• ベストアンサー

電池式アンプ内蔵スピーカーを探しています。

2011TUBEの回答

  • 2011TUBE
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.1

"電池式アンプ内蔵スピーカー"を探すより、正弦波インバーター+バッテリーを 購入して安いアンプとスピーカーで鳴らすほうが早いかも?? http://item.rakuten.co.jp/onlystyle/10000533-100/#10000533-100 パック物だとこんなのもありますが、大音量だともつか?? https://www.neonet-marine.com/item/KR-PG421.html

15tani
質問者

お礼

なるほど。電源を別に持つというアイデアですか。 移動能力をあげれば、いいかもしれませんね。 違った角度からのご回答に感謝いたします。

関連するQ&A

  • ストリート用のアンプについて

    六人でアカペラをやっていて近々ストリートライブをする予定です。 それでスピーカーアンプを買う予定なのですがどれにするか迷っています。 候補としては Roland CUBE Street CRATE TX-50 のどちらかなのですが値段的にRoland CUBE Streetのほうが安いのでこっちにしようかなと思ってます。しかし出力が5Wと書いてあり、CRATEは50Wなので非常に不安です。この違いは何なのでしょうか?音割れや最大音量が足りないということはないでしょうか?最近音楽を始めたので機材のことよく分からなくてすいません。

  • アンプとスピーカーのマッチング

    今、出力50+50Wぐらいのアンプを買おうと思っています。 ですが、手持ちのスピーカー(気に入っているので手放したくありません)が低格300Wで瞬間500Wのものなんです。 今まで使っていたアンプは300Wをギリギリ出せるアンプだったので差し障りなかったんですが、55Wで300Wのスピーカー駆動ってどうなんでしょうか? 音量的に見れば動くに決まっているんですが、スピーカーの性能を引き出す意味では小さすぎるでしょうか? どうせ今でも10Wも出せているわけないと思うんですが・・・・

  • アンプ内蔵スピーカーについて

    20~50人程度の会館で、BGM音響の使用を考えております。 携帯性&移動性を最も重視しており、音源はメモリープレ-ヤーと なっております。 今までプリメインアンプ&スピーカー(30W×2)で行ってましたが さらに簡易に、音響設置出来ればと思っております。 アンプ内蔵スピーカーが選択肢となっておりますが ギターアンプ 又は ベースアンプで代用できないでしょうか? 音質はこだわっておりません。音楽音量が確保出来ればと思っております。 アドバイス頂ければ幸いです。

  • 電池でアンプを駆動できるか

    以下のアンプをエネループ(1.2V)×10本で駆動しようと思っていますが、 電池は常用で耐えきれるでしょうか?なお,スピーカは8Ω×2です。 爆音では聞かないですので,出力は結構絞って聞くと思います。 SA-S1+S-EX http://www.sp01.jp/14_914.html 電池10本で5W+5Wのアンプを今のところ駆動できているので, 上のアンプもいけるんじゃないかと思っていますが,いまいち根拠が無いです。 エネループが電流値に耐えきれるか,皆さんのご意見頂きたいです。 (理解しておきたいので,こういうときの考え方も教えて頂けると助かります。) もし、ダメでも10W+10Wならいけるでしょうか?

  • ギターアンプ

     分かってる人からしたら馬鹿みたいな疑問かもしれませんが、、、  ギターアンプに関して、ネットを見ていたら、  ( ROLAND MOBILE CUBE は、音量が小さいからストリートライヴに向かないと言ってる人と、向くと言ってる人が いました。それは、うるさい場所でお客さんが沢山いたか、静かな場所でお客さんがわずかしかいなかったか の違いなのかなと想像しました。 )  ROLAND CUBE Street は音量が大きいからストリートライヴに向くが、ROLAND MOBILE CUBE は音量が小さいから向かない と言ってる人がいました。しかし、両方とも出力は5Wです。その違いは何でしょうか?  よろしくお願いします。

  • アンプとスピーカーについて

    アンプとスピーカーについて質問させてもらいます。 使用しているアンプは、huges & kettner BASS FORCE XL 200で、4Ω 200W だと思います。 1、新しく買ったスピーカーが、100W 8ΩAND16Ωなのですが、問題(スピーカーが壊れる等)ないでしょうか? 2、ボリュームの半分まで上げると100Wになるということでいいでしょうか? 3、8ΩAND16Ωとはどういう意味でしょうか? すみませんがよろしくお願いします。

  • スピーカーやアンプの歪みについて

    防音室、1mの超ニアフィールドのピュアオーディオ入門機の構築を考えていますが、Windows11PCに保存したWAV、FLACロスレス、ハイレゾ音源を現在はPC光デジタル出力より、ONKYO GX-500HD(B) パワードスピーカーシステム(ペア)で再生させています。こたつ上にPCモニター。両脇にレンガ、防振シート、インシュレーター3点支持です。フルデジタルアンプ搭載で最大出力は40W+40Wですが、ボリュームを12時方向まで上げ、それ以降だと再生音が歪みます。J-POP、ROCK、FUSIONですが歪みます。1mの超ニアフィールドの視聴です。 ①もう少し音量を上げたいのですが、30W+30W、35W+35Wまでボリュームを上げても歪まないようにするためには、USBDACとアンプをセパレートにした方が良いと思い、色々なアンプやスピーカーを選びましたが、セパレートにしても歪むものは歪むのですか? ②小出力の35W+35W(定格8Ω)でも実際はそれ以下で歪む場合もあるそうです。では、100W+100W(定格8Ω)のアンプなら25W+25W、35W+35W、40W+40Wまでボリュームを上げても、歪まないのですか? ③A級、AB級のアナログアンプ、途中でD級のスイッチングアンプを使用したアンプ、フルデジタルアンプ等、駆動方式によって歪む、歪まないという事はありますか?なるべくピュアな音で歪率を下げるようなスイッチングアンプを使ったアナログアンプとD級アンプの特性を生かしたパーツを使用したものでも、歪みますか? ④レンガ、防振シート、インシュレーター等を使用しても、どんなアンプを使用しても、どんなスピーカーを使用しても、どんなジャンルの楽曲でも歪むのでしょうか?それならば、何故、大出力のアンプは必要なのでしょうか? 殆どのオーディオショップ等は1mのニアフィールドでの一般的な音量での視聴だと歪まないと言いますが、私のように爆音を時々楽しみたいのなら、どうしても歪んでしまうのでしょうか?仕様書、測定値、理論等も大事だと思うのですが、定格出力以下で実際は歪んでしまうという事もあり得るのでしょうか? 色々教えてください。過去はヘッドホンリスニングをメインにしていたので、スピーカーでの視聴については良く分かりません。宜しくお願いします。

  • 音響スピーカー、アンプの組み合わせについて

    お疲れ様です。質問させてください。 初めに断っておきますが、私には音響機材に関する知識がほぼありません。 コードを接続して、音を出すことができるくらいです。 無知ながらいろいろ調べましたが、やはりわからないことだらけなので、質問させてください。 現在私は大学の音響機材を扱うサークルで活動していまして、機材買い替えの為に色々と調べています。 「250人程度収容可能な大学の大教室で、出力(音量)に問題のない音響環境が欲しい」という前提があります。 今まで使用していたYAMAHAのP1600というアンプが故障してしまったのですが、この代わりにB&Wの705というスピーカーとの相性のせいで(?)以前先輩方が新しく購入したにも関わらず、使用できていなかったRolandのSRA-5050を使おうと思っています。 そこでいくつか質問です。 (1)P1600では前述した前提に問題なしの出力(音量)が出せましたが、SRA-5050でも可能でしょうか。 (2)なぜSRA-5050と、B&Wの750の組み合わせでは音が出ないのか教えて頂きたいです。 (3)SRA-5050を使うためにスピーカーを買い替えようと思うのですが、アドバイスやお勧めのものを教えてください。 アンプがRolandのものなので、スピーカーもRolandにすれば間違いがないのかな、なんて安易なことを考えています。 ちなみにスピーカーにアンプ機能は不要です。予算は左右合わせて15万程度です。安く済めばその分嬉しいです。 (4)その他アドバイスやご指摘 お忙しいところ大変失礼しますが、是非よろしくお願いします。 下記に各製品のスペックが乗ったサイトを記載します。 YAMAHA P1600 http://www.digimart.net/inst_detail.do;jsessionid=234481ECE06BDF72B... Roland SRA-5050 http://www.roland.co.jp/products/jp/SRA-5050/index.html B&W 705 http://www.phileweb.com/ec/?p=4125

  • アンプに対してスピーカー選びのコツを教えてください

    この度初めてシアターシステムを中古ですが買おうと思っています。 そこで、お詳しい方に質問なのですがAVアンプに対して何を基準でスピーカーを選べばよいでしょうか? これは、音質の話ではなく、出力というのでしょうか?そのアンプの持つ力に合ったスピーカーを選択したいと思っています。 買ったは良いけど、アンプの方が出力が大きくスピーカー側で本領を発揮できない。また逆で。スピーカーはでかいけど、アンプの出力が足らないということを避けたいのです。 具体的には、以下のURLのアンプを購入しようと思います。 http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/txsa578/spec.htm 素人的に気になる箇所は。。。 定格出力 各チャンネル100W (6Ω、20Hz~20kHz、THD0.08%以下、1ch駆動時) 実用最大出力 各チャンネル160W(6Ω、1kHz、1ch駆動時) ↑コチラの部分ではないかと予想しているのですが、この規格の場合購入するスピーカーはどの部分を見て選べばよいかアドバイス頂けますと助かります。 また、これは一般的に家庭用に映画などを見る場合、問題ないレベルの出力なのでしょうか? 説明不足等々あるかと思いますが、ご指摘頂ければ補足をさせて頂きますので宜しくお願いいたします。m(__)m ※ちなみに、実際に使用する際は7.1chでは無く、5.1chで使おうと思っています。

  • AVアンプに2chパワーアンプ接続

    現在AVアンプで、DVDからSACDなどを再生しているんですが、音質向上をねらってパワーアンプを追加使用と考えています。 構想としてはAVアンプのプリアウトからパワーアンプに接続、フロントスピーカーに関しては、AVアンプからのケーブルは直接、パワーアンプからはバナナプラグで接続と、アンプを切り替えて使用したいと考えております。 ここで教えていただきたいのですが、AVアンプで駆動する場合はパワーアンプの電源を入れない、パワーアンプで駆動する場合はAVアンプのA-B切り替え等のスイッチを切にするという使い方で問題は無いでしょうか?またもし、両方のアンプを駆動してしまったらスピーカーは壊れてしまいますでしょうか? パワーアンプだけを使えばいいんですが、家族がよくFMを聞くので、現在のリモコンのチューナーボタンを押せば聞けるというのを、パワーアンプの電源も入れてと煩わしくさせたくないと思っています。AVアンプに連動のコンセントもありましたが100Wまでと、とても足りません。 以上、上記の設定で万が一2台のアンプ出力がスピーカーに入ったとしても問題は無いか、他に良い方法があれば是非教えてください。 AVアンプ STR-V828X パワーアンプ未定 TA-N330ES? スピーカー B&W705

専門家に質問してみよう