• ベストアンサー

ジェラナミンという薬について…

知人が使って気持ちよがってるのですが 不気味とかしか… しかも痩せるんですよね? 気持ち良くて痩せて、集中力が高まり、体に悪くないなんて都合のいい薬ある訳ないと思うんですが 依存性とかあるんですか? イメージ的には昔のフォクシーみたいに数年後に覚せい剤になってそうな感じがするんですが 用法容量を守れば危ない薬ではないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • functor
  • ベストアンサー率32% (48/149)
回答No.1

精神科の薬がわかる本 http://www.amazon.co.jp/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%A7%91%E3%81%AE%E8%96%AC%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E6%9C%AC-%E7%AC%AC2%E7%89%88-%E5%A7%AB%E4%BA%95-%E6%98%AD%E7%94%B7/dp/4260013858/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1319284643&sr=8-1 で調べましたが、この薬は載っていませんでした。 医師が処方する薬ではないようです。 感想としては、あまり危険なことはしない方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 合法ドラッグって・・・??

    最近彼氏が合法ドラッグ『フォクシー』と言うものを使用してきます。最初は衝撃がすごかったのを覚えています。薬が効いている間は心臓ばくばく、体温は下がり、思考能力がなくなり、ぼ~っとして力が抜けてしまい、手先がしびれています。4時間ほどできれて後はどうもないのですが、覚せい剤とはどう違うのでしょうか?同じ『薬』なのになぜ『違法』にはならないのか・・・?!依存性はないのでしょうか?絶対からだにはよくないですよね?最近怖くて。。彼氏に『嫌』と言うべきなのでしょうか?

  • 合法で、覚醒剤のように疲れない薬

    両親と同居していました。都内の某大学生でした。 21歳です。 昨年、事業に失敗した父が、多額の借金を残したまま蒸発しました。 いろいろ工面があったんですが、 それでも借金が一千万円近くあります。 父の借金を返すために、大学は辞めました。 今は日雇いの肉体労働とか工事現場など、割のいいバイトをほとんど眠らずにかけもちでやっているのですが、私も人間なので、やはり寝てしまうし、体力が持たないんです。 そんな中、覚醒剤の存在を知りました。 これがあれば、 しかし、完全に犯罪ですし、さすがに手は出せません。 そこでいろいろ、ずっと疲れずに仕事をバリバリできるような 薬を探していたところ、リタリンという薬に出会いました。 ですがこれは規制が強く、処方箋がいるとのこと・・・、 覚醒剤とまではいわないんで、それと同等くらいの、 眠らずに、集中して仕事をバリバリがんばることができる、 しかも合法的な薬、スマートドラッグなどを教えてくれませんか? 体を壊してもいいです。三年間死ぬ気で働いて、一気に借金を返したいんです。 リボピタンDなどためしましたが、気休めですね。 まったくだめです。 漢方系、キヨーレオピンなども気休め・・・です。 昔リタリンという薬を飲んだことがあるのですが、 あれはかなり近かったです。 覚醒剤クラスに、ガツンとやる気が出る薬を探しています。 海外のスマートドラッグなど、ないでしょうか?

  • 彼女が薬恐怖症?

    私の彼女は昔から体が強くなく、吐き気、動悸、腹痛などがよく起こり、生理痛もとても重いようです。 その影響で食生活などもあまり良くありません。 しかし、薬や病院にあまり良い思いがないようで、できるだけ飲みたくないそうです。 動悸などで病院に行った結果、心療内科を勧められて何一つ改善しなかったことや、彼女の親が薬や病院に対してあまりいいイメージがなかったのも原因にあるかと思います。 また、副作用の吐き気などに強い恐怖心があり、依存性などがほとんどないものでも長期に渡って摂るものに抵抗があるようです。 私としては彼女の意思は尊重しますが、できるだけ楽でいて欲しいのが本音です。 そういうものではないから一応説明だけでも聞いてみて欲しい、という提案すら聞き入れてもらえません。 その話を持ち出そうとすることも嫌なようです。 私の考えていることは余計なお節介なのかもしれませんが、彼女が苦しんでいるところをなだめているだけなのは辛いです。 何か私にしてあげられることはないでしょうか?

  • 薬を飲むのが怖いです

    ネットや本で薬は体に悪いという知識を得てから 薬を飲むのが怖くなりました。 現在食後のお腹の痛み、吐気、食欲不振など様々な症状が3週間続いてます。 整腸剤〈ビオフェルミン市販薬、昨日からはラックビー微粒〉 服用中です。 胃にも不快感があったのでテプレノンカプセルを飲んだら 少しだけ和らぎました。 しかし薬には不安感があります。体が薬に支配され常用しないといられない体になるのが怖いのです。 症状が軽くなって楽になっても薬が切れたらまた戻るなら意味がないのではと。 治ったわけではなく症状をおさえてるだけなので、体をだましてるだけなのではと。 かなりのひねくれ者かもしれませんが… 一番いいのは薬が効いてる間に体が治るのがいいのですが、薬を飲んでいると体の回復力が落ちていく様なイメージがあります。 単なる思い過ごしでしょうか? こんな状態の時どうしたら体を回復させられるのでしょうか

  • 興奮作用のある薬を教えてください。

    中年男性です。 このところすっかり弱くなってしまいました。 性欲が減退し、興奮しません。 ムラムラッという気持ちにならないんです。 もちろん起ちも悪いです。 抗鬱薬を飲んでいるせいもあってED気味です。 薬液を海綿体に注入する方法や、シアリスという錠剤を飲めば 勃起します。 しかし、それは単に物理的に硬くなったというだけです。 性欲が強くなったわけではありません。 どうしたら以前のように性欲が強く、ムラムラッと興奮するように なれるのでしょうか。 何か効く薬でもあれば教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 市販の薬を大量に飲み続ける父を助けたいです。

    私の父は今年で53歳になるのですが、風邪気味 (熱は無く、咳や頭痛)になると市販で売られています風邪薬や頭痛薬を用法を守らず飲んでしまいます。 先日の事ですが、朝・昼・晩に1回ずつ飲む薬を 5回ぐらい飲んだり、それもお酒を飲んでいるのに 飲んでしまいます。体に異常等は表面的には出てきていませんが、内面的に出てると思うのですが、 大丈夫!!の一点張りでやめてくれません。 どなたか、このまま薬を飲み続けたらどうなるか 知っている方がいましたら教えてください。 それと、こんな父をなんとか説得させる方法は ないでしょうか?? ※医者嫌いなので、病院で診断は無理っぽいです。

  • 鬱病の薬

    鬱になると薬を処方されますが 鬱の方(また他のパニック症状など精神に関するもの)は 薬はのみますか? 私は薬が問題だと思う処があります。 それは過去友人知人がそうした薬を飲んでいて良くなっていないからです。 一人は鬱病診断されて10年も過ぎても治っていない上に薬を飲む また依存症になっている。 薬が無いと不安なのか、ないのは無理だと言う。 20代で亡くなった人もいました。 自殺ではないのですが変死。 オーバードーズでは無かったようです。 私は薬に頼らないようにしています。 それは若い頃に薬が体に悪いものだと気が付いた事でそうしたのです。 ただ大変な頭痛持ちでしたので頭痛薬は動けなくなりそうな時だけ飲んでいました。 ところで 鬱病で薬依存になる事はどういう症状なのでしょうか? 肉体的心理的にも楽になるのでしょうか? 飲み始めると薬を止める事は難しいでしょうか?

  • メンタルの薬

    中途覚醒することから、心療内科でリフレックス錠15mgを処方されました。 仕事のストレスが激しいので、これで少しでも仕事を忘れて寝られる・・・と喜んで飲みました。 でも 薬の効き目が強いのか、次の日の朝起きたものの、眠くて眠くて動くことさえしんどくて結局午前中仕事を休んでしまいました。 頭がクラクラして自由がきかない感じがするほど、すさまじい眠気でした。 午後にはなんとか仕事に行ったものの、軽い耳鳴りがしたり。 頭の中に霧がかかっているようなボヤ~とした感じがとれなかったり(私にとっては、ふりはらいたくなるような不快な感じでした)で、ひどい倦怠感の一日過ごしました。 メンタルの薬は初めてなのですが、なんだか自分をのっとられてるような操られてるような感じがして少々怖くなりました。 今は薬を飲んでから三日目の晩で、昨日今日は薬を飲んでいませんが、なんとなくまだ頭の中に薬が残っている気がします。 ボヤーとするし、いつもの眠気とは違う眠気があります。 メンタルの薬も体の薬と同じで色々な種類があり、合う合わないがあると思うのですが 他のメンタルの薬を経験したことがないため、こういうものなのかなあという気持ちもあり、いっぽう不安な気持ちも大きいです。 次回病院にかかる時にお医者さんに相談はするつもりですが、 メンタルの薬を飲んでいらっしゃる方で、初めて薬を飲んだ時、私と同じように不安を感じた方がいらっしゃったら、その後どのように薬と付き合っているのか教えていただきたいです。

  • 薬の規制について一般の方のご意見をお願いします

     特に当事者ではない一般の方におうかがいしたいです。  リタリンと言う中枢神経を刺激する薬があります。  この薬は急に眠気が襲う病気や、集中力が欠ける病気(ADHD)、がん治療患者の苦痛の緩和、うつ病の人のための治療に使われていました。  ただ、この薬はいわゆる「弱い覚せい剤」でして、依存性、睡眠・食欲不振、最悪の場合、極稀ですが急死などの副作用があります。  去年の10月、医者が簡単に処方して健常者に流通しまわったので、大きく報道され、厚生労働省は急に眠気が襲う病気にしか使用が認められないようになりました。  私はADHDなのですが、この仕事でミスを連発し、薬を処方してもらえず、正社員ではなかったのですが職場をやめなければならない状況に陥って、失職しました。  依存性があるので、うつ病の人には処方されなくなったのは、仕方ないとは思うのですが、ADHDを持つ私達にはなんの説明もなく、ADHDの患者が事件を起こしたというわけでもないのに、ただ管理が難しいという理由で処方されなくなり、辛い思いをしています。  一般論として、ADHDの人にリタリンと言う薬の処方の是非について、どのようなご意見をお持ちか、是非一言でもお聞かせ願えないでしょうか。 一人でも多くのご意見、お待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 覚醒剤から立ち直った方に質問します。

    自分の中で、 (1)薬を知らなかった時期、(2)薬に依存していた時期、(3)薬を断ち切っている現在では、 それぞれ物事の受け止め方、生き方が違っていると認識できるのでしょうか? それとも、境目が無く、薬に依存していたときの自分の精神状態を、 よく覚えていないのでしょうか? 当時の自分が忌まわしく、覚醒剤依存症に2度と戻りたくないと思う気持ちが、 薬を止める大きな力になっているのですか? そして、信頼を無くして離れていった友人や、家族の気持ちに思いが至るのは 止めてからどのくらいの時間が必要でしたか?

このQ&Aのポイント
  • ローカルに接続したTM-m30II-Hがリモートデスクトップ接続時に縮小印刷される
  • WindowsServer2008R2の64bitでAPD_604_m30II.exeを使用している
  • ローカルでのテスト印刷では正常に8cmで印刷される
回答を見る