• 締切済み

JPOPアーティストとやらは何故伝統音楽を学ばない

olmamaの回答

  • olmama
  • ベストアンサー率47% (10/21)
回答No.1

商業的に成功したいと考えてる輩が多いですよね。 CDをヒットさせたい、テレビに出てチヤホヤされたい。 そんな事ばかり考えてるのはミュージシャンじゃないですよね。 作詞・作曲・演奏、何も出来ずに歌って踊って・・・アホですね。 でも、それに魅力を感じてファンになっちゃう大人が居るからビジネスとして成り立っちゃう。 日本の音楽文化レベルが低いのは、ビジネス重視の環境が大きく影響してるように感じます。 自分で詩を書き、曲を作り、演奏し、歌う。それがミュージシャンだと思うんです。 詩・曲・演奏・・全て他人任せで、歌だけ歌ってる。 そんなのはミュージシャンだとは思えませんし、何のメッセージも伝わって来ないです。 でも、インディーズでもストイックに音楽と向き合って、己の音楽を追及している 志の高いバンドも多々いますよ。

関連するQ&A

  • 日本の伝統音楽

    現代の日本のような商業音楽全盛時代において、日本の音楽が抱える最も困難な問題の1つは、昔から受継がれてきた伝統音楽 の喪失であろうと思われます。勿論、今でも真面目に伝統音楽の世界で活躍する演奏家がいることから、これらが完全に失われ たとは言い難いでしょうが、芸術における真の「伝統」とは、単に「受継がれること」のみならず、「それに新しさを加えて発 展させること」ではないでしょうか? 多くの日本人は、日本の伝統というとどうしても「古いもの」という感覚に結び付けら れがちですが。最近、雅楽とポピュラー音楽を混ぜ合わせたようなミュージシャンが登場していますが、ああいうのも日本の伝 統芸術の発展には到底私には見えません。T.T.のノヴェンバーステップスも、東洋と西洋の混合と言う意味では面白いですが、 これもやや消極的な発展のさせ方ではないでしょうか。もしかすると、日本の音楽は、西洋音楽の潮流を部分的に吸収しなけれ ばならない運命にあるのかもしれませんが。日本の音楽の良さは、もっと非対称で不均一で、微妙な時間の流れ具合にあると思 うのですが。どういうわけか日本人は自国の文化を外側から見たオリエンタリズムの中でしか認識しないようです。 ここまでの議論をふまえて、日本の伝統音楽が抱える問題についてご意見がありましたら御回答下さい。どんなことでも結構で す。上の私の意見に対する反論もあれば書いてください。

  • 何故自分たちの音楽を作らないのですか?

    日本人は英米の音楽文化の真似ばかりしていますが何故ですか? 自分たちで音楽様式を作り上げればいいと思うのですが? 日本語でポップスだのロックだの無理があるのに何故無理やり英語を混ぜてまで唄うんですか? その英語を下手に発音するのは何故ですか? 何故自分たちの音楽をやらないのでしょうか?理由を教えてください?

  • ソ連の映画や音楽

     冷戦時代、世界を二分するほどの国力を誇っていたソ連ですが、アメリカの映画・音楽は非常に発達していたのに対して、文化芸術方面では全くといって良いほど名作がありません。もともと帝政時代のロシア文化はレベルが高いものだったはずです。  冷戦中のソ連では、映画や音楽はどのようなものがあったのでしょうか?

  • 意味が分からず外国の歌を聴くのは欧米も同じ?

    欧米での音楽文化に詳しい方、教えて下さい。 日本では英語が分からないけど洋楽が好きと言う人が多々います。これは欧米でも同じでしょうか?(アメリカで日本語の意味が分からないけど、日本語の歌を聴くとかです) よろしくお願いします。

  • どうしても曲名・アーティスト名がわかりません

    非常に抽象的な質問内容となることを御許し下さい。 昔、友達が好きだった歌の曲名とアーティスト名がどうしてもわからず 藁をもつかむ思いで質問させて頂いています。 覚えていることを以下列挙します。 ・全編英語の曲だと思います。 ・女性ボーカルです。 ・サビ(もしくはサビにはいる直前)が【no no no】と小刻みに繰り返すような感じでとても印象的でした。 ・曲の雰囲気から60年代から70年代の音楽だと思います。 ・(調べた結果、おそらく友人の記憶違いだと思いますが) アーティストは【The Supremes】で曲名に【break】が入ると言ってました。 ・アップテンポで聴いてて心地よいような曲だと思います。 この程度しか記憶にないのですが、どなたか該当しそうな曲をご存知でしたら是非お聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 文の解釈よろしくお願いします

    閲覧ありがとうございます この文の解釈よろしくお願いします [今日、様々な日本らしい文化が薄れ、音楽や演劇、舞踊といった舞台芸術領域から日本の文化の問いかけがなされている。 それは日本が持っている風土や環境、歴史の中で生まれ、文化の上にたつ今日の舞台芸術が、果たして存在しているのかという問いかけけだ。 生活や都市に根づかない、西欧やアメリカなどの文化を紹介するだけの活動が氾濫しているだけではないだろうか。] この文章の 生活や都市に根づかない、西欧やアメリカなどの文化を紹介するだけの活動 とはどういうものがありますか? 分かりやすく教えていただけると幸いです 回答よろしくお願いいたします

  • 日本の音楽家、もっと日本語を大事にしたらどないや?

     わいはほんまそー思うんやわ、なぁ、あんたらはそう思わんんお?、なぁ、だってなぁ、英語圏の音楽のものまねやん、あんたらがやっとること、全部なぁ、たとえばドラムの強弱でリズム刻んでやで、コードとベースつけて、メロくっつけて、それに日本語のしたら終わりやん、基本はなぁ、そんなんほんまに日本語におうとんか?、ってわいはなぁ、思うんやけど、ちゃうか?、だってなぁ、日本語ってなぁ、強弱アクセントちゃうやんかぁ、英語やったらなぁ、「I love the dog」ってなぁ、単語単位で、三か四の音でのせれよるやん、ほんで、theとか、音の弱い部分と、dogみたいに強い音があるやんかぁ、せやからなぁ、ドラムの強弱で拍節を刻んで、そんなかで強弱と対応するようにシンコベーションしたりすんのも合理的やん、、けどなぁ、日本語は強弱ないやん、さっきの言葉ゆうたら、「わたしはいぬが すきである」みたいなさぁ、文節によって区切りがあってさぁ、構成する音は十二もあるやんかぁ、こういう言語をさぁ、無理やり英語の様式でやろうとしてさぁ、のるわけないやんっていう、なんでなん?、独創性、なさすぎやで、ってわいは思うんや、非合理的なんを、無理やりねじまげてのせたとこでさぁ、無理しとるから歌詞が自由につくれんで、変に抽象的で文法的におかしなるし、内容もうすっぺらなるんちゃうんけ?、って思うねんけど、どない?  ようさぁ、日本語は同じこというのにも時間かこうて、速いテンポの音楽におうてへんとかゆうけどさぁ、それは英語の定まった拍節とテンポにあわしてなぁ、英語的な旋律にのせようとしとるやつらがほざく戯言やん、伝統音楽を勉強したらさぁ、七五調で意味を凝縮したりさぁ、テンポに加速度を持たして拍節無視で一息で歌い上げるような歌唱法や語りがなぁ、あるわけやん、そういうのなぁ、ろくにしらんとようゆうなって思うねん、ほんでなぁ、日本語は英語とちごて音韻をつけれへんとかいうやんかぁ、そんなん同音異義語が名詞や動詞に多いねんから当たり前やんっていうなぁ、そんかわり掛詞の文化があってなぁ、そういうんが発達したのになぁ、それを現代でも挑戦しようっていう気概がまるでないやんかぁ、日本語に合わせた様式をなぁ、生み出す創造性がないだけなんを、言い訳して、英語のかっこよさをそのまままねしよなんてなぁ、めっちゃださいやん、ほんまむちゃくちゃださい思うねん、英語かてなぁ、昔は歌に向かん言語いわれとったんをなぁ、いろいろ工夫して今のロックがあんのにやでぇ、そういう努力をせんやつらがなぁ、JAPANESEROCKとかゆうとるんはなぁ、はっきりゆうてみっともないで、って思うねんけど、どないや?  大体なぁ、あんたら日本の伝統音楽なんもしらんやんかぁ、江戸以前の曲とか作曲家教えてって外人にいわれたらなぁ、何もこたえられへんやん、外人と同じくらい日本の音楽しらんねんからなぁ、かっこうつけとらんとなぁ、日本の伝統音楽をまなんでやでぇ、ほんまに日本語にあう音楽様式をつくりあげぇおもうねん、いつまでもなぁ、アメリカイギリスの真似してやでぇ、○○ROCKやのJPOPやのゆうとるんはなぁ、日本人も英語人も馬鹿にしとんのやでぇ、ほんまになぁ、百年後もおんなじようになぁ、日本語でも英語でもないちんみょうな造語でなぁ、サビうとうてなぁ、いのなかのかえるやっとるつもりなんかぁって思うねんけどなぁ、そもそもなぁ、日本語でロックなんて無理なんや、そこにまずきづき、って感じやわ、君らはどない思うねん、結局なぁ、戦後日本人はなぁ、未だに「日本語でもできる」音楽は確立できてもなぁ、「日本語やからこそできる」音楽はこしらえてへんのや、なぁ、あんたらがそれをかえていかなあかんおもうねんけど、どないや?

  • 韓国の音楽って、アメリカの黒人音楽に近いよね

    という事を韓国人に対して英語で言いたいのですが、 k-pop (korean music) seems similar to black (african american) music (文法あってますか??笑) だと、韓国に対してネガティブなニュアンスではないか心配です。 ※アメリカのパクリじゃん、と言われてるように感じるのではないかということです。 ただでさえ日本人に対してあまり良い印象を持っていない方のようですので、よけい気を使います。 韓国の音楽が日本の音楽に比べて、アメリカの黒人音楽(R&B,HIPHOP)寄りであることを、できるだけポジティブで簡潔に表現したいです。 タイトル文を正確に訳す必要はありません。どんな表現でもかまいません。 どんな文章がいいでしょうか?お願いします!

  • 何故多くの日本人は"雇われる"前提なのか

    ふとした疑問です。 日本人の多くは大学を卒業して大手企業に就職する事を目標に掲げて生きる人が多いです。これはそういう国家レベルの洗脳的な刷り込み(文化、習わし)なのでしょうか? もっとスポーツ選手や芸術家や起業家などの選択肢がきっちりと提案され、その提案を受け入れられる制度やシステムがあってもいいのでは?とふと思いました。 現状、スポーツ、芸術系(音楽、絵、文学、お笑い)、新しい企業など、日本は狭き門であるとともに徐々に衰退しているように感じます。 これは日本がそういった文化なのでしょうか? それとも諸外国もこんなもんでしょうか? 皆様は大卒市場やこの雇われる前提に生きる日本人の性質をどの様に考えていますか?回答お待ちしております。

  • 外国の歌では他国の言語を使っている?

    ふと思ったんですが、日本の歌では、一曲中概ね日本語で歌い、一部英語を入れるのが多いじゃないですか。 タイトルが英語というのも多いし、こういうのは日本だけなのでしょうか? 例えばアメリカの歌で一部ロシア語を入れたり、ロシアの歌で一部フランス語を入れたりってあるをですか? セリーヌ・ディオンやアヴリルが企画として全編日本語の歌を出したりしたのは知ってるんですが、そういった企画ではなく、一般的に且つ一曲中の一部に他言語を使っているのかを知りたいので、洋楽に詳しい方がいらっしゃったらご回答お願いします。