• ベストアンサー

オーディオアンプIC NJM2073Dについて

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03593/ このURLのインプットの下の抵抗は可変抵抗でいいのでしょうか? また、抵抗の値は5kΩくらいで大丈夫でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#203203
noname#203203
回答No.2

>インプットの下の抵抗は可変抵抗でいいのでしょうか?  可変抵抗器でOKです。  5KΩは前段の事、考えると少し小さいかな、手持ちで5KΩを  持っているなら、それを使用しても良いが、新規に購入するのなら  10KΩ、A形タイプ、2連が良いかと・・・    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • BABA4912
  • ベストアンサー率34% (394/1126)
回答No.1

可変抵抗で結構です Aカーブで10KΩ以下をご使用下さい 但し負荷も考慮して極端に低い抵抗値にならないようにしてください メーカの下記のデータシート参照 http://semicon.njr.co.jp/njr/hp/fileDownloadMedia.do?_mediaId=1385

参考URL:
http://semicon.njr.co.jp/njr/hp/fileDownloadMedia.do?_mediaId=1385
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定電流回路

    http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/8129/bluelaser/index.html の回路を制作しているのですが、どうもうまくいきません。 レーザーダイオードの代わりに、豆電球(2.5V/0.5A)を接続しているのですが、 ボリュームで調整できなくなってしまいます。 そのうえ、豆電球がやけに明るいです。 1つ壊してしまいました。orz ちなみに使っているものは、 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00971 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-25047/ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01290/ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00934/ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03120/ 9V電池です。 同じように接続しているのですが、なぜかできません。 どなたか知恵をお貸しくださいm(₋ ₋)m

  • 可変抵抗について

    http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00248/ 可変抵抗のAカーブとかBカーブとかありますけど それはどういう事なんですか?

  • 赤外線受信回路について

    この部品(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06491/)を使って38KHzの赤外線を感知したときにLEDを点灯させる回路を作りたいのですがどのようにすればいいのでしょうか? ちなみに発信にはこの赤外線LEDを使用します(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03261/) ご回答よろしくお願いします

  • 秋月の1000mA可変定電流パワーLEDドライバに

    秋月の「1000mA 可変定電流パワーLEDドライバーキット」 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06300/ について質問です。 複数のLEDをつなぐ場合は直列にと書かれています。 電源には12VのACアダプタを使います。 手持ちのこのLED http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05318/ を使って光量を多くしたいのですが、直列に限ると3つ程度しか駆動できなさそうです。 並列にもつないで個数を増やしたいのですがどのような問題があるでしょう? よろしくお願いします。

  • 超音波、赤外線の1m以下での距離測定

    1m以下で距離を測る場合、超音波センサhttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00120/ を持ちいた場合と赤外線測距センサーhttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02551/を用いたばあいのメリット、デメリットなどありますのでしょうか? ハード、性能等かまいませんのでよろしくお願いいたします。

  • パワーLEDの抵抗値

    単3電池3個を使って秋月のパワーLEDを2個並列で点灯させようと思っています。この時電池とLEDの間に挟む抵抗はいくつくらいがいいのでしょうか。回答よろしくお願いします http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03776/ を点灯させようと思っています。

  • トランジスタにどさっと電流が流れてしまうのですが

    趣味で電気的な実験をしていて、よく分からない現象がおきます。 幅7センチほどのU型のトランスコアに銅線を500回ほど巻いた電磁石を直列に4個ほどつないで、 トランジスタのコレクタ(またはFETのドレイン)につなぎます。トランジスタのベースに40Hz、デュ ーティ比0.2ほどの矩形波のパルス電流を入力したとき、コレクタ側の直流電流計のメータは 100ミリアンペアを示します。この状態で安定して電流が流れ続けるのですが、ベース側の可変抵抗 値を少し小さくして、コレクタに流れる電流を例えば120ミリアンペアに増やしたとします。すると、電 流値がすこしずつ大きくなっていき、しまいにはどさっと流れてトランジスタが壊れてしまいます。 理想としては120ミリアンペアに増やしたとしても、その状態で安定して電流が流れ続けてくれれば いいのですが、実際には少しずつ電流値が増えていきます。どさっと流れるまで大体10秒くらいで しょうか。 トランジスタのコレクタにはファーストリカバリダイオードをつないで、電源側に逆起電力を逃がす ようにしています。完全に逃がしきれているかはわかりませんが。 トランジスタのベースには50キロオーム可変抵抗と33オーム抵抗を直列につないで、可変抵抗で ベースの電流を調整。 パルスの信号源はTTL汎用ロジックICで5Vが出力されてます。 電源は12ボルトバッテリーを4つ直列につないで48ボルトです。 使用したトランジスタ、FETは トランジスタ 2SC4793 230V1A http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02511/ MOS-FET FQPF3N90(900V2A) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01195/ ↑どちらも定格は十分に満たしているように思うのですが。 理想としては定格の7割ぐらいの電流を流したいのですが、0.1アンペア以上流せなくて困って ます。どのように対処したらよいのでしょうか?参考に画像を添付します。

  • ボタン電池で赤外LEDを直列点灯、その寿命

    秋月電気の赤外線LEDですが、 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04778/ これをボタン電池 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gB-05694/ で直列につないで点灯させたときの寿命は、秋~冬の室温で10時間は超えますでしょうか? また、間に何か一つ挟むだけで寿命が延びたりするようなら、教えていただけると嬉しいです。

  • トライアックの使い方

    トライアックについてのサイト http://www.picfun.com/equipj60.html から転載した下の図を見ますと、1番ピンと3番ピンの間に抵抗が入ってますが 秋月で買ったソリッド・ステート・リレーキット http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00203/ ではこの抵抗が入ってませんでした。 この抵抗は入れる必要性があるんでしょうか、おしえてください。 それとこの抵抗の値はどうやって決めるんでしょうか?

  • パワーアンプとBass Boostについて

    μpc2002 http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=13050257&CATE=1305 を使ったパワーアンプを作ろうと思っています。 回路は写真のものを作ろうと思っています。 写真のR1、C1を、100Hz以下の周波数を5倍ほどBoostする場合どのくらいの抵抗値、容量にすればいいでしょうか? また、オペアンプは  OPA2134PA http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03743/ を使おうと思っています。 VCCは15V、スピーカーは8Ωです。 回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめバージョン32をインストールしても名刺の編集や入力ができないという問題が発生しています。
  • 旧バージョンからの更新でインストールが上手くいかなかった可能性も考えられます。
  • 筆まめバージョン32の名刺編集方法を解説してください。
回答を見る

専門家に質問してみよう