• ベストアンサー

新幹線 乗り継ぎ割引

nebnabの回答

  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.6

No4です。 >乗車券を所持していないと、 >新幹線特急券・乗り継ぎ割引特急券 >は、発券できないですかね? No4の回答でもちらっと書きましたが、切符売り場の係員さんによって対応が分かれるのが実情だと思います。 発券機の仕様だけをみると、特急券を発券するときに乗車券も同時に発券しないといけないとか、購入者が乗車券を既に所持している場合はその情報を入力しなければいけないとかいうことはないので、乗り継ぎ割引を含めた特急券のみの発券はできます。 問題は係員さんが乗車券の提示または同時購入を購入客に求めるかどうかです。 このへんが人によって対応の変わるところです。 利用者としてはどの係員さんも同じ対応をしてほしいのですが… 以上は窓口で特急券を買う時の話です。 JR西日本には「みどりの券売機」のある駅があり、この券売機ならたしか特急券だけ買えたと思います。 乗継割引を適用した特急券も買えるのではないかと。 なお、ご質問の例の場合、新幹線の特急券は新神戸→新大阪を購入したほうが安くつきます。 料金表を見ると新神戸→新大阪の新幹線自由席特急券は830円、京都→新大阪のものより10円安いです。

noname#157839
質問者

お礼

券売機なら確実に特急券だけでも買えそうですね。 なぜかJR西の新幹線は840円じゃなく、830円ですね。

関連するQ&A

  • 乗継割引について質問します

    徳山~富山に旅行します。 徳山~京都(新幹線自由席)、京都~富山(特急券自由席)を乗継割引にて 手配しました。 乗継割引は、新幹線からの在来線特急は、当日に乗車しなければならないとなっています。 途中京都にて観光予定ですが、もし、その日のうちに後続列車に乗れなければ、特急券は、無効となるのでしょうか?(特急券は2日間有効となっています) 似た様な質問、回答では、賛否両論あり、迷っています。 もし、2日目に乗車の際、無効とされたら、通常のジパング特急券に変更できるのでしょうか? 出発を一週間前に迫っています、詳しい方よろしくご教授下さい。

  • 東京→京都1泊→金沢に行く場合、新幹線乗継割引は受けられるでしょうか?

    東京→京都1泊→金沢に行く場合、新幹線乗継割引は受けられるでしょうか? 新横浜→(新幹線のぞみ指定席)→京都(一泊)→(特急サンダーバード 自由席)→金沢(2泊)→(特急はくたか、越後湯沢乗り換え 新幹線MAXとき)→大宮→(埼京線)→新宿 のコースで旅行の予定です。 新横浜からその日のうちに金沢に行く場合、乗り継ぎ割引でサンダーバードの指定席券が1410円になるのですが、一泊するので使えません。 「サンダーバードの自由席」は、「有効期間2日間」だったと思うので、次の日も乗れるような気がするのですが。のぞみの指定席を買ったら サンダーバードの自由席は有効期間は1日だけになるのでしょうか。 また、のぞみを自由席にした場合、どちらの切符も有効期間2日間で サンダーバードには1日目に乗ろうが、2日目にのろうがかまわない気がするのですが。 よろしくお願いします。

  • JR特急料金と新幹線乗継割引について

    大阪出発で、『サンダーバード』⇒『北越』⇒『上越新幹線』と乗り継ぐ予定です。 新潟で乗り換えると、乗継割引が適用されると思うのですが、 その場合、割引対象となるのは、『北越』分のみでしょうか。 サンダーバードと北越の乗換に、 金沢で乗り換えるか、富山で乗り換えるかで、迷っています。 割引対象が北越のみなら、金沢乗換の方がお得ですよね? あと、『上越新幹線』と『東海道新幹線』の東京乗継は、 特急料金は別々で算出でよろしかったでしょうか。 一緒に買うメリットが無いなら、 東海道新幹線分は、チケットショップで探してこようかと思っています。 以上、宜しくお願い致します。

  • 乗り継ぎ割引について

    今度仕事で東京から福岡に行くのですが、ふと思い立ち廃止間近の「あかつき」を利用しようと思い新大阪-博多間でプッシュホン予約を完了しました、発券はしていません。 ただついでに大阪市内にも寄りたいところがあり、乗車券は東京-博多で通しで買い、特急券は東京-新大阪は新幹線利用、新大阪-博多間は「あかつき」利用で、新大阪で改札を出るので乗り継ぎは効かないかな、と思ったのですが、 ふと考えると新大阪-博多間については、京都-新大阪新幹線自由席(実際には乗らない)その乗り継ぎで「あかつき」の特急券を購入すると安くなるらしいことに気づいたのですが、こういう購入の仕方、乗車の仕方はやはり違法になってしまうのでしょうか? もちろん東京-新大阪の特急券と京都-博多間の特急券は別々に購入します。

  • JR特急料金と新幹線乗継割引に関して

    先ほど質問をさせて頂いたのですが、 ふと思うところがあり、追加で質問です。 今回、大阪⇒【サンダーバード】⇒金沢⇒【北越】⇒新潟⇒【上越新幹線】⇒東京⇒【東海道新幹線】⇒新大阪と移動します。 全工程を1日で移動するとして。 東海道新幹線は自由席を利用するとして。 【北越】は【上越新幹線】との乗換割引。 【サンダーバード】は【東海道新幹線】との乗換割引。 で、特急券が購入できてしまったりしますか? 自由席特急券なら、乗車順序がわからないので、 特急券のみの購入なら買えてしまいそう。 でも、これって、キセル行為でしょうか。。。 疑わしいので、実際には買いませんが、知的好奇心として、 質問いたしました。

  • 新幹線の乗り継ぎについて

    広島から京都まで新幹線で移動することになりました しかし希望の時間帯ののぞみは満席でした 仕方なく新大阪までひかりレールスターで行き、新大阪から京都までは在来線にすることにしましたが、時刻表を見たら新幹線の乗り継ぎは通しの特急券で計算してくれることを知り、尚且つ広島から新大阪までの特急券と広島から京都までの特急券が同額なことに気づきました。もう新大阪までの指定席特急券を購入してしまったのですが、この場合新大阪から京都までの特急券は無償で発行してくれるのでしょうか?

  • 在来線→新幹線乗継割引き

    在来線→新幹線の切符を同時に購入の場合、在来線の特急が半額になるという乗継割引制度がありますが、関西空港→新大阪の特急券と新大阪→岡山の新幹線回数券を同時に買った場合も在来線特急は割引となるのでしょうか?

  • 大阪ー金沢間の移動について教えて下さい!!

    大阪から金沢まで特急を使って出来るだけ安く行きたいと思っております。 自力で調べて、新大阪ー京都間を新幹線で、その後、乗り継ぎ割引(?)を使い、京都ー金沢間をサンダーバードでというなんとなくの構図はわかりまさした。実際の料金の調べ方がわかりません・・・特急券、乗車券、指定席又は自由席券はの三種類が必要なのでしょうか・・・具体的に最終的に使える割引を使いいくらでいけるのかを知りたいです。どうぞどなたか詳しいかた教えて下さい。よろしくおねがい致します。

  • こういうのは駄目ですか?

    新幹線と在来線特急の乗り継ぎ割り継ぎを利用したずるいことですが、 下記のようなことをすると、違反になるでしょうか。また、違反にはならなくても良くないことでしょうか。 <例1>大阪から福井へ行くのに 新神戸→新大阪 新幹線自由席 新大阪→福井 特急サンダーバード指定席(乗り継ぎ割引) 乗車券は大阪→福井。・・・大阪から新大阪までは普通列車等で移動。 <例2>大阪から福井へ行くのに 新大阪→京都 新幹線自由席 京都→福井 特急サンダーバード指定席(乗り継ぎ割引) 乗車券は(大阪→京都)+(京都→福井)・・・京都までは快速等で移動。 のように、新幹線と在来線特急の乗り継ぎ割り引きを受けておきながら、新幹線を利用しない。<例2>のような乗車券を分割しての利用すること。 また、<例1>で、車掌さんに聞かれたら「はじめは新神戸からの出発予定だったのですが、事情が変わりまして・・」と言えばパスできますか。

  • 自由席と乗継割引

    ふと思いついたことなのですが質問させてください。 例として、9月1日から有効の山陽新幹線(自由席)→小倉駅でソニック号(自由席、乗継割引)を想定します。 自由席特急券は有効期間2日なので、新幹線に乗る日が9月1日だろうが9月2日だろうが乗継割引は適用されるように思います。 質問1:この場合、9月1日に新幹線に、2日にソニック号にという使い方では乗継割引のルール違反ですが、券面だけでは使用可能であるかのように思ってしまうような気がします。 ところで、特急券にこのケースは使用不可能であると明記されているのでしょうか? 質問2:もし新幹線(指定席)→ソニック号(自由席)という使い方ならば、自由席特急券には乗継割引のルールから『9月1日から2日間有効』ではなく『1日間有効』と明記されているのでしょうか?