• 締切済み

無垢床

chikugounoの回答

回答No.6

無垢材と云うと自然のままで何となく自然派で健康住宅と思いがちですが、無垢材を使用する時には注意が必要です。 床材として、無垢材を使用する時には、製材の後、自然乾燥で充分乾燥・収縮を施したものでなければ、床張り後に収縮して隙間が生じます。 乾燥期間は1年以上必要です。人工乾燥では、材料の曲がり・ひび割れなど生じます。 あなた様のお住まいで生じた様な事態となります。 私が現役時代(50年以上前)、和室の広縁に使う赤松の縁甲板を木材店から納入後、現場事務所の天井下に棚を作り、そこに並べて更に乾燥を促しました。 当時、現場事務所の暖房は石油ストーブを焚いていましたので、その熱気が天井下に漂いますので、乾燥を期待しました。 そこまで注意して現場で施工しましたが、完成後、僅かに目地部分に隙間が発生しました。 そのような経験・細心の注意・技工に頼らないでも、簡単に見栄えのよい床張りを可能にしたのが、下地・合板で表面を赤松・楢・ケヤキ・シオジ・タモ・杉などの薄板(単板・ベニア)を接着した化粧合板です。 今、マンション・ハウスメーカー住宅などで一般的に用いられている床材が、そのような化粧合板製の床材です。 あなた様の床の写真を見ますと、杉材?で、多分、自然乾燥も不充分のまま施工したのでは…と、感じられますが。 施工ミスと云えば、そうでしょうが。 その辺は、施工単価・工期などを勘案して判断しなければなりません。 大きな期待が裏切られた思いでしょうが。 施工者と充分ご協議されるのが第一でしょう。

ribon21
質問者

補足

ありがとうございます。台所の床は隙間もギザギザで見栄えも悪く中のビスがみえます。台所を剥がしてやり直してもらうにはやはり裁判などを起こさないと無理でしょうか。

関連するQ&A

  • 無垢床材の施工方法について

    輸入品(カナダ)の無垢材(ならオーク厚さ19ミリ幅57ミリ長さが300~1500ミリまでの乱尺)なのですが、現在18畳ほどのリビング(既存の合板製)の床の上から6畳ほどフロアネイルのみで、自分で施工しているのですがこのままの方法で張り続けてよいものなのか少々不安になってきました。 今は接着剤なし(知り合いいわく接着剤を使わない方が鳴きが出ないとの意見から)ですき間なくぴったりと貼っていますが、乾燥傾向にある今の時期的考えてに無垢材の場合膨張の事を考え残りの12畳は床同士の間を0.3ミリ(名刺一枚分)ほど空けて施工した方がよいのか、接着剤を使用した方が良いのかなど、他にも色々な情報が知りたいのですが。 詳しい方アドバイス頂けないでしょうか? お願いいたします。

  • 無垢でも、床暖房にすることは可能でしょうか??

    この度、実家のリフォームをすることになりました。 祖父母も一緒に住んでいるので、 今回のリフォームには床暖房を取り入れたいと思っています。 そして個人的には、肌触りの優しい無垢素材に憧れていたので、 無垢のフローリングにしたいとも思っています。 そこでネットで調べてみたところ、 床暖房に床暖房非対応の無垢はあまりよくない、 といったような記事を発見しました。 不安になって、 床暖房をする場合、無垢はダメなのかと リフォーム会社に尋ねたところ、 無垢材に3センチの厚さがあれば問題ない、 との回答を受けました。 ネットで調べたことと業者さんが言っていることとで 結果が違う印象を受けたので、これからどうしようか色々と決めかねています。 そこでもし、無垢材を使って床暖房を実際に施工された方が いらっしゃいましたら、 1.暖まるまでどのくらいかかりましたか? 2.無垢材の厚さは何センチですか? 3.(多少の隙間、そり、メンテナンス、床が上がるなど)床の痛みはどのくらい出ていますか? 上記3点をお聞きしたいと思っております。 大変お手数かもしれませんが、 貴重なご意見、お待ちしております!!

  • 無垢床 きしみ音(みしみし音)について(追伸 状況写真UP)

    前回回答くださった方々本当にありがとうございます。 現在 リホーム終了し、 床は 無垢(桜) 蜜蝋塗装です。 肌触り含め色合い等々とても気に入っているのですが、リホームが完了 床の上を歩いてみると、みしみし音がするのです。 日がたつごとにひどくなっているような気がします。 自然素材なので多少はと思いましたが、ここまでひどいとどうなんでしょうか? 下から、断熱材、コンパネ、無垢床材です。 コンパネと無垢床材を接着しています。 こんな施工ですが問題点ありましたら再度教えてください。 宜しくお願いします。 もう張替え以外方法は無いということが理解できてきています。 まだ支払い前です。検収あげるかどうか業者さんとせっしょうですね ちなみに下地には問題ないと判断したうえ、業者は施工しています。 無垢材が床鳴りが起きるか可能性がることも説明されておりません。

  • 畳の代わりに無垢フローリングは納まりますか?

    この度 リフォームで和室の畳の代わりに無垢のフローリングを施工してもらいましたが 施工後直ぐに床鳴りが発生しました。詳細は二間続きの和室で 北側の和室を施工した時は 雨で 南側の和室を施工した時は晴れていました。その南側の和室が施工2日後に床鳴りが始まりました。症状部屋全体で 特に窓や入口部分が酷く 工事をした職人さんにフローリングの隙間にカッターを入れたり 床下から調整してもらいましたが 改善したところもありますが 逆に悪くなったところもでてお手上げ状態です。施工内容としては和室なので巾木がないので 壁にクリアランスが無いのと 接着材が木工ボンドでした。ただ北側の和室は現在も床鳴りしてませ 改善方法を教えてくださいお願いします。

  • 床に構造材か合板材か

    床材なのですが、構造材(無垢)の仕上げにするか、いわゆるフローリングに使われる合板材にするかで迷っています。 普通の無垢の床にするとコストが高いので、構造材表しの床の予定だったのですが、結構板の隙間(これは無垢だとしょうがないそうです)があって掃除が大変そうでした。合板は収縮が少ないそうですが、仕上がりの感じがどうしても安っぽいので・・・。 そこで、同じ面積なら、構造材の床と合板の床ではどちらがコスト的に安いのでしょうか。もちろん木材の種類によるのでしょうが一般的にどうなのか知りたいので教えてください。

  • 剛床の施工について

    木造軸組・2階建を建築中です。 2階の床は全部合板(24mm)の剛床工法すが、1点きになることがあります。 先日、現場監督から「柱に接する部分は床鳴りの原因になるので、数ミリ程度の隙間をあえて作ってあります」との説明を受けました。 床鳴りの件は、ごもっともと思うのですが、一方で床が合板で全部固定とならず、隙間があることから、強度に問題があるのではないかという不安があります。 一般的には「床鳴り」対策のためにあえて隙間を作るのでしょうか。

  • 床暖房の床のリフォーム

    床暖房のある部屋の床をリフォームしたいのですが、今貼ってある床板が接着剤で貼ってあるため、はがすことが出来ずにその上から無垢材のナラの板を貼ることになりました。床暖房の効率は大丈夫なんでしょうか?

  • 床鳴りについて

    新築の建売を購入して一年です。工法は「根太レス」とか言う床になっています。 あちらこちらでフローリングの床鳴りがしてきました。工務店が言うには、床の構造合板とフローリングの隙間です。って言うのですが、和室は、構造合板の上にうすだたみが乗っているだけで、ここも床鳴りがします。「根太レス」工法って構造合板まで床鳴りがするのか良くわかりません。誰か、わかる方、教えてください。 フローリングの隙間は接着剤を入れればなおりますって言うのですが、本当ですか?

  • 無垢床 床鳴りについて(追伸 床下構造写真UP) 山梨 工務店

    前回回答くださった方々本当にありがとうございます。詳細の写真を参照URLへ載せたのでご覧ください。 現在 リホーム終了し、 床は 無垢(桜) 樺桜 蜜蝋塗装です。 肌触り含め色合い等々とても気に入っているのですが、リホームが完了 床の上を歩いてみると、みしみし、ぱきぱき音がするのです。 日がたつごとにひどくなっているような気がします。 下から、断熱材、コンパネ、無垢床材です。 コンパネと無垢床材を接着しています。 無垢材は蜜蝋塗装で床面だけではなく裏面も塗装が入っています。 詳細は参考URL見てください 参照URL:http://water-source.net/rehome/ ※床下構造UP こんな施工ですが問題点ありましたら再度教えてください。 宜しくお願いします。 もう張替え以外方法は無いということが理解できてきています。 まだ支払い前です。検収あげるかどうか業者さんとせっしょうですね ちなみに下地には問題ないと判断したうえ、業者は施工しています。 無垢材が床鳴りが起きるか可能性がることも説明されておりません。 ちなみに参考URLのサンプルにのっかっても、みしみし、ぱきぱきいいます

  • 集成材 VS 無垢 (米ヒバ)

    マイホーム建築を検討中のものです。(北陸在住) 木材を米ヒバにしたいと思っているのですが、 ハウスメーカーによって 集成材使用のところと無垢材使用のところがあります。 無垢材使用メーカーは、 「集成材は何年も経つとはがれる。接着剤が水に弱い。無垢は強度にばらつきがあると言われるが、米ヒバを使用するから問題ない。」と主張します。 一方集成材使用の方は、 「最近の接着剤は進歩していて、飛行機も接着剤でくっついているくらいだ。集成材の方が頑丈だ。」と主張します。 素人にはどちらがいいのか判断が難しいのですが、 どなたかアドバイスありましたら、よろしくお願いします!!