• ベストアンサー

OSの欠陥という表現に疑問?

bear-3の回答

  • bear-3
  • ベストアンサー率42% (26/61)
回答No.5

>もしこれが一般に普及していないもの >でかつ扱う人間のレベルがいわゆる専門職であった場合は >どういう表現がふさわしいのでしょうか? >欠陥でなく「開発途上」で済むのでしょうか? 一般に普及しているか、していないかに関わらず、製品開発側が、「販売」している以上、通常使用状態において問題が発生した場合、「開発途上なので」という言葉ではすまされないと思います。 例えば、製品販売側が、ユーザ側に”依頼”し、製品の評価を何ヶ月かにわたって実施している間に発生した問題は、「開発途上なので」ですむと思います。 言葉の表現として「欠陥」と言うよりは「製品不具合」という言い方を、よくします。「製品不具合」は製品製造側にフィードバックされ、その問題に対して速やかに対策をこうじ、それ以降の製品に、同じ不具合が発生しないようにするのが、販売側の義務となります。 あと、余談ですが「その問題の再現性」がないと「偶発問題」と処理され、「製品」としての「不具合」と認知されないところがあります。 でもやはり ユーザ数/レベル低下による、使用条件範囲の拡大。問題が発生した際の、ウワサの広がり/ユーザ損害は多大なもので、マイクロソフトさんも大変ですね。

関連するQ&A

  • PCへの不正侵入についてお聞きします!

    よくPCへの不正侵入という言葉を聴きます。 米国のPCに他国が侵入した等です。厳しいセキュリティーが掛かっているように思うのですが、それでも侵入されているようです。 侵入方法は大きく分けて、次の方法かと思います。 1 メールに添付したファイルを開く。(外部ファイル含む) 2 PCやソフト、OS等々の機器の欠陥から侵入。 今回の質問は2についてです。 質問1 侵入のプロセスってどのようになるのですか?どうして侵入できるのかが不思議です。 詳しくは結構ですが、素人に解るような表現で教えて下さい。 質問2 米国の侵入もやはり欠陥があったってことですか?欠陥のある品を使っているんですかね?不思議です・・ お詳しい方が居られましたら宜しくお願いします。

  • 古いウィンドウズOSを使う利点はありますか。

    シーサーブログの管理画面で私のブログにアクセスしてきたパソコンのOSのバージョンを見ていました。 ウインドウズ95、98、2000等、結構古いOSを使っている人が少しいるんだなーと思いました。 何か古いOSだと利点はありますか。ネット上ではだいたいXPやビスタが多いいです。 セキュリティーの為にもマイクロソフトではウインドウズの買い替えを勧めていますが古いOSを使っている人が結構います。 古いOSの方が誤作動がしないのでしょうか。それともただ単に利用者が倹約家なだけでしょうか。 ソフトを動かす時、古いOSの方が良く動くという事を聞いた事があります。ソフトとOSの相性がいいとかサイトで見た事があります。 ビスタはXPより調子が悪いとかインターネットエクスプローラー7.0はインターネットエクスプローラー6.0の方が 調子が悪いと言う評判をWEB上で聞きます。普通は何でも新製品の方がいいと思いますね。 それらはWEB上の何処に掲載しておりますか。

  • OSを起動してない状態でのセキュリティ

    はじめまして、現在ルーターを使用せずにウィルスバスター2004のファイアーウォール機能を使っているものです。 最近セキュリティに心配になってふと気づいたんですが、OSを起動してないときってファイアーウォールのソフトも働いているのでしょうか? 常時接続は危険、危険だといわれていますが、本当にOS起動時以外はウィルスソフトが起動していないのならはっきりいって(ファイアーウォールの)意味ないような気がします・・・。知ってる方いましたら回答お願いします>< P.S. トロイを仕込まれたパソコンの電源が遠隔操作出来ると聞いてびっくりしました、ポートとIPを入力して相手のPCに侵入するソフトと相手方が用意されたexeファイルを実行→バックドア完成 の所謂トロイの木馬って違うんでしょうか?

  • コンピューターのセキュリティーロックの方法

    常時接続でインターネットにつないでいます。チャットをしているのですが、どうもコンピュターの中のファイルとかを見られたようです。  OSはWindowsXPでアンチウィルスは使っています。ケーブルTVで24h常時接続しており、そちらでは特にファイアーウォールとかは設定していないそうです。主にMSNエクスプローラーでインターネット(特にチャット)をしています。  ある人からセキュリティーロックをしていないからコンピューターのなかが見られると教えられました。  どの様にすれば外からの侵入にロックを掛けられるのか教えて下さい。おねがいします。

  • 同一Lan内でp2pをしている人がいるんですが

    ホームネットワークを組んでいて、それを同居人と使っています。 その人はp2pでファイルのやり取りをしているらしく、プロキシも 切れるからと使っていないそうです。 私は、常時ではないのですが同じルーターを介して 株の取引をやることがあるので不安で質問させていただきました。 1.ウイルスなど脅威への対処は同居人が感染したら接続させない事、 また私がセキュリティソフトを常時最新の状態に保つ事 以外にできることはありますか? 2.プロキシを使っていないのでおそらくグローバルIPアドレスを使っているんですが、 不特定多数の人にグローバルIPアドレスが知れ渡るという事は、 その分攻撃の的になる確率が上がりますよね。 その場合私も同居人もローカルからつないでいるので、彼を狙った つもりが私を攻撃する事になる場合もありますか? そうなるとしたら、(同じ時間に使わないようにする)などの行為は 少しは役に立ちますか? そのほかにも、気付いてない点やアドバイスがあればお願いします。 p2pをやめてくれたら一番なんですけどね。

  • セキュリティソフト無しでの不正侵入について

    現在、WIN2000sp2、IE5.5sp2、USBモデムにて ADSL接続しています。 セキュリティソフトとして Norton Internet Security2001(ver3)を使ってます。 疑問なのですが 私の場合はノートンを使っていますのでトロイの木馬などが 侵入しようとしてもノートンがブロックしたと警告があります。 しかし、特にファイアーウォールなど入れずに常時接続に近い 生活している人も数多くいると思うのです。 その人たちも私と同じように時々はトロイの木馬が侵入を 試みる機会があると思いますが全員侵入を許す訳ではない ですよね? その人たちは侵入を試みられたことすら(警告がないので) 気が付かないと言うことになります。 このような場合、どのような事があれば侵入されてしまう のでしょうか? もちろん、メール添付ファイルなど実行したり、怪しげなサイト でIEのセキュリティホールをつかれたなどなら分かるのですが・・・ #質問の趣旨としてノートンを入れているので絶対安心だとか 逆にセキュリティソフトがなくても簡単に入れる物ではないので 不要だ。という意味ではありません。 常々、感じている疑問です。 よろしくお願いいたします。

  • このスペックのパソコンにOSのフリーソフトをインストールしてサイト閲覧などに使えますか。

    このスペックのパソコンにOSのフリーソフトをインストールしてサイト閲覧などに使えますか。 ウィンドウズOSが壊れてしまったのでOSを入れ直そうとしました。 しかしこのパソコンは親戚から譲って貰ったパソコンなのでこのパソコンのリカバリCDや保証書や領収書がありません。親戚からリカバリCDや保証書を無くしてしまったと聞きました。 このパソコンはサイト閲覧くらいで使えればいいと思っています。動画や重いゲームやネット銀行やメールやブログ等はやりません。自宅には他にXPのパソコンがあるのでそれで重い作業をやります。 わざわざこのパソコンに高いOSを買うのも馬鹿らしいのでWEB上からフリーソフトのLINUX等をインストールしようと思います。このパソコンは東芝ノートパソコンdynabook satellite 2650 営業型番PD265C464DABです。 このパソコンのスペックはRAMを196MBに親戚が増設してHDDは12GB、CPU466MHzです。ウィンドウズ98の時代のノートパソコンです。@nifty ひかりone Tシリーズ マンションV100の プロバイダーにバッファロー有線ルーター、BBR-4HG、ニフティーのセキュリティーソフト常時安全セキュリティー24、バージョン3.64をつなごうと検討しています。 http://www.tlt.co.jp/pc/catalog/oldpc/dynabook/2650.htm このパソコンにOSフリーソフト、LINUX等は入れられますか。私はウィンドウズXPのリカバリを正常にやった事がありますがLINUXなどできますか。やり方を教えて下さい。 難しければLINUX以外でもいいです。

  • 侵入された形跡が…

    先日何気に家のパソコンのフォルダを覗いていると、とあるフォルダに見覚えの無いWINDOWSフォルダが出来ていました。 家人(PCの知識無し)が誤ってエクスプローラでも起動してマウスの操作を誤ったのかと思いましたが、よくよく見てみると、 SYSTEM.INI SYSTEM.DAT USER.DAT WIN.INI だけがそのWINDOWSフォルダに存在しており、正規のWINDOWSフォルダには上記の4ファイルはちゃんと存在してました。 我が家にはZONE ALARMのファイヤーウォールを入れているのですが、ログを見るとFWOUTとして何度か流出を防いだ形跡があります。 1) これらのファイルをコピって何を得ようとしているのでしょうか? 2) ZONE ALARMのセキュリティはローカルもインターネットも「高」で設定しているのですが、何故侵入を許したのでしょうか? ちなみにトロイ型ウィルスの検索やスパイウェアの検索をしてもそれらしき痕跡はありませんでした。 何となく見当のつきそうな方、これらの痕跡から侵入者が何を目論んでおり、今後どう対処すべきか教えて下さい。 接続:YBBによる常時接続(但し未使用中は電源断) OS:WIN98

  • 無線LANによる不正?アクセス

    無線LANの普及に伴い、自宅、出先、旅行先、ところかまわず、セキュリティのかかっていないアクセスポイントを検出してしまうことがあるかと思います。 自宅以外のところで適切なネット環境がない時、ついそのアクセスポイントを無断で使用したくなりますが、以下の点についていつも疑問に思います。 (1)そのアクセスポイントを無断で使用することはやはり違法行為なのでしょうか?もちろんその所有者のPCに侵入を試みたり、破壊行為の意図はなく、ただネット接続のためだけに使用する場合です。 (2)そのアクセスポイントに接続した場合、そもそもその所有者のPCの中身や通信の内容を盗み見ることは可能なのでしょうか?逆にその所有者が無断使用者のPCの中身や通信の内容を盗み見ることは可能なのでしょうか? (3)ホットスポットや自分のPCを持込可のネットカフェとかでの無線・有線アクセスポイントでは(2)のようなことはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • WindowsUpdateについて

    Windows Updateなんですが・・・ (1)たくさんあるのですが、全部しないといけないのですか? (2)7/18に発表された『【ニューヨーク16日共同】米ソフトウエア大手マイクロソフトは16日、同社の 基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」のほぼすべてのバージョンに深刻な欠陥があることを認めた。AP通信が同日伝えた。問題の深刻度は4段階で最高レベルの「緊急」。 同社によると、この欠陥を利用したハッカーなどがインターネットを経由して他人のコンピューターに侵入し、個人情報やファイルを入手したり削除できるほか、メールの盗聴などが可能になるという。  同社はこの欠陥を修正するプログラムをダウンロードして、パソコンなどに組み込むよう呼び掛けている。(共同通信)』『Windows Update から製品名 用セキュリティ問題の修正プログラム (823980) をイン ストールしてください』というのと http://www.microsoft.com/japan/security/security_bulletins/ms03-030e.asp が気になります。 Windows Update で両方(823980)と(819696)インストールしようと思ってもこの2つが入ってません。 (3)前に同じようなのがあってWindows Update でインストールのところになかったので知人に相談したところ、URLを送ってくてました。 そのURLはすぐインストールが出来るものでした。 URLでいきなりインストールが始まったので中止したんです。 今日してみようかと思ったら、【URLは既にダウンロードリストにあります】とでます。してないとおもうんですが・・・ダウンロードリストはどうやって確認したらよいのですか?