• 締切済み

日立エコキュートについて

hirosi125の回答

回答No.3

オール電化=原発の余剰電力割引です オール電化を導入する事は原発を賛成しているのと一緒のように感じます 原発が稼動してない今 いつまで深夜電力割引が続くのでしょうか? 私は疑問に思います 電気料金は電力会社が自由にかえれます ある程度オール電化の家が増えれば 電力会社の何をすると思います? さらにどの業界も人口が減って 先細りです 今のうちにオール電化インフラ整備を推し進めておけば・・・わかりますよね? 電気代を上げれば ぼろもうけ出来ます ※オール電化割引はいつまで続くかなんて誰も保障していません ちなみにソーラーパネルの電気買取期間は設置後から10年間です 毎月約一万円の買取金額になるそうです 10.000円×12ヶ月=120.000円 120.000円×10年=1.200.000円 10年でペイ出来ますか? 故障したら? ソーラーパネルは誰が掃除を? 日中自宅にいるのならソーラーも意味があると思いますが 共働きなら 正直投資した額は回収が難しいと思います ※どちらが御得かは 今後の電力会社しだいです ※あくまで推測、個人の意見ですので ご自身で判断して下さい

関連するQ&A

  • 日立製直圧式エコキュート

    日立製の直圧式エコキュートについて教えてください。 エコキュートはヒートポンプから大気熱を利用してお湯を作るものですが、直圧式エコキュートの図を見るとコンプレッサーは通さず、水熱交換機だけ通してお湯を作ってるようになっているみたいです。 貯めてあるお湯を使うのではなく、リアルタイムでお湯を沸かしているのですか?水熱交換機だけ通すのであれば、その際は電気代(消費電力)はどれくらいかかるのでしょうか? そうであれば、シャワーなどでお湯の量を気にせず使えると思うのですが、いかがなものでしょうか?

  • エコキュート温水器

    深夜電力温水器が故障のため新しくエコキュート温水器に 買い替えしました。以前の温水器は90度のお湯が蛇口から出たのでお風呂のお湯が冷めたら熱いお湯で適温にできたのですが、エコキュート温水器は最高で60度のお湯しか出せないのです?? 取扱説明書を何度読んでも90度近い高温のお湯の出し方が書いてありません。 なんとか熱いお湯を蛇口から出す方法はありませんか? 機種は日立のエコキュート ナイアガラ出湯 水道直圧タイプ BHP-ZA37EUです。 これからの季節 家族でお湯が冷めた時に熱いお湯がどうしても 必要なのでご指導お願いいたします。

  • 日立の直圧エコキュート

    水圧重視で日立の直圧エコキュートを検討中ですが、カタログを熟読した上で自分なりに解釈しましたが、仕組み的に 浴槽はタンクから シャワー、キッチン等は直圧 ですが、夏場など浴槽にお湯は貯めず、シャワーのみで半年ほど使ったあと、冬になり浴槽にお湯を貯めたとき、半年前のお湯が出てくることになりますが、解釈を間違えていますか? 年に数回しか浴槽にお湯を貯めない生活ゆえ、気になったので詳しい方がいたらご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 水道直圧エコキュート

    家の設計上、日立の水道直圧エコキュートを設置しようと思っています。 他の会社に似たようなのが探し出せなかったのですが、 この水道直圧式というのは従来の物に比べてデメリットはあるでしょうか? 電気代がかなりかかるとか、水道代が余分にとか、 そういった問題点や注意点がありましたら教えて下さい。

  • エコキュート

    エコキュートのメーカ選択で迷っています。 (特に圧力仕様のところ) お湯の使用場所は、  1F:洗面、2F:キッチン、お風呂、洗面、3F:洗面、の6ヵ所です。 ●日立 BHP-F37FD(水道直結方式) ●ダイキン EQK37KFDV(減圧弁方式) 日立の方が安心ではあると思うのですが、価格が2~3割、 高くなります。 お湯を使った時に、不快感がなければ、ダイキンにしたいと思っています。 ダイキンさんのエコキュートでも同時使用や、3Fでのお湯の 使用は大丈夫でしょうか? アドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • エコキュート370L

    新築計画中でエコキュート導入予定。 3人家族。 いろんなメーカーがエコキュートを出していると思いますが 交渉しているHMからタカラのエコキュートだと価格も少しはお安くできるといわれているのでそうしようと考えています。 機械の当たり外れもあると思いますが、一般的にどのくらいの耐久年数があるのでしょうか。 またエコキュートというのは深夜電力中にお湯は沸かす設定にするとして、翌日夜にお湯を使用するまでにタンクのお湯は自然に低くなっていきますよね? そうしたら一定を保つために日中の電力を使いながらある程度の温度を保つことになりますか? いろいろ質問ばかりですみません。

  • エコキュートと電気温水器

    エコキュートと電気温水器で、 メリットデメリットはあると思いますが エコキュート お湯を沸かす為の電気代が安いが修理の時、電気温水器に無い部品で修理費が高い? 初期費用が電気温水器より高い。 電気温水器お湯を沸かす為の電気料金がエコキュートより高く(深夜電力でも) 初期費用と、エコキュートよりは壊れにくい? と思うのですが、 他の方が書かれていたエコキュウトと電気温水器の差額がエコキュート(1500円)温水器(5000円) と言う一例がありましたが大体このくらいの差額でしょうか? 3000円違うとしたら8年~10年も経つとエコキュート分の差額が出る計算になって (もちろん故障無し不定要素がからんできますけど) 使い方として、夫婦2人、風呂は夜一度だけ、夏はシャワー冬は風呂、シャワーと一日交互にと言う感じで今は370電気温水器(深夜電力で)を使用してます。 2人なので夏はリモコンでお湯を沸かすのを3日間隔でお湯を沸かしてます(3日沸かすのを休止) 冬は2日間隔です。 このような使いかただとエコキュートの方が良いでしょうか?(もちろん故障は分からないので) またエコキュートも3日休止とか1日単位で休止設定は出来るのでしょうか?

  • エコキュートの選び方

    今年新築する予定でオール電化にしようと考えていますが、エコキュートがなかなか決まらず困っています。 寒冷地仕様の460リットル、自動湯張り機能付きの製品でどこのメーカーが良いか教えてください。 また、ご自身がお使いのエコキュート、クッキングヒーターについても教えてください。 よろしくお願いします。

  • エコキュート深夜沸きあげ時間について

    これから新築でエコキュートの購入を考えている者です。(売り建ての物件のため、あらかじめ購入機種は決まっており、パナソニックのHE-S37DQSを購入になるとおもいます) 色々ネットを見ていると、湯切れや深夜時間帯以外に沸き増ししてしまう事があるようで気になります。 良く「深夜の沸きあげ時間帯に入浴すると 翌日の湯量不足の原因となる」という説明をみますが、我が家は 夫が勤務都合で 朝の4:30や5:00にシャワーをして出勤することがあります(そして帰宅後夜もシャワーすることがあります) そうすると エコキュートが沸きあげする時間帯に湯を使う事になるのですが、湯切れや、なるべく昼間の沸きあげ防止対策はありますでしょうか?? 5:00シャワー後に 手動で「沸きあげボタン?」を押せば 7時までにフルの状態で沸きあげることはできますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • エコキュートの効率的な使い方

    私の家ではコロナのエコキュートを使っています。 そこで、冷めたお湯が張ってあるお風呂の使い方で、 「風呂自動」、「追い炊き」 でどちらが効率がよいのでしょう?(水道代は別として電気代を考えたら) ちなみに、「風呂自動」では台所リモコンの表示目盛り(タンク湯量)が減ります。 せっかく深夜電力で貯めたお湯を使うのなら、湯船をきれいにして、新しくお湯張りした方が良いような気もします。 「追い炊き」は電気代の高い時間にお風呂にはいるのであまり使いたくはないのですが・・・ 電気契約は、深夜が安いプランです。