• 締切済み

人生の分岐点

melemoeの回答

  • melemoe
  • ベストアンサー率64% (9/14)
回答No.1

>再受験して、立教の観光学部を目指し、部活に入るか、それとも、明治に残り、就職に強い>ということを強みに頑張るかどちらがいい考えだと思いますか。 例えば、就職に強いから明治に残ったほうが適切だと答えたところで、 あなたは「はい、わかりました、残ります」と、納得されますか? >僕は、立教に行きたいです。 まぁ現実的なのは現状維持ですが、あなたの意思は明確ですよね。 私はその昔、あなたとまったく同じような事で悩み、私は別の学校に進学できましたが、 それは親の理解が得られたからです。そして自分の人生も大きく変わりました。 結局学費の出資者は親です。親を説得できなければ、 自分で私立の学費を払うために奨学金を組むくらいの覚悟はいるでしょうね。 代替案として、大学の勉強で観光を学ぶことで 地元の観光NPOにお邪魔して活動に参加なんていうことでも良いと思います。 観光学もすばらしい学問だと思いますが、 就職のときにも生きた現場経験は貴重かと思います。

kentan0916
質問者

お礼

あの、もしよろしければ、電話かメールで直接お話をきかせていただけませんか。

関連するQ&A

  • 明治大学と立教大学について教えていただきたいと思います。

    明治大学と立教大学について教えていただきたいと思います。 当初から第一志望は明治大学商学部でしたが過去問などをしていてもどうも 解きにくくて点数が取れませんでしたが立教大学の方は解きやすく 点数が取れます。ただ立教大学は合格最低点を公表していないのでかなり 点数を取らなければ合格できないとは思います。学部は経済、経営を考えています。 すでに予備校の費用を負担してもらい他に滑り止めも受験するので 親に一校でも無駄な負担をかけるのも申し訳なく受験日程の関係もあり 合格の可能性の高い方はどちらかと悩んでいます。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 大学受験について

    僕は高校3年生の男子です。 今年の大学受験も全て終わり受験結果も出ております。 明治大学(商学部、経営学部)と立教大学(経済学部)に合格しましたが 第一希望の早稲田大学(商学部)は落ちてしまいました。 自分としては、浪人をして早稲田に来年チレンジすべきか 立教大学に進学しようか迷っております。 立教大学には入学金のみを納付済ですが、 授業料はまだ納付しておりません。 親に相談すると、浪人でも進学してもどちらでもいいよと言ってくれます。 自分で考えてもなかなか判断がつきません。 ・早稲田は一浪してでも行くほどの価値があるのか、 ・一浪は将来自分にとってマイナスとはならないのか、 ・現役で立教と浪人して早稲田を比較して、どちらが将来自分にとってプラスになるのか、 どなたか良いアドバイスがありましたら教えてください。

  • MARCHの商学部、経営学部でどこがいいのでしょうか?

    今高3男子の受験生です。 大学ではマーケティングや広告などを学びたいと思っているので商学部、経営学部に進学したいと思っています。 第一志望は早稲田の商学部です。 第二志望は上智大学の経済学部経営学科です。 MARCHもいろいろ調べたのですが、MARCHでは商学部や経営学ならやはり明治が良いのでしょうか?(明治は両方ありますが) 立教の経営学部も調べたのですが最近できたばっかなので就職とかもわからないのでなんともいえないです・・・ どなたかいろいろ知っていたら教えてください。

  • 立教と明治だったら?

    立教の観光と明治商学部と国際日本に合格頂きました。 語学&留学もできたらしたいと考えもあり受験しました。 幸いにも明治大の国際日本の特別給費奨学金(授業料全額免除4年)という 奨学生という採用も頂き、 親的はもちろん明治大学に是非行ってほしいと思いますが、 あこがれの立教もいいな・・と。。(現役♀です) 最終的には自分の意思優先と思って おりますが奨学生という経済的な違いだけでなく 立教の観光(新座)は歴史もあり それに比べて国際日本(和泉)はまだできて新しくどんなものなのか違い等 アドバイス頂ければ幸いです。 今週中には結論を出さないといけないので至急お願いします。

  • 中央大学の商学部と明治大学のと立教大学の違いところを教えてもらいませんか?

    中央大学の商学部と明治大学のと立教大学の違いところを教えてもらいませんか?

  • 外国語か国際関係、どの学部を選ぶか迷っています(上智、明治・立教)

    外国語か国際関係、どの学部を選ぶか迷っています(上智、明治・立教) 今年受験予定の者です。 上智の外国語学部(英語)と、明治の国際日本学部と立教の異文化コミュケーション学部を志望しています。 英語が好きな事と国際理解に関心があり、最初は明治と立教に絞っていましたが、 上智でも海外の文化を学べない事はないかな?と思うようになって それならば上智を目指してみたいなとも考えるようになりました。 外国語学部と国際関係の学部で大きく違いはあるのでしょうか? この3学部のデメリット、メリットなどをお伺いしたいです。 また、国際関係だけでなく様々な分野にも関心があるので 学部間に関係なく学ぶ事が出来る環境が整っていると良いなと思っています。 どの大学でもある程度は出来るのでしょうけど、上記の3つの大学を比較するとどうなのでしょうか。 私の印象では生徒数が多い明治、次に立教、上智といった感じです。 今まで勉強に対してあまり熱心に取り組んでおらず、今年に入ってから取り組んでいるため 中々絞れない事に焦りを感じています。 勿論この3校に受かる事が大変なのは百も承知です。努力しています。 何か参考になりそうな意見がありましたら是非頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 観光学部

    立教大学に観光学部という学部があると知りました。 この観光学部を受験するには、 高校で理系に進むべきでしょうか、文系に進むべきでしょうか? 詳しい方ご回答いただけると幸いです。

  • 明治大学法学部か商学部のどちらに行くか悩んでいます。

    自分は一浪の受験生です。 慶應経済が第一志望だったのですが、受験をした手ごたえでは恐らく不合格なので既に受かっている明治の法、商のどちらかに進学を決めることになりました。 そこでどちらを選択するかに関して相談に乗って欲しいです。 まず、将来的な進路としては家が中企業を経営しているためそれを継ぐことになります。 大学卒業→一般就職→自会社へ移籍という進路を考えています。 そのため大学では経済学、経営学を学びたいと思っています。 しかし、何をするにしても法律を知ることは強みとなると思うので法律の勉強もしたいです。 資格は公認会計士、TOIECを目指しています。 公認会計士の資格に関して、それを目指すクラスは法学部の生徒でも商学部の生徒と同様に受けることが出来るとのことです。 大学に望むものは、自分がやりたいと思っている勉強を提供してくれることとある程度真面目に勉強する生徒がいる環境です。 もちろんサークルなどに在籍して人間関係を広げたいとも思っていますが、それと勉強とを両立させることが理想です。 以上の状況で、学部の環境、学部で出来ること、大学生活ですることが出来ることのキャパシティなどを考えると法学部と商学部どちらに進むのがいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 広告論を勉強できる学部について。

    広告論を勉強出来るのは、経済学部なんでしょうか?それとも商学部なんでしょうか?広告論を勉強できる、学部を教えてください。(慶応、早稲田、明治、立教の範囲でお願いします。)よろしくお願いします。   19歳・男

  • 慶應で仮面浪人するのですが

    現在、慶應大学商学部に在籍している者です。 今年商学部に入学したのですが希望の学部ではなかったため国立を第一志望に仮面浪人をしようと思っております。 そこで質問なのですが、第二志望で慶應大学の他学部を受験したいのですが、これって可能なんですかね? 変な質問で大変申し訳ないのですがよろしくお願いします。