならずっと支えでいたいとは思っているのですが、病気という確信もなく、途方に暮れています。アドバイスをどうかお願いします。

  • 鬱の人との接し方について

    友人に鬱の人がいます。約三年くらいわずらっているようなんですがおととしの年末くらいに人に会えるくらいの元気が出てきたと言って連絡がくるようになり、安心したのですが今度は何かあると周りの人に依存してくるようになり皆困っている状態です。例えば、彼がいるときは彼のいない人に対して得意げに、早く彼氏を作って!一緒にデートしようと言っていたのに別れたら落ち方がすごくて過剰なくらい周りにすがってきて年末だから忙しいと皆言っているのに平日でも良いから忘年会しよう!等と何度も言ってこまらせて、私たちが、本当に年末忙しいから無理だと言うと「ストレスを与えてしまってごめんね。」ととても落ち込まれました。またあまり周りの空気を読もうとせず自分中心になり気味ところがあり、例えば、皆でおいしい食事をして楽しい、和んだ雰囲気の時に突然周りの会話を無視してふられた彼氏の悪口を言い出したり親と縁を切っている話などをしはじめるのです。彼女としては自分の立場を理解してほしくて言っているのかもしれませんが内容が内容なので皆受け止めるのに、どう反応したら良いのか・・・・・と困っている状態です。きちんと話をしてくれたら皆それなりに受け止められると思うんですがいつも場の空気をよまず突然話題をふってくるから困惑しているのです。きっとまだ不安定で浮き沈みが激しいのだと思いますがたとえ彼女の言動で楽しい雰囲気が台無しにされて不愉快な思いをしても鬱だと公言されている以上、皆自分の言葉で自殺などされたら・・・・・・と考えて忍耐強く彼女に合わせている状態です。鬱の友人もつらいと思いますが本気で心配している周りの人のことを考えるとつらくなります。私たちは彼女にどう接するのが良いのか悩んでいます。お時間が有るときで結構ですのでご意見を頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • どうして鬱の人を励ましてはいけないのでしょうか?

    よく一般的に鬱の人を励ましたり、頑張ってと言ったり、動かないからと言ってアチコチ連れ回したり、説教してはいけないと聞きます。 スレレスをより感じたりするからだと思います。 しかし、鬱が完治するということは、その些細なストレスを負担に感じなくなることだと思います。 まわりが我慢して、ただ話を聞いたりするだけで治る方向に向かうものなのでしょうか? たとえば、足を大けがしてリハビリが必要な人がいるとします。 ふつうはリハビリで歩けるように毎日立って、歩く練習をしますよね? 足に負担がかかるから、といって、車いすに座らせていては足は一生治りません。 鬱も、本人がストレスを感じるからといって、やさしい言葉だけをかけていても、 ストレスに強くなるのでしょうか? 別に、鬱を批判してるわけではありませんが、どういう感じに治っていくものなのかがよくわかりません。薬を飲んでるうちに自分自身がストレスに打ち勝つ力を高めていくのでしょうか?