• 締切済み

ヒポエステスがしおれてしまいました!

ヒポエステスを育てて2か月ほど経ちました。 土の具合を見ながら、5~6日に一回水遣りをしてます。 葉水は毎日1~2回しています。 今朝、土も乾いており、1週間近く水をあげていなかったので、 水を与えました。 そしたら会社から帰ってきたら、 すっかりしおれてしまっていました。 原因はなんでしょうか。 水は上記のような与え方で、肥料は特に与えてません。 部屋は北向きなので、外出中は結構暗いほうかもしれません。 茎のほうから、ぐにゃりと萎れてしまっています。 一部葉が黒く枯れてしまっているようです。 水の与えすぎ?与えなさすぎ? 光不足?? どうしたら復活しますでしょうか。 どなたかご教授願います!!

みんなの回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

何らかの植物と寄せ植えにされていませんか。画像を見ると別の植物の姿が 見えますが、寄せ植えにする時は性質が同じ同士を植えるのが原則で、違う 同士を植えると場合によっては一部が駄目になる事もあります。 例えば湿り気がある土を好む種類と、乾燥を好む種類を寄せ植えにした場合 は、水遣りが不十分だと乾燥気味の土になるので、湿り気を好む植物は枯れ てしまいますよね。例えで書いた場合だと、性質が違うので寄せ植えには出 来ないと言う事になります。 次に画像では見にくいのですが、鉢が透明に見えるのでガラス製の器を使用 されていませんか。そうであるなら水の逃げ場が無いので根腐れを起こして しまいます。鉢が何であるかを教えて下さい。 水遣りは5~6日に様子を見て与えているようですが、様子を見て与えるの は正しいですが、どうして5~6日なのでしょうか。季節によって土の乾き も変わります。夏場は1日で乾いてしまう事もありますし、冬場は1週間で も湿り気がある時もあります。水遣りは自分で日を決めては駄目なんです。 春と秋は土の表面が乾いたら、夏場は乾きやすいので様子を見て毎日、冬場 は土の表面が乾いたら数日経ってから与えるのが基本です。 生きているのですから養分は必ず必要で、5~9月が生長期ですから、この 間に1000倍に希釈した液体肥料を2週間に1回与えます。 この植物は明るい日陰では生育しません。北側で日中は外出しているので、 カーテンを閉められていますよね。と言う事は日中は薄暗い日陰に置いてい ると同じですから、これでは元気になる訳がありません。 直射日光に当てるのが良くありませんが、弱い光線には出来るだけ当てるよ うにする必要があります。現在は完全に光線不足です。 この植物が好む生育温度は15~20℃で、現在の場所は光線も当たってい ませんし、カーテンを閉められ薄暗くなっているので、室温も今頃は相当に 下がっているはずです。アフリカのマダガスカルが原産の多年草観葉植物で すから、ある程度の室温は確保する必要があります。 ちなみに越冬に要する温度は最低でも7℃です。5℃までなら何とか維持が 出来ますが、それ以下になると枯れてしまう恐れもあります。そんなに寒さ に強くないので、これからの時期は室温対策で苦労するでしょうね。 他に質問があれは言って下さい。 光線が当たらない、肥料も貰えない、水遣りも適当

ryobbbo
質問者

補足

観葉植物は、プランツプランツというお店で買った、 カラーサンドを使ったものになります。  容器はガラスで、水はけ穴はありません。 ただ、根腐れ防止剤(ミリオンA)を底に入れてあり、 また根腐れ防止剤に使われるイオン交換石が使われています。 一緒に入っている植物はシダとワイヤープランツ?(ツル性植物)が一緒になってます。 水遣りに関しては、基本的には底まで無くなってきたら容器の1/4程与える、という お店の人の助言を基に与えていたら、平均して5~6日だった、という感じです。 肥料に関しては、買った時にお店側で入れてくれており、2か月くらいしたら cactus48さんが仰るような液体肥料を与えて下さい、と言われていて、 まだ上げてない状況でした。(そろそろかなという感じでした。) 光に関しては、カーテンは常に開けっ放しにしております。(少しでも日が入るように) 昔、ヒポエステスが枯れたときに 植物用LEDライトを少し離して当てていたのですが、 (http://www.amazon.co.jp/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E7%94%A8%E6%A4%8D%E7%89%A9%E8%82%B2%E6%88%90LED%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88-MY-PLANT-WK12-2/dp/B000ZFEDT4) 余り効果が得られず、そのまま枯れてしまいました。 でもやっぱり今回も、光不足ですよね。 取り敢えず、今朝からデスクライト(LEDライト)を当てていますが、 これから、このヨレヨレのヒポエステスを救う方法はありますでしょうか。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミントが弱々しい…

    オーデコロンミントの苗を今年の春頃に購入し、育て始めました。しかし今では写真のような姿に…。調べても育て方は書いてあっても対処法等は書いておらず、どうしたらいいかわからないので質問させてください。 色々調べると、茎が細くなるのは水やりが十分でなかった可能性がある?確かに、夏も1日1回しかあげていませんでした。それから、日がまったく当たらないわけじゃないけれど直射日光が当たらない場所でずっと育てていました。日の光を十分に浴びれなかった? もっと良い土や肥料に変えたらいいかな?と思ったけど、もう秋なのであんまりいじらないほうがいいのかなとも思うし…。 あと個人的によくなかったかもしれないと思うことは、夏になるにつれ伸び方が尋常じゃなくて、よく調べもせずにハサミでぷちんと切ってしまったのです。その茎から出てきた茎も、土の中から新しく出てきた茎も細いです。葉も最初に比べて薄い…。心なしか香りも弱まった気もします。怖いのでもう水やりとたまにあげる肥料くらいしか手入れしていません。 なんだかまとまりがなくてすみません…。 どうしたら購入したときの苗のような立派でしっかりとしたミントになりますか?こんな状態になってしまった写真のこの子も復活できるのでしょうか? 改めてきちんと勉強し直して、立派なミントにしてあげたいと思っています。よろしければ皆さまの知恵をお貸しください…。

  • ペペロミアがぐったりしてしまいました。

    プレゼントに観葉植物のペペロミア・アルギレイアをいただきました。水をあまり与えなくてよいと聞いてはいたのですが、何週間もやらないのはまずいだろうと水をやったところ葉、茎ともにぐったりしてしまいました。これをまた元気にさせるにはどうしたら良いでしょうか。葉にも与えたためか、葉がところどころ黒くなっています。水は土が乾燥してからでよく、葉水は行わないというのは後から知ったのですが…。よろしくおねがいいたします。

  • ベランダ菜園のコバエについて・・・。

    コバエの発生源について検索して調べていると原因は、培養土、有機肥料、土が常に湿っている・・・だったのですが、お聞きしたいのは「土が常に湿っている」について、この時期水遣りの回数が増えてくる時期です。日中、葉がしんなりしてくるとどうしても水をあげたくなるのですが、土がある程度湿っていれば夕方くらいには復活するでしょうか?

  • ゴーヤの下の方の葉が黄色

    東海地区で今年から庭に地植でゴーヤ(長レイシ)を育てています。葉や茎も大きくなり(高さも幅も4mくらい)、実もこれまで順調に収穫できており、今も10個くらい実がついています。 ただ、2週間前ぐらいから、下の方の葉がだんだん黄色くなってきましたが、これは自然現象とのことですが、どちらかというと、水もしくは肥料が足りないもしくは多すぎるとこのようになりやすいのでしょうか?また、黄色くなった葉は、とってしまったほうがいいのでしょうか? 日当たりはいい場所ですが、長梅雨とということもあり、これまでも、あまり水やりはせずどちらかというと乾燥気味に育てていると思いますが、完全に土が乾ききってしまうというようなことはないようにしています。 肥料は、元肥のほかは、実がつき始めたころ(1ヶ月前)に追肥を1回しました。 よろしくおねがいします。

  • バジルの病気??

    一週間程前に ホームセンターで 初めてバジルの株を購入し鉢に植えました 土はハーブ用の土と庭の花壇の土を 混ぜました… 寒い日が続いていたので室内に入れ 日当たりの良い窓際に置いていたのですが 最初はつやつやと光沢のある綺麗な 葉をつけていたのですが だんだんと葉先が枯れてきてしまい… 色々と調べた結果 『水のあげすぎかな?』と思い 一日水やりを控えました 今日 鉢の具合を見てみると 相変わらずの具合で 土の具合をみるとカラカラでは 無いのですが少しだけお水をあげました その時に… 4つある株のうち1つがペシャリと なっていて 葉を持ち上げると 茎がグニャグニャになっていて よく見ようと少し傾けると プチリと千切れてしまいました!! 病気でしょうか?? 匂いはバジルの良い匂いがするのですが… 一応グニャグニャな部分をハサミでカットして 土に残った茎はそのままにし 葉の方は水の入ったコップに浸けました 対処方を教えて下さい お願いします!!

  • エバーフレッシュの育て方

    エバーフレッシュを育てているのですが葉が落ち始めました。 置き場所は、比較的明るい部屋・水遣りは、4.5日に一回程 葉水は、ときどきです。先週知人よりお祝いに頂いたのですが徐々に 葉が落ち始めました。先日水遣りのときに土の表面からすいこみが悪い状態でした。宜しくお願いします。

  • ベンジャミンにお水をやると葉が落ちてしまいます

    一年以上前に買ったベンジャミンで、水やりはほぼ週に一回、肥料はやっていません。液体活力剤をたまに挿しています。暖かい時期は南向きのベランダに出して、寒い時期は南向きの窓際に置いています。 特に問題もなく元気に茂ってくれていたのですが、今年の夏頃から葉が落ちるようになりました。夏場で水不足なのかと思い、3、4日間隔で水をやったら、ますます落ちるようになってしまいました。 買ったお店に相談したところ、水のやりすぎで根腐れしているかもしれないとのこと、アドバイス通りに一回シャワーでたっぷり水を与え、土の中を流してから、3週間後に土が完全に乾くまでお水をやらないでいたら、徐々に葉落ちが治まりました。 が、お水をやるとまたパラパラと葉が落ちてきます。これを何回もくりかえしています。前回お水をやってからまた3週間経ち、土もからからに乾いてるようですが、お水をやってもよいものか、悩んでいます。 どうかアドバイスをお願いします。

  • ポーチュラカが枯れた

    5月に5株購入。 今朝見たらその内の、2株が茎の途中でしおれて茶色に。 2株が全滅でなく、何本かです。 最近、花が小さくなってきて、元気ありません。 花茎がひょろひょろと、伸びているのが、気になっていました。 あと5株の内、花が咲かないのが1株あります。 茎が空に向かって立ってなく、土に沿って横に伸びて、 葉が閉じていて、艶がないです。 水やりは、1週間に1回程度。 肥料は、ほとんどやってません。 ポーチュラカは、雑草のように丈夫で今まで、枯れたことなど、 ないです。 日当たりはいいです。 病気と言う感じはしません。虫はいません。 何が、悪いのでしょうか?

  • バキラ(3本編み)を育ててます。冬の間に大きな葉が落ちました。暖かくな

    バキラ(3本編み)を育ててます。冬の間に大きな葉が落ちました。暖かくなって小さな葉が出てきましたが大きくなりません。水遣りはほとんど葉水ですがたまに根元に少しあげてます。肥料は緩効性の科学肥料を月に1回パラパラとあげてます。幹は3本ともしっかり固いです。ちなみに鉢の内寸は22cmです。鉢の底を見ましたが5cm程度の根が10本出てました。なにかいい知恵お貸しください。よろしくお願いします

  • 葉の重みに耐えきれず茎が倒れそうです(ワイルドストロベリー)

    葉の重みに耐えきれず茎が倒れそうです(ワイルドストロベリー) お世話になっております。 ワイルドストロベリーを種から育てています。 本葉が5・6本ほどになったのですが、茎がとても細いのです。 本葉がひょろひょろと上に向かって長く伸びているため、余計安定感がありません。 そのため、葉の重みでグラグラするようになりました。 今朝、水やりをしたところ、かなり斜めに倒れてしまいました。 茎が細すぎるので、補強するのも難しく…。 いつも日当たりの良い室内に置いています。 水は、土の表面が乾いた感じになったときに与えています。 (1)このまま無事に成長してくれるでしょうか?  茎が倒れないためにはどうすればよいかご教授下さい。 (2)土にカビが生えたりしているので、近々植え替えを考えていました。  このような状態での植え替えは控えた方がよいでしょうか? 私の種植えの時期が悪かったせいで、兄弟達は次々と倒れ、奇跡的に生き延びた一本です。 その分とても愛着があり、成長をずっと見守っていました。 どうにか元気に育って欲しいと思っています。 良い方法をご存じの方、アドバイスいただければ幸いです。 どうかよろしくおねがいいたします。

このQ&Aのポイント
  • Twitterで自分自身のエッチなコスプレ姿や下着姿の画像を投稿している女性について、オカズにすることは適切でしょうか?本人に言うべきでしょうか?この記事ではその問題について考えてみます。
  • オカズにすることは倫理的に問題があるのか、それとも個人の自由なのか。また、本人に言った場合の反応や関係への影響についても考えてみましょう。
  • なぜ女性が自分自身のエッチな姿の画像を投稿するのか、その心理や考えを知りたいと思いませんか?この記事ではそんな疑問にも答えています。
回答を見る