• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中学生の勉強)

中学生の勉強:効果的な勉強方法と高校合格への道

hs3okwaveの回答

  • hs3okwave
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.4

良い高校に行きたいと思われるのですから、成績を上げるのに必要なことはご存知の通りです。 あなたがそのために必要なことは何か?を考えて実行すればよいのですよね。 以下、私見です。 国語が偏差値60。 数学が苦手で50未満。 英語は? 下がり気味。 定性的に言えば、考える力があり想像力が豊かな分だけ、具体的なイメージにつながらない学習がつまらなく見えるのではないでしょうか。 (数学の問題演習がしばしば回答への操作的な練習に見えるように・・・) 英語も中学2年からは、語感もさることながら練習がモノを言うようになるのはご存知の通りです。 (全く使い道の見当もつかない・・・例えば、ギリシャ語なら、こうした練習がキツいのと同様です。) 効果的な学習パターン、学習への考え方には個人差がありますから、毎日5教科などと気張らずに、自分の得意なパターンを見つけることが大事です。 肝心なことは、あなたが(学習成績を上げるために)「それはそうだな。」と思える限度のことを自分で出来る/やろうとする範囲で計画することです。 想像した例としてですが、こうしてみてはどうでしょうか? ================================================= 1.重点/重要科目で気持ちよく もし英語が好きなら(得意でなくても好意的?に見ているならそれで良いのです) 英語で100点を目指すために何をすれば良いのか?計画をたてて実行する。 例)塾などであれこれやることは、楽しければ良いとして、ともかく中学校1年生から教科書と標準的な問題集を制限時間の7割で全問正解を目指して毎日実行する。 (取り組むのは1日30分以内と決め、誤回答の見直しにプラス30分。中1の初めの部分は1週間かかりませんよね?・・・ちなみに、1月~12月、月曜から日曜までの英単語、スペリング、発音、アクセント、完全ですか?・・・当然ですか。) 2.重点/苦手意識を改革する 数学が苦手と考えているなら: 1)数学が好きになる工夫をする(本屋さんや図書館で中学生向けの数学を学問として紹介している本を読む)・・・これと平行して、 2)中学校の教科書準拠の問題集を中学1年生から順次やってみる。 (問いの奇数番号だけを解いて、自分の穴を見つけます。こちらはムリのないように1日置きでも週3日の集中でも、1日30分以内の集中学習と見直しにプラス30分~45分。) 3.理科と社会は様子がよく分かりませんが; 1)社会 小学校の(平均的な)参考書をながめながら、1週間に2回程度30分。 歴史は年号を50個(ゴロ合わせで十分)ゲーム感覚で覚えます。(集中してやれば1日でほぼできます。) 地理の基本的な知識は必須です。 あとは、中学校の標準的な練習問題集を週1回/1時間以内と決めてやれば十分。 2)理科 学校のテストに出そうな練習問題集を本屋さんで探してやります。同じく週1回/1時間。 以上のことはご自身で考えて、やり易いように組み替えてみればどうかなと思います。 =================================================== この間、定期試験の2週間前は、逆算して出題科目の学習に切り替えてください。 (地域と学力レベルによりますが、乱暴な言い方をすれば、これで100人中10位以内の学力はつきます。 実際の学校での成績が10位以内かどうかは分かりませんが、受験を目的にしているのですから、それはどうでも良いことです。) 時間がかかりますが、あなたの成績なら3ヶ月あれば追いつきます。 学校の進度の3倍までは、必ずできます。 (言い換えれば、あなたには中学校に入ってから、約6ヶ月程度の学習の空白があると想定しています。 3ヶ月x3=9ヶ月分進めるのをムリのないところとすれば、3ヶ月目で学校の進度に90%以上で追いつきます。・・・これは上位1割に入ると想定します。) 決まった時間に就寝、起床すること。 部屋を整頓して学習の目移りするもの(ポスター?、マンガ?、ゲーム?)などは、他の部屋に移すか、布を掛けて目に入らなくすること。 そして、お家の手伝いをする(考えなくても体が先に動くようにする)ことは、結構大事です。 補足; 専門学校生、および社会人向けの大学の講義/問題作成/レポート・テストの採点を10年ほど行っています。 さほど難度が高いテストでないのに、成績のバラツキは驚く程あります。 この数年、受講生はどこで学習の問題が起きるのか?について検討しています。  数学学習を研究している方とお話ししたり、大学トップ校に公立から進学した人の学習方法を聞いたり、 いろいろ検討しました。 大事な段階が幾つかありますが、中学2年生はその一つです。 あなたは中2で問題に気付いているのですから、大丈夫です。 自信をもってやってください。 ここに書いてあることを含めて、人の意見は人の意見です。 あなたが「よし」と思った限りのことをやるだけです。

関連するQ&A

  • 勉強

    中1です 一学期のはじめの中間テストがありました😣 国語 平均 75 点数 84 数学 平均 66 点数 55 社会 平均 56 点数 64 理科 平均 64 点数 64 英語 平均 62 点数64 で五教科合計 331点でした 💧 勉強は 2週間前から 毎日2時間ほどしかしてませんでした 😖😖 中1なのでこれから中2中3になるにつれてもっと難しくなると思います 、もっと頑張りたいです 特に数学が点数がすごく悪くて 、期末テストで頑張りたいです! テスト週間は1日何時間勉強するのがいいですか? また勉強法なども教えてください!

  • 中2の勉強法

    こんにちは^^ 私は中学2年生の女子です! さて、私は最近中間テストが終わり、今はとても暇です! この前中間テストの3教科が帰って来て数学40代国語60代英語70代でした! 理科と社会はまだ帰って来てませんが、これでは十分に納得出来ないです! 今回は、点数が悪いと習い事のバレエをやめて塾に行く約束があったので、とり あえず自分なりに勉強しました。 でも、提出物のワークと軽く動画を見ただけです。 正直これでは点数が取れないと思います。 なので、これ以上の点数を取るにはどのような勉強をしたら良いのでしょうか? 教科別の勉強法が、知りたいです! それと、今は期末テストまで時間があるので、テスト後の勉強の仕方も教えて頂 けるとありがたいです! (おすすめのアプリがあったら教えて下さい!) あと、私は来年受験生なので、来年のための勉強法や来年どういった勉強をすれ ば、受かるかを教えて頂けると嬉しいです! 次の期末テストまで1ヶ月ほどあるので、それまでに回答をお願いします!

  • 中学生の内申について

    私は前回の成績表で数学が4でした。 今まで一度だけ5であとは4です。 5の時はテストは2回とも90代でした。 4の時のテストの点数は86〜92位で数学だけは点数が取れません。90行ったら嬉しい!ってくらいです。提出物は丁寧にやって出すタイプです。 そこで次の成績を予想して貰いたいです。 前期中間テスト→93点(100点満点) 前期期末テスト→72点(100点満点) 観点別だと、前期中間は覚えていませんが、期末は知・技→50/61 思・判・表→22/39 です。 勿論テストだけでは分からないし中学によっても違うと思いますが、目安程度に教えてください。自己最低得点で不安です… 3になってしまうでしょうか…

  • 最近の勉強方法

    テスト勉強しているにもかかわらず、テストの点が取れません 2週間前になったらテスト勉強はすべて注いでいるのに、 他の人より勉強しているのに テストの点数と順位があがりません。さがっています。 正直テスト勉強の仕方がよくわからなくなってしまいました。 2年の1学期の期末は学年順位10位以内にはいって480点くらいだったのに 2年の中間からは数学で下がり 期末も数学と国語を中心に全体的に下がり さらに3学期末では大幅に点数が下がりました・・・・・。 (数学はあがったが社会・理科・国語で・・・) 3年生の中間で90点以上は国語だけで 他は80点台でしたが・・・・・・ 期末で大失敗してしまいました。 90点以上がないのです。 数学で60点台。英語・国語で70点台。他が80点台。 とうとう400点を切ってしまったのです。 勉強を頑張れば頑張るほど自分の点数が下がる・・・ 他の人は成績が上がり始めているにもかかわらず こんなに頑張っているのに、なぜ自分の自己ベストが尽くせないのかよくわからないです。 高校受験が近づいてくるたび焦りを感じてしまうのです。 あせらないようにする。と考えてもあせってしまうのです どうすれば定期テストに集中して取り組めますか? このままでは3年の通知表がやばいです せめて43くらいはいきたいです・・・・。 ちなみに2週間で合計40時間以上は勉強しています。 ですがこのままだととてもですけどいけません。。 助けてください。お願いします。

  • テストの勉強法

    中一の娘のテスト勉強について教えて下さい 今回の期末テストは五教科の合計350点くらいでした 私と二人で二週間くらい前から教科書やワークやプリント中心にみっちり勉強しています 塾にも行ってます それなのに七十点が精一杯でそれより上の点数がどうして取れません 前期の中間と期末はもっと悪くて五教科で300点ありませんでした 慌てて親の私が指導するようになりテストのテクニックや勉強の仕方を教えて前期の中間でようやく360点くらい取れるようになりました なので今回の期末はせめてもう少し取れて400点に近い点を目標に頑張ったのに全然でがっくり来てます 特に苦手な社会は何時間も何回も暗記させたのに一番ダメで親の私が心が折れてしまいました 350点くらいなら要領の良い子ならまったく勉強しなくても取れる点数だと思います(中学時代の私がそうでした) 何週間も前から真面目にやってこの程度の点しか取れないのは勉強法が間違っているのでしょうか? 普通に授業を聞いてたら理解できる範囲のはずなので娘の要領の悪さにイライラします ちなみに塾の模試は勉強しなくても六十点くらいは取ります 普段の定期テスト一生懸命勉強しても七十点がやっとで模試は勉強しなくても六十点そこそこって… どういうことでしょうか? ちなみに公立中学です 成績は英語と理科が4でそれ以外はオール3です テストの点はイマイチだけど授業態度がオールAで先生の評価は良いと担任からは言われていますが…授業態度が良いなら尚更何故にテストで点が取れないのか我が子ながら不可解で仕方ないです こんな子に良い点数を取らすにはどうしたら良いですか

  • テスト勉強の仕方を教えてください!

    もうすぐ中間テストです! 私は数学と英語がとても苦手です いつもテスト期間には、 ・ノートを見返す ・ワークを繰り返しする といったことをしています。 どれだけ頑張ってもなかなか点数が上がりません。 上記のこと以外でおすすめの勉強法を教えてください! (ゼミをする、塾へ行くといった回答はお控えください) また、その他の教科のおすすめ勉強法も教えてください! 回答お願いします。

  • 勉強について困っています・・・

    僕はいま私立の高1ですが、先日定期テストがあり、それなりに勉強していたのですが、ふと入学したての頃と、1学期中間テスト、1学期期末テスト、そして今回の中間テストと、徐々に勉強のする時間・量が減っていると感じました。 特に数学は中学から苦手で悲惨な点数の嵐で、高校では気をつけていたのですが遂に30点台という凄惨な結果となってしまいました。数学の先生は期末テストで巻き返せば大丈夫、と助言してくださりましたがそれでもとてもショックでした。他のテストも返って来た奴では80点以上はひとつもありません。もう一回勉強法をやり直したいと家に帰り決意しましたが、PCを優先したり、勉強してもすぐに集中力が消えて、決意も徐々に薄まってきます。 PCをやりたいという欲求より勉強して挽回したいという欲求をどうしても大きくしたいです! 集中力を持続させたいです! 毎日のベストな勉強法を知りたいです! 点数を挽回したいです! 一体僕はこれからどのような生活リズムをとり、どうすれば集中力を持続させられるでしょうか。 長文すいませでしたが、宜しくお願いします。

  • 受験勉強について

    中3の受験生です。 もうすぐ、志望校決定の時期ですが、志望校に学力が足りていません。 定期テストでは、5教科の点数が420~440くらいとれるんですが、実力テストでは350~370ぐらいしかとれません。 それに、いつも後でテストの見直しをすると、間違っているところでも普通に解けるところが各教科3~5点分くらいあります。 それが本番でもできていたら、もっと点数が上がっていたのに…といつも悔しいです。 テスト本番で時間も気にしているのもあり、じっくりちゃんと考えれていないのかなと思います。 それに、いつも英語と数学の点数が悪いです。 数学は、解答欄を全部うめることができません。 特に、クイズ的な問題なんかは、ぜんぜんできません。 解説を聞くと、簡単じゃんって思うんですけど、自力ではぜんぜんやり方がひらめきません。 英語は定期テストでも苦手です。 この冬休みでの効率のよい勉強法、(できれば各教科で教えていただけると嬉しいです) テスト本番中での気をつけることなど教えてください。 ちなみに、各教科の点数は 国語 この前の実力テストでは85点でしたが、いつもは60点台です。     この前のはけっこう簡単だっため…。 数学 65~75くらい 英語 60点台 理科 75~85くらい 社会 75~85くらい こんな感じです。 お願いします。

  • 中学3年女子です!内申についておしえて!

    次の数学の成績を予想してください! 私は前回の成績表で数学が4でした。 今まで一度だけ5であとは4です。 5の時はテストは2回とも90代でした。 4の時のテストの点数は86〜92位で数学だけは点数が取れません。90行ったら嬉しい!ってくらいです。提出物は丁寧にやって出すタイプです。 そこで次の成績を予想して貰いたいです。 前期中間テスト→93点(100点満点) 前期期末テスト→72点(100点満点) 観点別だと、前期中間は覚えていませんが、期末は知・技→50/61 思・判・表→22/39 です。 勿論テストだけでは分からないし中学によっても違うと思いますが、目安程度に教えてください。自己最低得点で不安です… 3になってしまうでしょうか… 回答よろしくお願いします

  • 中学生ですが勉強法を教えてください

    現在中学2年ですが、国語、数学、理科、社会、英語の勉強法を教えてください。 成績は現在中の下らへんです。 なんとか今回のテストで良い点を取りたいのです。 しかし勉強の方法すら知らなくて、1年の時はただ教科書を数回範囲分読むだけでした。 だけど、今回からはテストまで1週間以上ありますので、勉強法を知って真剣に勉強に励みたいと思います。 一応得意教科は国語(通常60点台)と社会(通常70点台)で、 苦手教科は英語(通常30点台)と数学(通常30点台)、理科(50点台)です。