• 締切済み

フルネームが三木美紀(ミキミキ)になりそうです…

noname#142920の回答

noname#142920
noname#142920
回答No.9

こんにちは。30代既婚女性です。 私はそれは「美味しい」と思います。 いろんな方に一発で覚えてもらえますし、愛されると思いますよ。 私はみきという名前の友達にみきみきとあだ名をつけて呼んでいたこともあります。 私はそれは前向きにとらえてはと思いますよ。 その彼氏さんにも恥ずかしい気持ちを伝え、それでも結婚してあげる、それくらいあなたを好きだと言うのはどうでしょう? ただ、名前よりも多分、偏食のほうが結婚生活においては問題になりうると思いますよ。

関連するQ&A

  • 婿養子についてなんですが・・・。

    複雑な話ですみません。今年の秋に結婚予定なのですが、 彼は4人兄弟の長男で、私は妹がいて、長女なんです。 長男だとやはり婿養子は難しいのでしょうか? 私が、婿養子を希望するのには沢山理由があるのですが、 (1)私は姉妹で、誰かが継いでくれないと、両親も希望しています。 (2)彼氏は男兄弟4人なので、誰かは絶対にその名を名のれると思う。 (3)その彼氏は数ヶ月前に自己破産をしたので、  その苗字で結婚するのは、デメリットが有るんでは?  (結婚後、旦那名義で住宅ローンも組めない等…) (4)彼には失礼ですが、結婚資金も私の両親がかなり多く払う予定で、  私の実家は金銭的な余裕も十分あります。 (両親も婿養子になつてくれるなら、財産も私と彼氏のところ  に妹より残してくれるみたいなんです。) 周りに婿養子になったケースが無いので、どうすれば良いか 分からないんです。 婿養子になってもらうに当たっては、私の両親が彼の両親の 実家に行って話をするのが良いのでしょうか?

  • 苗字が嫌で結婚をやめた人いますか?

    以前、ドラマで結婚すると「秋田小町」になってしまうため結婚をやめたという 話があり、少し気になっていたのですが、実際にそういう方はいますか?? もしくは、苗字が嫌で婿養子にしたとか・・・。 どんな理由でやめたのかも教えて欲しいです^^ 名前の繰り返し(三木みき など)になってしまうとか、 秋田小町のようにおもしろい名前になってしまうとか…。 実名は出さないでくださいね(^_^;)

  • 結婚したいんですが…

    誰か助けてください。 私、31歳、バツイチ女の子が1人、私には、兄がいますが、お婿さんになり県外へ。 彼、29歳、三人兄弟の次男、長男三男は、大阪。長男は、既婚者。 私の、兄が婿養子になったので両親は、私に名字を名乗って仏様を守ってもらいたい。 彼は彼で、兄弟が県外だからおれが実家を、守らないといけないみたいな考え。彼のお母さんは、私の、子供を名字そのままで、私だけが彼の姓を名乗ったらみたいな。子供が男の子だったらいいけど女の子だし、私と同じ悲しみはさせたくないし。 二人とも実家は、持ち家で仏壇もあります。どうしたらいいのかさっぱりわかりません。何か、いい方法は、ないでしょうか?助けてください。 文章がわかりずらくてすみません。

  • マリオ・マリオみたいな名前

    スーパーマリオのマリオの名前は「マリオ・マリオ」らしいですね。 他でも、同じように苗字も名前も同じになっちゃった、みたいな名前はあるでしょうか? 架空の思い付きでは「三木 美紀」さんとか出てきますが。 面白い名前がありましたら、お願いします。

  • 結婚の挨拶の時に、婿養子になるよう言われたら・・・。

    今付き合って、結婚を考えている彼女がいます。 当方30歳長男、彼女26歳の3姉妹の末っ子です。 彼女の姉妹は(30,29歳)は皆結婚して家を出て行ってしまい、残されたのは、彼女(末っ子)だけです。 今ふと思ったのですが、彼女が結婚すれば、当然彼女の家の家系は途絶えます。 その際、結婚の挨拶に来た時に、婿養子になるよう相手の親から言われないか、不安がよぎりました・・。 私は長男でもあるし、婿養子になる、という選択肢はありえません。 彼女とは結婚の話しをするのですが、そのような話しは今まで一切ありませんでした。 向こうの親からの気持ちとしては、やはり三姉妹の末っ子ということで、婿養子を希望するものなのでしょうか? 向こうの家はごく普通の家です。 彼女に聞けばいいのですが、彼女が(たとえ、)そのようなことはない、と言っていても、相手の親の真意まで分からないので、とても不安になります。 どうか皆様のご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 婿養子について質問なのですが、長男の方で婿養子になったという方はおりま

    婿養子について質問なのですが、長男の方で婿養子になったという方はおりますか? 私は結婚を考えてお付き合いしている人がいるのですが、彼は二人兄弟の長男です。 私は長女で家を継ぎたいと思ってます。 彼氏には嫁げないとハッキリ話をした時があり、その時に彼氏が婿養子になると言ってくれました。 嬉しかったのですが、彼氏は長男だから…と考えると素直に喜べない部分もあります。 別れようと考えた時もあったのですが、やはり彼氏が大好きだから無理でした。 こんな世間知らずな私の質問ですが、ご回答宜しくお願いいたしますm(__)m

  • 本家の長女

    真剣に悩んでいます わたしは本家の長女として生まれました。確か18代目だったと記憶しています 男兄弟はいません 気持ちとしては実家を継ぎたいと思ってますが父親と同じような婿養子をもらうとなると随分と問題が多いような気がします 実家を離れてますし男性も婿養子はいやな人が多いですし、でも名字を変えたくはない。。 婿養子をとるしかないのでしょうか、なにか便利な方々とかないのでしょうか、お答えお願いします

  • 祖父母と養子縁組した子供の学校での名字について

    自分たちの長男を妻方の祖父母と養子縁組する予定です。時期は中学校入学頃を考えていますが、学校での名前は養子縁組する以前の名字を使用することは可能でしょうか?法律などで定められているのでしょうか?兄弟と違う名字になるのが少し抵抗があるので教えてください。お願いします。

  • 養子縁組しても名前は元のままにできますか?養子縁組をしたら兄弟になるのですか?

    現在結婚話が進んでます。私は長女で昔からお婿さんを貰うように言われていました。  そして彼氏も婿に来ることに賛成してくれたのですが、1つだけ譲れないことがあるというのです。 それは「苗字は自分のを名乗りたい」とのことです。 苗字が今のままであれば別に籍などはどうでもいいらしいのですが、養子縁組をしてもそういうことは可能なのでしょうか?私の両親は養子縁組をして家を継いでくれればいいらしいので、苗字に関しては特に何もいってません。  後、養子に来るということは、私の兄弟ということになるのでしょうか?妹がいるのですが、彼女が履歴書などを書く場合、家族の欄に彼を兄として記載しなければならないのですか? 今悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 婿養子はやっぱり勇気がいるんでしょうね・・・。

    以前結婚したい相手がいるのに、婿養子が条件でなかなかうまくいかない・・・云々、という質問をしましたが、その続きのようなものです。 あの質問後に、私(24)の彼(23)が彼の父親に相談したそうです。 結婚して、私のところに婿養子に行くとなったら・・・と。 あちらのお父様は「名前も苗字に合うものをつけたし、お墓を守ることだってあるから、9割反対だな。」と言ったそうです。 彼は長男、妹さんが一人います。 私は次女ですが、姉が嫁に行きました。姉が嫁に行けたのは、相手が土地も財産もある家だったからです。 うちの両親は、相手が私を嫁にくれなんて言ったなら、相手の家まで押しかけて抗議するほどの勢いです。 彼のお父様はあとの1割をどう考えておられるのかは知りませんが、もしかすると子どもが出来たときに、その子を私の家の養子にすればいいと考えておられるのかもしれません。 名前のことやお墓のことを言えば、うちも同じですし・・・。 彼は名前のことは自分自身どうも思っていない、と言っていますが、やっぱり不安なんでしょうね。 まだ若いし、先のことなんか考えたらもっといろんな難問にぶつかると思うのですが、今の状況をどうにかしたいなぁと思っています。 私は子どももほしいし、できるだけ早く結婚したいと思っています。 婿養子、子どもだけを養子にするのとではまた話は変わってくるのでしょうか? 頑固な私の両親は婿養子についてしか話はしない状況です。 ぜひいろいろと教えてください。

専門家に質問してみよう