• 締切済み

追突事故 慰謝料 妥当でしょうか?

nadepoの回答

  • nadepo
  • ベストアンサー率43% (16/37)
回答No.3

1.交通費ですが、通院した日をバス通にして計算すれば問題ないと思います。   その辺の細かいことは保険屋さんも言わないでしょう 2.そんなもんでしょう   ケガしてなくても、つわりで休んでいたでしょ? 3.ここが気になります。自賠責の基準が最低ラインと思ってください。 つまり、自賠基準で計算した781200円が最低であって、任意基準はその上と考えるべきでしょう。 保険屋さんになぜ自賠基準より少ないのか聞いてください。自賠責を超えた分を補償するのが保険なのに、120万円を超えたからといって少ない割合で計算されるのはおかしいでしょ。これだと自賠責からでている部分も減らされているということになりますからね。

関連するQ&A

  • 交通事故の示談金(慰謝料)について

    交通事故の示談金(慰謝料)について 交通事故に遭い、人身事故の示談金を提示されました。初心者なので示談金が妥当なのかわかりません。お詳しい方どうか教えてください。 昨年の11月23日に交通事故に遭い、今年5月29日まで通院していました。 過失割合は、相手方が90%で当方が10%でした。 先日、損害賠償金提示のご案内という書類と承諾書(免責証書)という書類が送られてきました。 これが妥当な賠償金額なのか、このままサインしていいのかお教えください。 入院実日数0日 通院実日数121日 / 総治療日数188日 /休業0日 ・治療費 715,994円(医療機関に支払い済み) ・通院費 14,580円 ・慰謝料 648,900円 計(損害額合計) 1,241,527円 既払額(治療費)を差し引いた額 665,180円 過失相殺10%減額 137,947円 差し引きお支払額 527,233円 以上です。 どうかよろしくお願い致します。

  • 交通事故の示談金(慰謝料)について

    交通事故の示談金(慰謝料)について 交通事故に遭い、人身事故の示談金を提示されました。初心者なので示談金が妥当なのかわかりません。お詳しい方どうか教えてください。 昨年の11月23日に交通事故に遭い、今年5月29日まで通院していました。 過失割合は、相手方が90%で当方が10%でした。 先日、損害賠償金提示のご案内という書類と承諾書(免責証書)という書類が送られてきました。 これが妥当な賠償金額なのか、このままサインしていいのかお教えください。 入院実日数0日 通院実日数121日 / 総治療日数188日 /休業0日 ・治療費 715,994円(医療機関に支払い済み) ・通院費 14,580円 ・慰謝料 648,900円 計(損害額合計) 1,379,474円 既払額(治療費)を差し引いた額 665,180円 過失相殺10%減額 137,947円 差し引きお支払額 527,233円 以上です。 どうかよろしくお願い致します。

  • 追突事故の被害者です。慰謝料について

    事故から7ヶ月がたち、症状固定とし、相手方任意保険に後遺障害診断書を出しました。 示談は後遺障害が認定されるかされないかの後になると思っていましたが、損害賠償部分については先に示談交渉できるとのことで、計算書を送ってもらいました。 計算書を見ると、 治療日数217日 通院日数55日 損害慰謝料454041円 慰謝料に関してこの提示額は妥当でしょうか? 私自身は、自己後の諸々の経緯を勘案しても、少ない提示額と思います。

  • 交通事故 慰謝料が妥当か教えてください。

    交通事故 慰謝料が妥当か教えてください。 交通事故 慰謝料が妥当か教えてください。 昨年の3月にバイク同士の事故に遭いました。 割合は当方15で相手85です。 事故時の年齢は36歳でした。 当方通勤時の為 労災にて治療していました。 後遺障害は14級9号が認定されています。 入院は8日間(抜針の期間も含む) 通院は73日(入院は含まず) 休業損害は保険会社より支払い済み 先日保険会社より損害賠償額計算書が届きました。 ・諸雑費・・・8800円(1100円×8日間) ・慰謝料・・・751388円        基準となる慰謝料683080円、症状程度等による増額(×1.10)        計算式683080円×1.10        総治療日数215日、入院日数8日、通院実日数81日(ギブス固定期間を含む) ・後遺障害の損害・・・926889円        逸失利益606889(期間3年間)        年収×喪失率5%×2.27230        慰謝料14級9号320000円 それで過失相殺を引かれ、支払い合計が1207034円です。 自分自身半年間会社を休んだことにより、昇格も見送られ、給料も少しですが下がりました。 逸失期間の3年っていうのは妥当でしょうか? もし5年なら約100円の差があると思います。 また、紛争センターに斡旋依頼を行えばもう少し慰謝料が増えるのでしょうか? アドバイスよろしく願い致します。

  • 追突事故の保険会社の慰謝料が妥当であるか分からない

    交通事故(人身事故)にあい、本日慰謝料の書類が届きました。ネットで調べると、治療期間と、「実治療日数×2」を比較し、少ない方を通院期間とし、それに、4200円をかけて、自賠責保険慰藉料(慰謝料)を計算するとありますが、私の場合、実通院日数が 49 日、治療期間が149 日で、411,600 円になると思うのですが、実際の額は332400です。書類に「自賠責保険認定基準より、総治療期間を限度とし治療実日数が慰謝料対象日数です。慰謝料1日4200円×通院実日数49日間=205800円となりますが、弊社の任意基準で126600円うわのせさせていただきました。」と記載があり、自賠責の120万以下なのに任意保険基準になって減額されていて、この額が妥当なのかがわかりません。 金額的にはそれほど納得できない額でありませんので、このまま判子を押して返送してもいいのですが、保険会社が金額を偽っているのではないかと疑ってしまって、まだ返送に踏み切れません。 書類の記載では、治療費や→151198円、薬代→記載なし、通院交通費8820円、休業損害は休んでいないのでなしです。 損害額合計が492418円と記載があるのですが、この場合で自賠責保険の120万を超過して任意基準の計算になるのでしょうか? .

  • 保険屋からの慰謝料提示

    今日保険やからの慰謝料提示がありました。交通事故で去年の8月から今年の10月まで頚椎捻挫で通院していました。実質治療日数は90日間です。なぜか14ヶ月の通院なのに12ヶ月分の慰謝料で計算されています。12ヶ月分だと実質治療日数は75日です。いまいち納得がいきません。治療費と休業損害あわせて60万円いかない位です。計算では治療費、休業損害、慰謝料、交通費すべてあわせて126万でそこから治療費と休業損害をあわせた値段をひいて慰謝料は67万ということでした。これって妥当な金額なのでしょうか?慰謝料計算がなぜ90日間ではなく75日間になっているのか疑問です。どうか回答お願いします。(75×4200×2)が慰謝料計算でした。

  • 交通事故慰謝料についてお教え下さい。

    一昨年にバイクに追突され右手を骨折して、去年の12月に症状固定し、 先日、保険会社から慰謝料の計算が送られてきましたが、 幾つか質問と示談金額が妥当か教えてください。 計算の内容です。(後遺症認定は12級13号にて認定されました。) 総治療期間329日 入院0 通院実日数100日(保険会社が提示) 通院日数 12月= 3日 1月=2 (一ヶ月ギプス) 2月= 7 3月= 17 4月=15 5月=10 6月=8 7月=10 8月=8 9月=6 10月=10 11月=4 *100日では無い様な気がするのですが? 一ヶ月の通院が15日を越すと30日と計算するのでは… (傷害) 慰謝料 995600 治療費 101150 通院交通費 40190 休業補償 684396 損害額合計 1821336 過失相殺額 182134 (当方過失10%です) 損害賠償額 1639202 (後遺障害) 過失利益 2370000 慰謝料 930000 損害額合計 3300000 過失相殺額 330000 (当方過失10%です) 損害賠償額 2970000 (傷害)損害賠償額1639202+(後遺障害)損害賠償額2970000-払額825736 (治療費101150 通院交通費40190 休業補償684396)=3783466 この金額で妥当でしょうか?宜しくお願いします。

  • 交通事故の示談金(慰謝料)について

    交通事故に遭い先日損害賠償計算書が提示されました。 お詳しい方教えていただけないでしょか? 昨年5月29日に事故に遭い、過失割合は(相手90%、当方10%)でした。 詳細をそのまま書きます。 治療費/487,890 通院費/11,100 (ガソリン代は1kあたり15円で設定) 休業損害/213,135 (減額されたそのままの金額) 慰謝料/428,450 通院日数は5月29日~1月29日 総治療日数246日 入院日数0日 通院実日数67日 基準となる慰謝料428,450円 症状程度等による増額×1.00 計算式428,450円×1.00=428,450円 過失相殺(-)114,057 合計1,026,518 <自賠責基準額1,200,000 1歳の子を乗せていて事故に遭い子供も少し通院していました。 看護料/36,900 (定額2,050×18=36,900) 慰謝料/122,000 総治療日数58日 5/29~7/25 通院実日数18日 症状は鞭打ちでした。 私は仕事もしていたので、13日間は休業し休業損害を提出しました。 鞭打ち治療はだいたい3ヶ月と聞いていたのですが、仕事もあり1歳の子もいたのでなかなか通院ができないのと、子供の後遺症が心配で(1歳の子はどこが痛いか言えないので)治療期間をのばしてもらっていました。 ただ、通常4200円×通院実日数×2 と思っていたのですが 約1.5倍で計算されています。 この治療期間に対しての実日数が少ないからでしょうか? 実は、通院先から司法書士さんを紹介されましてお電話したとこと、やはり相談となるとお金がかかってしまうといわれました。実際どのくらい取れるのか、こういう経費(司法書士さんへの)はいくらくらいとられるのでしょうか?司法書士さんにずばり聞いたのですが、口答では・・・と言われました。こういう交渉は私のような素人でも交渉できるものなのでしょうか・・・? よろしくお願いします。

  • 交通事故慰謝料について

    交通事故の慰謝料について質問させて頂きます。 去年、9月6日にバイク(自分)と車の当方は過失0の追突事故にあいました。 事故により半月板を傷め手術もしました。 損害賠償額が書いてある書類から治療期間と査定額もお伝えします。 総治療期間:341日 入院日数:12日 通院実数:47日 治療費:1,717,505円 通院交通費:22,925円 休業補償:460,200円 慰謝料:422,877円(治療費との差額で38,110円引き) 損害賠償額:2,623,507円 既払額:2,235,725円 最終お支払い額:387,782円 でした。自分ではこれが妥当な額はわからないのでどなたか分かる方に詳しく教えて頂きたいです。お願いします。

  • 交通事故の慰謝料について

    私は3月の下旬に追突され(10対0の私は過失0です。)むち打ちになり通院していました。 総治療日数158日、通院実日数81日です。 保険会社から損害賠償額計算書が届いたのですが、この損害賠償額で合っているのかよく分かりません。 1.障害による損害 治療費 410,226 通院費 3,645 休業損害 171,000 慰謝料 387,420 上記合計 972,291 < 自賠責保険基準の額 2.損害賠償額 損害賠償 1,200,000 既払額合計 410,226 最終お支払額 789,774 このようになっていました。 私は主婦なのですが、81日通院したのにも関わらず通院休業損害が、 5,700×30日=171000 慰謝料が 387,420円×1.00=387,420 の計算方法になっていました。 この計算はあっているでしょうか? どうして休業損害の計算が30日なのでしょうか? 通院したのは初めてで、この慰謝料の金額が妥当なのか分かりません。 それと最終的な慰謝料は789,774でよろしいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう