• 締切済み

周りの音が大きく聞こえ、動きが速く感じる。

miomu-omの回答

  • miomu-om
  • ベストアンサー率52% (57/109)
回答No.1

こんにちは。 40代のオバサンです。 私も、幼い時から何年間か 質問者様と全く同じ状態が繰り返し起こりました。 音が大きく聞こえ、物の動きや人の動作が 早く・大袈裟に見えました。 今でも「それ」が何だったのか解りませんが、今考えると子供ながらに両親に非常に気を遣って過ごしていたことによるストレスかな…と感じています。 高校3年生だと 受験生でしょうか?(うちの子も 高3です) 今 一番の踏ん張り所で疲れていませんか? 私の場合、その変な症状はいつの間にか消えましたが、もし生活に支障が出てきたら ご家族や保健室の先生に相談してみて下さい。 なかなか信じてもらえない症状だと思いますが、誰かに聞いてもらったら楽になるかも知れません。 IBSも、ストレスに大きく関わっている症状なので そちらの主治医に相談なさっても良いかも知れません。 私と同じ体験をされている、息子と同い年の方からのご相談だったので 他人事とは思えませんでした。 明確な解決策が無くて ごめんなさい。

関連するQ&A

  • 過敏性腸症候群、心療内科での治療って?

    数年前から過敏性腸症候群ではあるのですが、最近環境が変わったせいかひどくなりまして。 胃腸科で薬をもらったりしていますが、あまり良くなりません。 ネットで心療内科の方が良いというのを見たのですが、実際に治療ってどんなことをするのでしょう? 保険は効くのでしょうか?薬とか出るのでしょうか? 何だか診察代が高そうなイメージが… 大体いきなり過敏性腸症候群という症状で行ってもいいんでしょうか? 心療内科自体行った事が無くて敷居が高いのですが… ご存知の方いたら宜しくお願いします。

  • 過敏性腸症候群・ガス型

    私は、おならが勝手に出てしまう症状で悩んでいます。 自分では、おならをしているという自覚が全くありません。 ネットで調べていたら、過敏性腸症候群・ガス型というものがあり、症状が自分のものとよく似ていたので、心療内科を受診しようと思っています。 以前にも過敏性腸症候群じゃないかと思って、心療内科を受診していましたが、その病院の先生におならの事を話しても信じてもらえませんでした。 「気のせい」ぐらいにしか思っていなくて、何回か説明しましたが、分かってもらえませんでした。 この過敏性腸症候群・ガス型はどこまで認知されているのでしょうか? 心療内科に行けばいいというものではなく、ガス型のことを知っている医者に診てもらうのがいいのでしょうか? 自分でできる治療方法があれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 機能性胃腸障害 & 過敏性腸症候群

    今日心療内科に行ってきます 半年前から胃腸の不調で、内科に通院していますが、CT、血液検査、とくに異常なしで 便秘と胃の不快感がなおりません。 お薬は、慢性的な便秘に効くお薬、幅広い胃の疾患に効くタケプロンなども服用しましたが、よくなりません。 個人的には、機能性胃腸障害と過敏性腸症候群(ガス型)に症状が似ているので、そうかなと思っているのですが どうしても内科の主治医には上手く伝えられずに、昨日もタケプロンが効かない、症状がひどい。とはなしたら 気休めですが胃薬出しときましょうか?と、言われたので メンタル面に作用するお薬じゃないと、なおらないような気が・・・と、思い 今回は様子を見ますとのことで、お薬はやめました。 そして、今日心療内科に行くので 胃腸の不調のことを伝え、六君子湯かガスモチンを処方してもらおうかな…と、思っていますのですが お医者さんに、自らこういうお薬が飲みたいなど提案するのは、あまりよろしくないでしょうか? 内科では、検査しても異常がないとなると こういう病気のような気がする。なのでこのようなお薬が飲みたい、と伝えることは お医者さんに対して、あなたの診察は間違っている、というような風に言っているような気がして、遠慮してなかなか伝えることができません。 おまけにメンタルな面も含まれる理由なので、内科の先生に説明するのもなんだか違うような気もしてしまい、 いつも異常がないと言われると、何も言えなくなってしまいます。 なので、機能性胃腸障害、過敏性腸症候群などの病気は、心療内科でも診断、お薬の処方してくれますでしょうか? 今日の午後に受診をするので、わがままですができればはやめなアドバイスおねがいします (*_*)(;_:) よろしくお願いします。

  • 呑気症の治療薬何を服用し.てますか

    ストレスによる過敏性腸症候群(ガス型)で、ガスコンとコロネルを長い間服用しているのですが、ストレスを受けると全く薬が効かずお腹がガスでパンパンになってしまい、体臭・口臭の原因となり、社会生活がとてもできてません。症状としては、体臭口臭が酷く、自己臭妄想といわれています。 あまりに具合が悪く先日内科を受診した所、その先生がいうには「過敏性腸症候群のみでなく、呑気症の症状がでてるから、今行っている心療内科のほうで呑気症の症状に合う薬を出してもらうといいよ」といわれました。 以前から緊張すると過呼吸になってしまい空気を飲み込んでいるのは自分でも気がついていました。そのことを心療内科の先生に伝えたのですが、「呑気症の薬というのは特に無い 今飲んでいるような安定剤で調整するしかない」といわれてしまって。。内科の先生にその旨を伝え、薬の名前だけでも教えてもらえないかきいてみたのですが、「何種類かあるので、その人にあったものを出してもらわないといけないので、名前は教えられない。ちゃんと心療内科で頼んで出してもらって」といわれてしまい困ってしまいました。 内科の先生いわく、今私が飲んでいるデパス・リーゼでは呑気症には効き目が弱めだということでした。他にもドグマチール・ピレチアを飲んでいるのですが、これは直接関係ないということでしたし。。呑気症の症状を薬で克服された方、いらっしゃいましたらどんな薬だったか教えていただけないでしょうか。何卒宜しくお願いいたします。

  • 過敏性腸症候群の治療

    過敏性腸症候群で悩んでいる高三の者です。 一時期内科へ通っていたのですが処方された薬を服用しても治る兆しが見えず、効果がないことを医師へ相談してみたのですが納得出来る答えも貰えず同じ薬を処方されるだけだったので、通うのを止めてしまいました。 そこで自分で調べてみたところ、症状が丸々過敏性腸症候群の下痢型に当てはまるので自己判断しました。 そしてこの病気は心療内科へかかると良いと知ったので親に相談してみたのですが、情けないの一言で通院を思いきり反対されてしまいました。 精神的なものは自分の気の持ちようでどうにかできる頑張れと言われるばかりなのですが、どうにも頑張りだけで治せる状態ではないので病院へ通いたいのです。頑張りが空回りして、プレッシャーで余計に便意を催してしまいますし・・・。 そこで質問ですが、未成年が一人で心療内科へかかることは可能なんでしょうか。親の許可は取れそうにないです。おかしな話ですが、この話を持ち出すと泣きそうな顔をするので私としても居心地が悪いんです。 もし不可能なら、この症状を和らげる良い方法は何かないでしょうか。 腸の活発を抑える薬など、とにかく良くなるアドバイスが欲しいです。 このままでは不登校になりそうで怖いです。 普通に学校へ通いたいのに授業中の便意が嫌で嫌でしょうがなくて、万が一トイレに間に合わなかったら、とかマイナスなことばかり考えてしまって授業を受けるのがとても怖いんです。 この症状の最大の原因らしいストレスはコレ自体であって人間関係などの他の理由はまったくありません。 まとまりのない長文になってしまい大変申し訳ないですが、どうかアドバイスお願いします。

  • 過敏性腸症候群

    21歳大学生です。 下痢をしたり、お腹に不快感を感じることが多く (特に不快感に悩まされています) 病院へ行くと過敏性腸症候群と言われ、 ラックビーをもらいました。 お腹の検査もしましたが特に 異常はありませんでした。 飲み始めて逆に下痢が増えたので、調べたところ ラックビーは乳糖不耐症の私には 合わないと分かり、飲み切っていたので 服用をやめたところ、下痢は治りました。 しかし、お腹の不快感は治りません。 1,過敏性腸症候群は下痢や便秘が主な症状と聞きました。 私はどちらにも悩まされていないのでなにか ほかの病気なのでしょうか? 2,どのようにすれば、症状が改善しますか? 食事、睡眠に気を付けており、特に悩み事も ありません。定期的に運動もしています。 お腹の不快感がひどいときは 抜いていますが、大体3食食べています。 一日中、お腹に不快感があり、授業や勉強に集中できず 正直辛いです。 回答お願いします。

  • 過敏性腸症候群 心療内科

    自分は恐らく過敏性腸症候群です 内視鏡検査などはしていませんが先生にそうだろうと言われ薬を貰ったら一時期は治りました 下痢型がガス型になりました 心療内科に行こうと思っています 紹 介状など必要なのでしょうか? いきなりいって自分は過敏性腸症候群なのですがとか言っても大丈夫なのでしょうか? 教えてください

  • 3ヶ月に1回ぐらい、強いストレスを感じると

    3ヶ月に1回ぐらい、強いストレスを感じると 強い腹痛と下痢が生じます。すごく苦しくて辛いです。 数年前に、医者にかかりIBS(過敏性腸症候群)ではないかと診断され、薬も処方されましたが ストレス社会という現状は変わらず、何度も苦しい思いをしています。 この苦しさは、死にたい程です。 質問:3ヶ月に1回に起こるこの現象はIBSですか。アドバイスなど頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • <過敏性腸症候群の治療に関して教えてください。>

    <過敏性腸症候群の治療に関して教えてください。> 週明けに、過敏性腸症候群(IBS)の疑いで受診します。 受診に際して、いくつか気になる事があります。 1)診断にあたってどのような検査が行われるのでしょうか。 特に血液検査、大腸内視鏡検査は必須なのでしょうか。 2)受診する病院は以前疑われた機能性胃腸障害の診察も兼ねて内科・消化器科を予定しています。 専門外の精神科系の薬も適切に処方してもらえるのでしょうか? 身体症状も辛いのですが、不安感・焦燥感が持続することが一番辛くもあり、発症の原因でもあるので治療に際しては精神状態を安定させることに重点を置きたいと考えています。 また、以前不眠症に罹ったときにも同様の精神症状があったのでデパスやメイラックスを服薬していましたが、あまり効果を感じられなかったのでその辺りも相談したいのですが、専門外ですし不安を感じています。

  • 遠距離で多忙な彼に病気のことを伝えるべきか

     遠距離の彼とつきあい始めて1年4ヶ月になります(私東京、彼浜松)。 彼は趣味が多く、中でもバンドをふたつかけもちしていて そのための練習もあり、2月ごろから 週3回電話していたのが週に1回程度に減ってしまいました。 (彼からかけてくれることはほとんどなく、 彼の都合のよさそうな時間を狙って私がかけています また、メールは一日に何通かやるとりしています)  彼が何かの用事で東京に来るときにしか逢えませんが(数ヶ月に一度) 二人で一緒にいるときには私をとても大切にしてくれます。  私は4月ごろから原因不明の吐き気に悩まされるようになり 内科に行ったら過敏性大腸症候群と診断されました。 腸の動きを抑える薬などをもらいしばらく飲みましたが 状態は改善せず、2箇所の内科にかかりましたが治らないため 心療内科に行ってみました。  そこでは緊張や不安を和らげる薬を少量もらい、それを飲んだら 症状はやや軽減しました。  先生に 「彼とのことで我慢していることが体の方に出てしまっている、 その薬で症状がよくなったとしても不安の原因を取り去らないことには いつまでたっても治らない(悪くすれば違う症状が出るかもしれない)から、 淋しいと思っていること、それがもとで症状が出ていることを話した方がいい」 と言われました。  内科に行ったときに過敏性大腸と診断されたことは以前彼に話したのですが 心療内科で彼への寂しさが原因だと言われた、と言ったら 忙しいところに心配事を増やしてしまう、 話さないほうがいいのでは…と自問自答して結論が出ません。  来週、再来週と2回彼に逢えますがそのときに話すべきか、 どんなふうに切り出すか、と考えるととても辛くなってしまいます。  どうしたらいいか、アドバイスをお願いします。 長くなってしまいすみません。