• ベストアンサー

高圧線の電流センサーで計測される電力について

misawajpの回答

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.4

基礎から真剣に勉強しないといけませんね 変電所-測定点A-需要家(電力消費)-測定点B-終端 発電所は 変電所の左側に存在し、変電所の右側には存在しない 需要家および終端では電力消費がある 変電所から右側には変圧器は存在しない この前提であれば(送電ロスはこの際無視する) 測定点Aの電流は、需要家の電流+測定点Bの電流 測定点Bの電流は、終端の電流です 変圧器が有って電圧が変われば、電流はそれに応じて変わります 直流で考えればわかりやすいかもしれませんね 変電所を乾電池に 需要家・終端を豆電球にして  乾電池と豆電球(需要家) の電流 豆電球(需要家)と豆電球(終端) の電流を測ってみれば納得できると思います 交流は、直流より挙動が複雑ですが、基本的なことは変わりません

e1a6d2g5be
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 これで、はっきり理解することができました。 素人の質問に丁寧に対応していただき、重ねてお礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 3相3線式の電線を2つの電流センサーで電力値を推定

    配電盤の中の3相3線式の電線を電流センサーで電流を測定して電力を推定しようとしています。電力の換算式を教えてください。 三相3線式の場合2電力計測法で測れると思うのですが、 2箇所電流センサー(1)と電流センサー(2)で 電流のみを測定した場合 電圧を200Vと仮定したら 200V×(電流センサー(1)+電流センサー(2))×力率 もしくは √3×200V×(電流センサー(1)+電流センサー(2))/2×力率 どっちが正しい値になると思いますでしょうか? 電力の目安の想定値を表示したいのですが、 計算式がわからなくなっているので アドバイスいただけましたらご教授よろしく御願いいたします。

  • 高圧線の充電について

    需要家の電力消費がある場合、発電機が回っているとおもいますが、需要家負荷がないばあでも、特別高圧や配電線の高圧線を充電するためには、発電機は回っているのでしょうか?

  • 高圧線の電力に応じたNAS電池の制御

    風車、太陽光パネル、NAS電池、複数の負荷が1本の高圧線に接続され、1点で商用系統に連系している場合、高圧線の電力を連続計測し、それに応じてNAS電池の充放電を制御し、電力を安定供給することは、現在の技術で可能でしょうか。

  • クランプ式電流センサで力率の測定

    クランプセンサで消費電力を測定しようと思っています。 下記の商品ではクランプ式の電流センサしか用いていませんが、測定誤差が電力会社の電力計と同等となっています。 http://www.system-artware.co.jp/shw3b.html 力率を考えないと正確な消費電力はわからないですよね?(あと電圧も多少は変動しますよね?) 電流センサのみで力率や電圧を測定しなくても、正確な消費電力が測定できるものなのでしょうか?できるのであればどのように行っているのでしょうか? どなたかご教授お願いします。

  • 電流センサーについて

    http://www.u-rd.com/products/1_koryu_1/ctl6sh.html 上記電流センサーを購入して、一般家電の消費電力をデータロガーでモニターしようとしましたが、失敗しました。 この電流センサーは出力が交流のようで、データロガーに記録された数値は、テスターで直流モードで測定したときのようなデータになってしまいました。 基本的には、私が使っているデータロガーが直流の電圧測定のみに対応しているために起きたトラブルのようです。データロガー自体のサンプリング周波数は0.5秒なので50Hz近くのサインカーブを記録することは絶望的です。 できるだけ安い方法で、上記手段で一般家電の消費電力をデータロガーで記録したいのですが、回路や機器などアドバイスお待ちしております。 当方、電気関係は素人です。

  • 電力会社の用意する電源容量について

    電力会社は、電力需要に見合った電源を用意する必要がありますが、その電力需要は需要家の契約電力の合計になると思います。 契約電力は需要家のデマンド値です。 デマンド値は30分間の平均電力なので、たとえば、契約電力100kwの需要家の場合、瞬間的には200kwと使っても結果的に30分のデマンド値が100kwに収まればいいわけです。 需要家的にはそれでいいのですが、電力会社から見ると、たとえ瞬間的であろうともこの需要家が200kw使ったことになるわけなので、供給電源としては200kwの容量が必要になると思います。 しかし、電力会社的には契約電力を基準に電源を用意しているので、ここの差異はどうなるのでしょうか? ちなみに一般家庭のような低圧需要家は電流制限器(ブレーカ)があるので、契約電力(電流)以上は流れませんが、高圧の需要家はそうではないと思います。 ご教示いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 電力消費をリアルタイムで計測

    商品名を忘れてしまったのですが、 家庭のコンセントとかに差し込んで、そこ出消費する電力量をリアルタイムで計測する装置があったような気がします。 もしなければ、電力消費をリアルタイムで計測する方法はあるでしょうか? テスターだけは所有しております。

  • 配電盤での電力の計測

    消費電力を計測したいと考えています。配電盤にクランプ型のカレントセンサーを取り付けて計測しようと考えているのですが、家庭の配電盤や飲食店などの店舗の大きめの配電盤に設置するには電気工事士の資格が必要なのでしょうか。 調べても専門的な用語はわからなかったので、ご質問させて頂きました。

  • 家庭の電力の計測

    家庭の消費電力を、ブレーカのところで簡易に計測できないかと考えています。1つの案として、ブレーカのところの線をフェライトコア等でクランプし、フェライトコアに2次巻き線を巻くことでカレントトランスとして、電流を計測してはどうかと考えているのですが、このような器具を作った場合、据え付けには電気工事士の資格が必要なものでしょうか? EMC対策用のフェライトコアのように、2つに分割してパチっとはめるものを使えば、配線自体を外す必要はなくなるので大丈夫のような気もします。 (もちろん、コアの追加による損失と発熱については検討した方がいいと思いますが)。 すみません。質問の意図は、「法的にどうでしょうか」という意味です。

  • 「消費電力」と「消費電流」について

    電気機器で「消費電力(W)」もしくは「消費電流(A)」といった 表記がありますが、 (消費電力W)=(電圧V)×(消費電流A) の式にあてはまるのでしょうか? 例えば100V電源で使用する機器の「消費電力(W)」が300Wなら、 「消費電流(A)」は3Aということになるのでしょうか? また上記の場合、-48V電源なら「消費電流(A)」は どの様に計算するのでしょうか? お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、 何卒よろしくお願いいたします。