• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:RAID1を組むべきか迷っています)

RAID1を組むべきか迷っています

P0O9Iの回答

  • P0O9I
  • ベストアンサー率32% (693/2146)
回答No.1

私はノンストップ動作をさせない限りは、RAIDは必要ないと思っています。 RAIDはMTTR(平均修復時間)を短くするために入れるものです。それをMTTR(平均故障間隔)を伸ばすものと勘違いしている人が多いようです。 そのため、RAIDをしたらバックアップ等をとらないで、単体HDDより面倒になる修復に苦労している人の質問を時たま見受けます。 RAIDはバックアップの代わりにはなりません。RAIDを組んでもバックアップは必要です。 私はUSBアダプタを通して3台のHDDにバックアップを取り、1台のHDDは実家の方においています。最悪、家が燃え落ちてもデータは残るようにしています。 なお、バックアップをしないときはHDDやアダプタは、USB端子からはもちろん、電源ケーブルも外しています。雷が落ちた時パソコンと共に死ぬ可能性を少なくする為です。 要は、複数のHDDにバックアップを取り、保存はパソコンからはなるべく離しておくこと、これにつきます。

関連するQ&A

  • RAID1環境を移行する方法について

    この度、自作PCを新しく組み直すのですが、新しいPCでも現行と同じようなディスク構成(RAID1構成含む)にしたいです。 どのように移行したらよいか方法をご教授ください。 よろしくお願いします。 ■現行の構成(抜粋) M/B:GIGABYTE GA-P35-DS4 SSD:Windows7 Pro 32bit版 HDD1:データ用ディスク(HDD2とRAID1を構成) HDD2:データ用ディスク(HDD1とRAID1を構成) HDD3:データ用ディスク(HDD4とRAID1を構成) HDD4:データ用ディスク(HDD3とRAID1を構成) ■今後の構成(抜粋) M/B:ASUS Z87-PRO★ SSD:Windows7 Pro 64bit版★ HDD1:データ用ディスク(HDD2とRAID1を構成) HDD2:データ用ディスク(HDD1とRAID1を構成) HDD3:データ用ディスク(HDD4とRAID1を構成) HDD4:データ用ディスク(HDD3とRAID1を構成) ★:現行からの変化点 補足 ・SSDのOSはWindows7の64bit版をクリーンインストールします。 ・HDD 4台は現行から何も変更せずに使いたいです。 ・RAIDはM/Bの機能(ICH9)を使って構成しています。

  • オンボードRAIDについて

    今回、PCを自作するにあたってASUSのM4A89TD PRO/USB3でraid1を組もうと思っております。 HDDはHITACHIのHDS721010CLA332を2台使用する予定です。 OSはWindows7 Professional 64bitです。 そこで質問させていただきたいのですが、以下のような構成は可能でしょうか。 起動用にCrucialの64GBのSSD TV録画用にSamsungのHDD 1TB Raid1用に上記のHDDを2台 という構成を考えております。 このようにRaidとそうでないHDDの組み合わせは可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • RAID0とRAID1の組み合わせ

    RAID0とRAID1の組み合わせはできるのでしょうか?(RAID10やRAID01ではなく) 具体的には、SSD(A)とSSD(B)をRAID0(C)とし、通常のHDD(D)の環境で、CとDでRAID1が組めるのかという疑問です。 最近RAID0のドライブの片方が、エラーを吐いてOSの入れなおしをせざるを得なくなり、バックアップとしてこういうことができないかな、と考え質問させて頂きました。

  • RAID0について

    RAID0について ASUSのM4A78のマザーボードで自作をしています。 人生初のRAIDを組みたいのですが、このマザーボードにはSATAのポートとUltraATAのポートがあります。 現在UltraATAのポートを使用してHDDを2台接続しているのですが、ASUSのHPでマザーボードの仕様を見たらSATAはRAIDできそうなのですが、UltraATAは・・・。よくわかりませんでした。 このマザーボードでRAIDが構築できるんのかどなたか、教えてください。

  • RAID1の設定について教えて下さい

    簡単に環境を ・ASUS Z87-PLUS(マザーボード) ・Corei7 4770k(CPU) ・SSD256GB(東芝製 システムやゲームなど保存用 Windows7インストール済み) ・HDD2TB(2台 データ用 ここが本題) HDD2台をRAID1設定にしたいと思っています。 (同じデータを書き込み、データの安全性を高めるっていうやつです。) 主に音楽データ、動画データの保存用です。 まだ取り付けたばかりでHDDには何もデータは入っていません。 SSDのほうは上記のとおり、システムなどを入れてあります。 取扱説明書などをみても外国語であったり、専門用語が多いのでいまいちピンときません。 BIOS画面も同様で、正しく出来ているのかよくわかりません。 最近覚えたにわか知識しかない状態です。 わかりやすく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • raidについて質問します

    はじめまして。 マニュアル、初級向けの書籍を読んだのですがわからないため こちらにて質問させて頂きます。よろしくお願いします ASUS  P8Z68-Vを使用しております。 こちらのBIOSのSATA設定でAHIC→RAIDを変更保存 起動時にctrl+IでRAID構築(内蔵HDD2台をRAID1)して bootしたところ、ウィンドウズは起動しますが、RAIDにしたHDDが マイコンピューターに表示されません。 デバイスマネージャーのドライブの項目には ボリューム名の「fastRAID」が表示されており、ドライバ等正常でした 唯一気になっていることはSMバスコントローラーの出ライバが不良となってることですが どうか解説をいただけませんでしょうか。 OSはWindows 7 Professional です。 起動ドライブはSSDです

  • RAID1の構築方法

    HDDの2台目を(1TB)買ったので、RAIDを組んでみようと思ったのですが、構築方法がよくわからず、質問しました。教えてください。 また、RAIDに関していくつか質問があります。 1.パーティションしたHDDでRAIDは組めるか?   例 2TBのHDDを1TBずつに分け、一方を他のHDDとのRAIDに、もう一方をRAIDに無関係なデータ保存用に、、、 2.BIOS設定より市販ソフトの方が楽か? 3.データが入ってあるHDDと新しいHDDとでRAIDを組むとき、データはそのまま保存されるのか?されない場合、回避できるのか? スペックは、 マザーボード:ASUS P7H57D-V EVO CPU:intel Corei5 650 OS: Windows 7 Professional です。

  • RAID1

    RAID1 今度、データバックアップ用としてRAID1を導入したいと計画しています。 ですが、RAID1を構成する方法がいろいろとあるためどれが一番いいのか迷っています... 候補として... 1.BIOS設定 2.OS設定 以上のように考えています。 一様、自分のほうで準備できているもの ・マザーボード [ASUS_P6TDeluxeV2] ・CPU    [Intel_i7 960] ・OS      [Microsoft_Windews7] ・OS起動用HDD [WESTERN DIGITAL_WD1001FALS] ・GPU     [NVIDIA_GeForce 295] ・電源     [どっかのメーカー_80PlusSilver 1000W] と、RAID1にするHDD↓                 「WD20EARS」です。 誰でもいいので、以上までに記したパーツ以外に必要なもの(ジャンパーピンなど...) あれば、RAID1構成したHDDが完全に使える状態までの解説などをいただければ幸いです。 お願いします!

  • RAID10の復旧について

    よろしくお願い致します。 マザーボード ASUS H97-PLUSを使用してRAID10を設定していました。 RAIDが崩れてデータにアクセスしなくなりました。 RAIDBIOSを見ると「NONRAID」となっています。 OS用にSSD500GB1台 RAID用にHDDは1TBを4台で組んであります。 この状態でRAIDBIOSからRAID10を設定し直すと設定の途中でHDDのフォーマットされるようです。 なんとかデータを認識できるようにする方法はないでしょうか? みな様よろしくお願い致します。

  • RAID1/バックアップで耐障害性を向上させたい

    新しいHDD(1TB、USB2.0接続)を購入しデータを移行しようと考えているのですが、 不良セクタ発生等でデータを失わないないように、耐障害性を持たせようと考えています。 (以前重要データを消失してしまい、トラウマになっています…。) 以下のことをやりたいのですが、可能でしょうか? またやり方をご存じでしたらご教授いただけないでしょうか? 外付けHDDの領域を3分割して、 -RAID1 -RAID1 -バックアップ領域 とし、RAID1領域に普段データを書き込み、定期的にバックアップ領域に バックアップをとる また、耐障害性の向上によい方法があれば勧めて頂けないでしょうか。 環境は、OS:Windows 7 Professional 32bit PC:Lenovo ThinkPad X100e HDD:western digital 1TB外付けHDD USB2.0 バスパワー です。 その他足りない情報がありましたらご指摘ください。 よろしくお願いします。