• 締切済み

ATAカードの速度について(PCIボード)

7_7_7の回答

  • 7_7_7
  • ベストアンサー率24% (115/469)
回答No.1

やはりATA100にすると速く感じると思います。 33Mbytes/secと100Mbytes/secとは単純に3倍は速いのでSCANDISKなどの時には実感出来ますよ。

tibesoro
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 数値的には早くなるとは思うのですが、PCがついてこれるのかが疑問でして。。

関連するQ&A

  • ATA133 HDDをATA100PCIカード上で使う場合の問題点

    まず断っておきますが、この相談内容のハード的側面は多分に皆様の 日常使われておられるハードウェア環境とかけ離れたものであることを ご理解ください。最終的には噛み砕いて説明しますが、序盤から中盤は このカテの範疇外かもしれません。 目の前に1台、ATA100PCIという玄人志向のPCI ATA100カードを挿したSunの Ultra5(UltraSPARC-IIi 400MHz/64Bit/L2=2MB; 384MB RAM; OBP3.31)という マシンがあります。現在このATAカード上には40GBのATA100仕様の日立製HDDが あり、そこにDebian GNU/Linux 4.0r1 etch(sparc)をインストールして ブートできています。さて今回、このマシンをファイルサーバにしようと思い、 Linux(kernel 2.6.18)からSambaサーバとしてWindows(NT4/2k/XP/Vista)から 見えるように、400GBのHDD(E-IDE)に換装します。その際に問題になるのが ATA66/100/133のことなのです。 そもそもこのマシンにATA100PCIというATA100カードを増設したのは、マシン オンボードのIDEチップがATA66の制限を持っており(CMD646)、速度的な パフォーマンスに満足がいかなかったからなのです。ATA100PCIカード増設後、 明らかにオンボードチップ接続時との差を体感できました。ご存知と思いますが ATA66とATA100は速度的な違い以外の仕様変更はほぼなされなかったはずです。 ATA133規格の登場はそれとは事情が全く違い、Maxtorの提唱したBig Drive仕様を 満たすものは、従来の24Bitアドレッシングを解消し48Bitアドレッシングでの HDD認識・動作が定義され、結果現在に至るまで、700GB超の大容量E-IDE HDDの 登場まで見ることになりました。 しかし、ここで私の疑問なのは、これだけATA133の問題がWindowsユーザを 中心に惹起したにもかかわらず、今なお新品のATA100インターフェースのディスク (それも500GBクラス)が売られていることです。この500GB ATA100 HDDであれば、 従来の、今となっては古めかしいATA100カード(根本はチップですが)でも、 500GB全域の利用が可能となっているのでしょうか。 そもそもなぜ、ATA100規格でかつ137GBを超えたHDDが製品として 成り立っているのでしょうか。 一般のPCとは事情の違うハード的側面を含有していますが、 よろしくご回答のほどお願いします。 なお、使用するマシンのOBPとはPCでいうBIOSのことであり、 ATA100まではアドオンカードで対応可能となっており、 HDDやCD-RWドライブからのブートが可能になっています。

  • ATA拡張カードについて教えてください

     PCIバスにUltraATA133拡張カードを付けようと考えてます。そこからIDEハードディスクやDVD-ROMを付けようと思ってます。  ATA拡張カードを付けると、マザーボードに既裁のATAインターフェースと比べて、HDDの速度が落ちるなどの違いやデメリットはあるのでしょうか。また、マザーボード既裁のATAインターフェースはIDE機器が4台までと決まってますが、ATA拡張カードの場合、PCIスロットのある限り付け続けたら、それに接続するIDEハードディスクの数もそれに依存していくらでも付け続けることができるのでしょうか。

  • ATA33のマザーボードにATA133のドライブを

    UltraATA/33までしか対応していないマザーボードに、ある種のインターフェイスカードを装着することで、ATA/133の機器を本来の性能を発揮できるようになると聞いたことがあるのですが、自分のPCに合ったこのカード選び方を教えていただけないでしょうか。

  • ATA133ボードを取り付けたいのですが

    NECのPC-VC667J3というちょっと古めのスリムタワーに 大容量HDDへの換装を行いました。 せっかくATA133対応のHDDを買ったので、ついでに玄人志向のATA133PCIカードを購入しました。 スリムタワーのため増設ができず、ATA133ボードに内蔵HDDをつなぎました。次にWindowsXPの新規インストールを行い、最初の青い画面で「F6」キーを押し、追加ドライバをインストールしようとするのですが、標準添付のUSB外付けフロッピーを認識しません。(おそらくこの時点でUSBドライバを読み込んでないのが原因だと思うのです) 今はあきらめてオンボードのATA33につないでいます。 何か認識させるよい方法がないか、教えてください。 よろしくお願いします。 だめだったら次に新しいパソコンに買い換えたときにでも使いたいと思います。

  • S-ATAのPCIインターフェイスボード

    私が現在使っているパソコン(EPSONDIRECT MT7500)のHDDのインターフェイスは,IDE(Ultra-ATA/100)です。さらに速くHDDとアクセスする方法はないかと考えています。そこで,S-ATAIIのPCIインターフェイスボードを使って,S-ATAIIのHDDを購入して取り付けようと思っています。それでHDDのスピードは,IDEよりも速くなるのでしょうか?

  • S-ATA増設ボードについて

    おたずねしたいのですが… S-ATA増設ボードを導入したいと思っています 玄人思考の『SATA2RI4-LPPCI』や『SATA2I2-PCIe』が 候補に上がっています これらは、HDDのホットプラグの機能に対応して いるのでしょうか? nForce4みたいに、ハードウェアの取り外しが 出来るのが、理想です また、PCIのボードとPCI-Express*1のボードでは 転送速度の違いが出てくるものでしょうか? よろしくお願いします。

  • S-ATA2とS-ATA3の体感速度

    現在、S-ATA3が主流になりつつありますが、最新のS-ATA3対応のHDDでは、S-ATA2と比べて体感できるほどの差はありますでしょうか? 体感差がほとんどなければ、価格の安いS-ATA2を選ぼうと思っています。 どなたかご教示お願いいたします。

  • USB2.0のPCIボードについて質問

    我がPCには悲しい事に、USB1.0しかついてません。I/O社やバッファロー社からUSB2.0のPCIボードがでてます。このようなものをつけて、USB2.0対応周辺機器を買おうと思ってます。 PCはPen3-1GHzなんでなんとか延命策としてもう少し使おうと思ってます。 USB1.0ではあまりにも遅すぎだし・・・ という訳で、疑問なのは最近のPCにはUSB2.0は標準ですが、純粋なUSB2.0のポートと比べて、PCI経由のUSB2.0ポートでは、速度の面で遅くなったりしないのでしょうか?つまり、USB2.0の規格値の転送速度がフルに発揮できるのでしょうか?ということです。 また、お勧めのボードなんかあったら教えて下さい。 確かバッファローの製品の説明書きには、I社製同等品より30%高速化なんてかいてありますが、バッファローのほうがいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • AGPとPCI

    AGPとPCIでは、伝達速度?みたいなのが、AGPのほうが早いって様なことを、以前友人から聞きましたが、体感するほどではないんですよね?自分のPCはPCIしかなく、PCI用のカード購入考えていますが、AGPと、差がすごくでてしまうんでしょうか?PCIでは、能力いまいちなんでしょうか?

  • クロシコ - ATA133RAID - PCI2

    クロシコ - ATA133RAID - PCI2 http://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/ata133pci2fset.html これに付けたHDDからWin98の起動は可能でしょうか? 以前にPromiseのATAカードを使っていましたが、クロシコのこれもATAカードにBIOSが搭載されているのでしょうか?