• ベストアンサー

ベランダ菜園 土が臭い

egg_moonの回答

  • egg_moon
  • ベストアンサー率48% (248/509)
回答No.2

1です。 猫が来て糞をしたと言う可能性はないでしょうか。

noname#161304
質問者

補足

ありがとうございます。 上層階なので、ネコが来きておトイレに使うというのはないです。

関連するQ&A

  • 生ごみ堆肥の土:ウジが湧いても大丈夫?

    昨年から、生ゴミコンポスト、土のう袋、プランターなどを使って、生ごみを家庭菜園用肥料にしようとがんばってみています。 夏場の終わりに、コンポストにウジが湧き、コバエが飛ぶのを発見しました。 土の中に、2ミリほどの赤い卵のようなものや、2センチほどの白い繭のようなものがありました。 殺虫剤は用途上使用不可なので、大きなジップロック状のプラスチック袋で密閉し、日なたに放置するというような方法で駆除を試みました。 今は冬場ということもあり、コバエなどの姿は消えましたが、繭(抜け殻?)や、赤い卵のようなものはまだ見られます。 このような土を、家庭菜園(野菜用)に用いてもかまわないものでしょうか? 『野菜だより特別編集 有機・無農薬 野菜が甘く育つ土づくり 堆肥と有機肥料で土を改良!』(Gakkenn)69ページに、「土で覆っていても、夏にはハエやウジがわくことがある。フタをしたまま放っておけば、秋にはきれいな堆肥ができあがる。殺虫剤などは使わないこと。」との記述があり、ハエやウジももちろん自然界のものなので、作物への影響はないかと思われますが、どうなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 花壇の土作りとプランターの元肥

    苦土石灰 油粕 堆肥 元肥として有機化成肥料があるんですが 出来れば耕すのを二回までにしたいので 植え付け何日前に、これとこれ入れて耕す その何日後に、これとこれを入れて耕すなど教えてほしいです。 あとプランターに土を入れる前に 土と有機化成肥料を混ぜるって書いてるんですが 混ぜてプランターに入れて そこに種や、苗を入れたとき 丁度そこに肥料が当たる可能性もあるとおもうんですが大丈夫なんですか?

  • ベランダ菜園のミニトマトの虫の駆除

    プランターでミニトマトを作っていますが、先日園芸店で土の上から有機肥料を与えたほうがいいと 勧められ与えたところ土に小蝿とうじ虫のようなものがわいてしまいました。 せっかく花も咲き収穫し始めた頃で極力捨てたくはないのですが、虫が大量発生するのも嫌ですし、 大量に農薬を振りまくのも気が進みません。 今の土を捨てて植え替えるしか方法はないのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃったらお教えください。 宜しくお願い致します。

  • 家庭菜園 土にカビ!?

    はじめて家庭菜園を始めた素人です。 65cmのプランターで種を蒔き、水をやって次ぎの日に土の表面にカビのような白いものが出来ていました。 これってまずいですよね~!? とりあえずすくい取っておきましたが。。。 プランターの一番下には2~3cmほどの厚みでセラミックの石をひきました。 その上に市販の「花と野菜の土」に石灰(なんか特殊なヤツだったと思います)をひと掴みを混ぜて化学肥料をパラパラと振りかけ、溝に種を蒔き埋め水をたっぷり掛けました。 水を掛けたのは夕方で寒くなってきていたので、プランターを部屋の中に入れそのまま放置。 翌日は曇りのち雨の予報だったので、さらに部屋の中に1昼夜放置。夜見たらカビのようなものが発生。 カビをすくい取り、 今日は晴れの予報だったので朝から日当たりの良いベランダに出してきました。 これって何かおかしいですか? ちなみに、種ははつか大根(赤丸)とミニ大根です。

  • 土のリサイクル

    プランターの土を電子レンジで消毒し、また花の種を植えようと思っています。土のリサイクル材と有機石灰を買ってきたのですが、どのような手順で使用すれば良いでしょうか? 今、消毒が終わりごみを取り除き、木酢酸を掛けたところです。 どうぞアドバイス宜しくお願い致します。

  • 土の細かさ(振るいにかけること)について

    超がつくほどの初心者です。よろしくお願いします。 いままでは、ペット屋で売っている猫草しか買ったことがなくて、それも猫が食べるに任せておいただけです。 ですが一念発起、同じペット屋さんでその「種」を売っていることを知り、ついでなら人間用に「つまみ菜」「赤色20日大根」などという「すぐに育って食べられるもの」にも手を出す事にしました。プランター4・5個を使いまわしてます。 が、1回作ったプランターの中は、根の残りは引っこ抜くとしても、大きな固まり(指でつぶすと粉々になるものもある・・・肥料?)などが大量にでき、次の栽培の為にさらさらの土に戻すのは大変です。 1.さらさらの土に戻す必要はない(大きな根っことか明らかな異物を除けばいい) 2.「ふるい」の使い方が悪い(単に振ったり、時々はシャベルでこすりつけるようにしています) 3.その都度、新しい土を買ってきて使う(たかがプランター4個くらいなので) 4.ミミズに生ゴミを肥料に替えてもらったりして、そういう土を足していく どれが正しいのでしょうか。または、どれも間違っているのでしょうか。 本当の初心者なので、できるだけわかりやすく教えていただけるととても助かります。 末筆ですが、もしもカテゴリーをまちがえているようなら質問しなおしますので叱ってください。 よろしくお願い致します。

  • 土の消毒

    春ビオラなどに使った鉢やプランターの土を使いたいのですが、ビオラは葉っぱが白いカビのようなものがつく病気になっていたので、土を消毒してから使おうと思います。お湯をかけて消毒しようと思いますが60度では、消毒になりますか?(給湯機の温度が60度までしか上がらない)コンロでは少量のお湯しかわかせないもので・・・・・

  • 肥料にした生ゴミがにおう

    生ゴミを肥料にしようとおもって、花壇やプランターに蒔きました。 そしたらすごくくさくなってしまいました。 重曹で消臭できるとのことなので蒔いてみましたが、それでカバーしきれません。 1. どうしたらにおいがなくなり(抑えられ)ますか? 2. カビとか生えたら、土や植えてあるものがダメになったりしますか?

  • 葉の端から枯れる。

    苗をプランターに植え替えてから4週目でが葉の先から枯れてゆきます。 株自体は元気で新しい芽はどんどん出ており最初は青々しているのですが、 しばらくたつと写真のように葉の先から茶色く枯れます。 原因は何が考えられますでしょうか? 土は去年ナスを植えていたものを日光消毒+リサイクル材+苦土石灰+化成肥料 を入れて再利用したものです。天気が悪く日光消毒が足りてない気がしています。

  • 球根腐敗病になった土の再利用

    昨年チューリップを初めて植えてみたのですが、一つ葉っぱが枯れてしまったものがあり、そのうち同じプランターに植えていて元気に育っていたものまで枯れてきてしまいました。 ネットで調べたところ球根腐敗病という病気ではないかと思うのですが、この場合、土の再利用はできるでしょうか・・・ 土の再利用の方法は日光に当てて消毒する方法等、ネットで調べて分かったのですが、これで病原菌も殺菌されるのでしょうか? 捨ててしまって新しい土を使うのが一番安全とは思いますが、土の処分にも困っているのでできれば再利用したいと思っています。 ご教示の程、よろしくお願いいたします。。。