• ベストアンサー

自転車に詳しい方お願いします

noise21の回答

  • noise21
  • ベストアンサー率38% (107/278)
回答No.1

貴方技術レベルがどの程度なのかが分かりませんが、 DIYが出来る人ならじゅうぶん可能です。 駕篭はそのまま外して大丈夫です。 ハンドルはハンドルポスト(ハンドルバーの真ん中から車体に繋がっている部品)ごと外します。 その際、ネジは緩める程度にして完全には抜かないで下さい。 ハンドルポストが固着している場合もあるので、外す方向にポストを叩いたり、 緩んで頭が浮いたネジを叩く等軽い衝撃を与えながらゆっくり作業して下さい。 自転車をバラすのに慣れていないのであればハンドルに接続されているワイヤー類は外さないほうが賢明です。 スタンドは完全にネジ(ナット)を外すタイプが多いです。 ですが、これは後輪の車軸を止めるネジを流用しています。 スタンドを外したら再度ネジを締め、搬送中に不具合が発生しないよう注意して下さい。 また、取り付けの際に後輪を後ろに引くようにして チェーンが緩まぬようテンションをかける事を心掛けて下さい。 チェーンが緩むと外れたり急にロックしたり等の危険性があります。 逆に前輪を外すという手もあります。まあ、ブレーキを外す必要があるのでケースバイケースですが…。

関連するQ&A

  • 自転車修理

    いわゆるママチャリです。前かごに荷物を入れるため、前ハンドルがゆるくなってしまいました。スタンドをたてて停車しても前タイヤが横向きになってしまい、風でも吹くと倒れてしまう始末。   どこか締めて修すようなねじはありますか?  乗っていても前ハンドルが軽くて危ない感じです。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 電子ピアノ(クラビノーバ)を軽自動車で運べる?

    スタンドと鍵盤部分を取り外しができるというクラビノーバを、軽自動車で運べるかご存知の方、経験者の方、ぜひ教えてください。 自動車の後部座席は倒してトランクのスペースを広げることができます。 長さ140cmということですが、助手席を斜め前に倒すと140cmの長さを確保できます。 よろしくお願いいたします。

  • 自転車を乗せられるレンタカーは

    自転車(26インチのママチャリ)を100キロ程度運びます。そこで自転車を置いて、帰りは3人を乗せて帰ってくる予定です。高速を使用するのでキャリアの使用は考えていません。後部座席に2名乗せるのでバンタイプは不可です。安全のためにも後部座席にヘッドレストが必要なので乗用5ナンバーか3ナンバーを考えています。こういう使用目的でレンタカーを借りようと思いますが、往路復路同じ車(乗り換えなし)とした場合どのタイプが適当でしょうか?

  • クロスバイクにママチャリのような実用的な前かごを付けたいです。知ってい

    クロスバイクにママチャリのような実用的な前かごを付けたいです。知っている方、教えていただけるとありがたいです。 27インチのマルイシのです。サスは無いです。完全にお買い物用で使う予定です。 自分でいろいろ店をまわったりしましたが、店員は小さいカゴをすすめてくるばかりです。 ブレーキ部分にキャリアを取り付けるタイプでは強度に不安があるので、ママチャリのように前輪の車軸にステーが延びているタイプがいいのです。 家にある引退予定の26インチのママチャリのステーで試したところ、車軸の芯のサイズが26インチだからなのかママチャリだからなのか、小さくて付きませんでした。ハンドルポスト側のステーは長いものも売っているようです。 あと、できれば両立スタンドも付けたいのですが、逆爪なので無理と言われました。無理なのでしょうか? スポーツ車(ってほどのものでもないですが)をママチャリ化するような行為ですが、知っておられる方がおられましたらご指導お願いいたします。

  • ママチャリの強力ライト

    前かご付き、U型ハンドルのママチャリに乗っています。ライトのことで相談します。 ふつうの人ならはじめから付いているキセノン球・ブロックダイナモ式発電ランプで十分だと思いますが、わたしは鳥目なのでもっと明るいライトにしたいと思うのです。 MTBなどで見かけるハンドルに付けるタイプのライトは、かごとハンドル形状から取り付けるのは無理だろうと言われました。 条件はとにかく明るく道や障害物を照らすこと。値段は安物のママチャリ用ですから、2000円くらいまで。ペダルが重いのはかまいません。夜間はたまにしか走らないのでランニングコストは高めでもいいです。 どんなものが最適でしょうか。

  • クロスバイク(風)自転車でおすすめ教えてください

    20年弱乗り続けてきた自転車(ママチャリ)のタイヤ交換が必要になったのを機に、買い替えを考えています。 地元の自転車屋さんには「ママチャリベースのクロス」「クロス風」というのを勧められましたが、 なかなか希望に沿うものが見つかりません。 おすすめの機種がありましたらお教え願えませんでしょうか。 (そのものずばりの機種がなくても、○○に後付けでかごをつけて…とか、希望に応じて(セミ)オーダーしてくれるような店の紹介でも構いません) どうぞよろしくお願いいたします。 <現状> 自転車スペック:ママチャリ(シティサイクル)26インチ、内装3段変速、重量19kg弱。           トンボハンドル、前後に泥除け、前かご+後付け荷台、サイドスタンド。                  搭乗者スペック:アラフォー女性、身長約160cm。大阪府在住。 使用状況:1/移動・運搬の手段としての役割重視。        2/普段は片道5~30分程度の買物利用がメイン、           時々片道1時間前後(13~15km、坂道あり←上町台地)の遠出。           これから(運動がてら)遠出の回数・距離を増やしたい所存。        3/ほぼ舗装路(車道7~8割:歩道3~2割)を走行、           ただし路面状況はあまり良くない(落下物が多い)        4/変速は3(重い)に入れっぱなし。 駐輪場所:駐輪場所に屋根なし、ビニルシートはかけますが雨ざらしに近い。 <新車への必須事項> 1:大型の前かご、荷台   (できれば両方、片方のみの場合は前かご優先。もしくは荷台+前かごを後付けできるキャリア) 2:泥除け、スタンド付(オプションでも可) 3:現行機より軽い(希望としては全体で13kg程度、重くても15kg前後。もっと軽くてもOK) 4:トンボ(フラットバー?)ハンドル 5:変速付(メンテを考えると内装希望ですが外装でも可、段数が多くても持て余しそうなので10段位まで) 6:折り畳みや小径車ではなく、26~27インチ程度のもの。 <希望事項> 1:予算は5万円(高くても周辺品込み7万円まで)、5~10年は乗れる品質のもの。 2:トップチューブが水平でなくやや下がっているもの(いわゆる女性向け?)。 3:後方確認用に鏡をつけたい(駐輪場所の関係で、ハンドルの端につけるタイプは難しい) 4:サスペンションをつけると重くなるそうなのでタイヤで衝撃緩和したいのと、   路面状況があまり良くない+搭乗者にパンク修理のテクがないので   パンクしにくいようごつめのタイヤを履きたい。 5:Wロック(ガチガチロック?)やくるピタは不要。 6:搭乗者は機械音痴、空気入れとサドルの高さ調整くらいしかやったことありません。   メンテナンスは自転車屋さんにほぼおまかせ状態になると思うので、   地元で購入できるメーカー製がベター。

  • 現行デミオ:ママチャリ積めますか?

    近々ママチャリを長距離移動させる必要があります。 現行のMAZDAデミオは後部座席を倒したりして、ママチャリの積載は可能でしょうか? 車に乗るのは運転手の私一人なので、助手席も倒せれば倒せます。 ご存じのかた教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ブリジストンの自転車について教えてください。

    通勤用の自転車を購入しようと思います。 先ほどみてきたら、ブリジストンの自転車が目につきました。 店員さんに話を聞いたところ、 『ブリジストンのは高い分タイヤがパンクしにくく、乗り心地も安定している』とのこと。 24800円のと29800円のがあったので違いを聞いてみると、29800のはチェーンでなくベルトとのこと。 私は151センチなのでできたら24インチのがよいのですが、大人用のは26インチからとのこと。 ハンドルはまっすぐなもので、ママチャリとはちょっと違うので、好みの好き好きがあって、前傾姿勢が気になる人にはちょっと・・・(マウンテンバイクほどではないが)とのこと。 オプションで荷台・自転車スタンドをつけられるようです。 ちなみに、最近のはダブルキー・ギア付きなんですね。 そこでいくつか質問です。 1、チェーンよりベルトの方がよいか?(走り出しがベルトの方が軽いとは言われた) 2、ハンドルがまっすぐの前傾姿勢というのは乗りにくいのか? 3、荷台・自転車スタンド(一本のものはついています)はつけた方がいいのか?(これは主に通勤のみであまり買い物には使用しないつもりではあるが) 4、ブリジストンの2万円台の自転車はOKか? 教えてください。

  • 子乗せ自転車(ふらっか~ず)を処分するか迷っています。

    息子が1歳3ヶ月から、保育園の通園や私自身の日常・通勤の足として、子供を前のかごの部分に乗せられる「ふらっか~ず」という丸石の自転車を2年半ほど使用しています。 しかし、今回以下のように状況が変わりました。 1-マイカーを購入し、日常の足が車に変わりました。現在自転車は通勤時、自宅→保育園→駅で週3日使うくらいです。 2-息子の体が大きくなり、かご部分の座席に座らせてもハンドルがふらついて恐くなりました。 3-雪国在住のため12月から4月頭くらいまでは自転車は使えません。 1番についてですが、自宅から保育園まで子連れで歩いて15分、保育園から駅までは私単独で2分です。 もうそろそろで雪が積もり始めるので、今シーズンはなんとかしのいでも来シーズンこの自転車をどうしようか迷っています。 1-春になったら前かごの部分を荷物入れに、後部かごを子供用座席にそれぞれ交換する。 2-なんとなくそのまま放置 3-オークションなどで転売する(結構高くて人気の自転車なので) のいずれかで考えています。 3についてですが、3シーズン使用しました。故障はありませんが、マンションは屋根なし駐輪場なので雪によるサビなどがあります。お世辞にもきれいとはいえません。 なお、自転車を処分した場合、保育園の通園は今のところ週3日勤務なので、自宅から保育園まで車で送り、一旦帰宅して家に車を置いてから駅まで歩くという方法も考えています。(今後、雪が積もったら自転車の有無にかかわらずこうなると思います) 私のように日常の足が自転車から車に変わって、普段はほとんど乗らなくなった方は自転車をどのようにされているか、教えてください。

  • 折りたたみ自転車

    軽自動車(ワゴンR)に乗る、折りたたみ自転車を探しています。 気になっているのが、ビアンキ「ノビータ」、プジョー「コリブリ16」です。 ちょっとした移動に使う予定なので、サイズは16インチ以下で考えています。 トランク部分ではなく、後部座席に乗せる予定なので、ビアンキなら足元の間に入るかな…と。。。 プジョーはデザインに惹かれたのですが、車に乗せることを重視すると少し無理があるかと悩んでいます。 実際に乗ってる方や、他にお勧めなど、アドバイスお願いします。