• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:寂しさで、悩んでいます。)

寂しさで悩む主婦が抱える問題とは?

hfritzの回答

  • hfritz
  • ベストアンサー率13% (4/30)
回答No.2

仕事の始まりが11時というが良くないのでは? なんだか、それだけで普通の人と生活のサイクルが半日位ずれてしまってるような… 会社で朝早目の作業でもあれば良いような気がしますが。それだと辛いですか?

hokkorinn
質問者

お礼

お返事ありがとうございます!! 確かに…。 自制心のあまり強くない自分にとっては、 環境自体を変えるのはとても有効だと思うんですが…。 朝早めの作業となると、今の職場ではないです。 就職難で、年齢もそう若くなく、能力もさほどないので 選択肢がないなか、11時~19時のテレオペの お仕事が決まり、有難く続けさせて頂いています。 9~17時・13~21時などのシフト制ではなく、 常に11~19時の固定なので、まだ 生活サイクルはつかみやすいほうなのですが、 それでも半日位ずれてしまってます…(・・;) 遅く寝て、遅く起きてしまいます。 その職場を離れないのは自分なのだから、 生活サイクルをコントロールする責任も 自分なんですけど…トホホ 仕事やお金のことは管理するのに 早寝・早起き、食生活・健康は管理が 無頓着な自分がいます… 本当はこちらが根本なのに… ああ、ほんと、生き方変えないと… しっかりしないとなあ… まともなお返事になってなくて すみません でもお返事嬉しかったです。 身近なひとが、気軽に声をかけて くださったみたいな暖かい感じがして (*^^*)ありがとうございました

関連するQ&A

  • どう思いますか?

    こんばんは。どう思われるかな?と思い投稿しました。 付き合って5年、結婚3年目の主婦です。(子供無) 主人のことは、とても愛していてとても信頼している人です。 ですが、どうしても喧嘩になってしまう原因があるのです。 それは、帰宅が遅いことです。。 サービス業で時間も不規則だし、私も結婚前は同じ業界に いたので、仕事がどうしても遅くなるのは、 わからなくもないのですが・・時間がいつも遅い時で、朝の4時。。帰宅が早くて夜中の12:00頃です。 主人はどうしても完璧にしないとだめな性格なので、 中途半端で帰宅できない所があります。 私にしたら、「明日でもいいじゃない・・」と思うことも あるのですが・・。。 休みの日は、私との時間をとても優先してくれる優しい主人ですが、どうしても帰宅が遅いのが寂しいのです。 何度も喧嘩になりましたが、「精一杯してこうなんだよ」といつもなります。(ごめんね・・と後からいってくれますが) 遊んでいる訳ではないんですが、 同じ状況の方はいるんでしょうか? 寂しい気持ちはどう処理されてるんでしょうか。 共働きしている時は、家事も9割私がして、 主人と話しをしたいと思っていても、すれ違いでした。。(帰宅すると抱きしめてくれますが・・) 今は仕事を辞めたので、主人の帰宅が遅いのがとてもストレスです。。 私はわがままでしょうか・・? 会社の不景気もあり、主人は春に転職をするのですが、(現在の会社は残業代カット、ボーナスカットです) 転職をしても同じなのかなと・・ 真面目で几帳面な主人です。。別れる事とかは考えません が、ずっとこの先こうなのかなと思うと・・・ 厳しい意見も受け止めますので、どうぞ意見をよろしくお願い致します。。

  • 子育てと仕事が不満

    私と主人と二歳半の娘が一人います。三人暮らしです。主人から働いてくれと言われ私は先月から子供を保育園に預けてパートに出ています。主人は朝の7時に家を出て毎日11時過ぎに帰宅します。 私の日課ですが時々は主人のお弁当を作り、毎朝週4日~5日子供を自転車に乗せて7時半までに保育園に連れていきます。そのあと8時から1時まで働きます。帰宅して家事を済ませ買い物に行き、子供を迎えに行きます。 休む暇もなく夕食のしたくをします。その間子供が泣いたり何だかんだで1時間は相手をします。 夕食を食べさせお風呂に入れ終わるころには9時近くになります。保育園で昼寝をするときは10時過ぎまで騒いで寝てくれません。寝てくれるのは11時近くでもうクタクタです。ストレスがたまりどうしても子供に八つ当たりをしてしまうこともあります。 主人の方ですが年収は約600万円です。通勤時間は1時間です。仕事が忙しく毎日11時過ぎに帰宅です。忙しいときは徹夜の場合もあります。忙しいっていうか自分から仕事を手伝って帰らないようにしている感じでした。なのでいつも主人ばかり出張だの何だので忙しいのです。話によるとやらされてる感じに取れました。でも週2回は飲み会があるようです。 何が不満かといいますと働けというわりには家事を一切頼めない、私の収入をチェックしているのでやりずらい、小遣いもろくに使えない(主人は3万円)子供が熱を出しても俺には関係ないような顔をする、その場合休みにくいのですが何とか休ませてもらっています。頼れる人は近くにはいません。 働くのは嫌ではありませんが子供がもう少し大きくなってからでもいいのではと思うようになりました。 毎日イライラしてしまいます。どう思いますか?改善策などありましたら教えてください。

  • 家事に文句を言う夫(長文です)

    保育園に通う2人の子供がいる共働きの夫婦です。 主人の仕事の出勤時間は朝6時と午前1時との交互で帰宅時間は午後4~6時頃です。主人は「俺は大変な仕事をしている」とよく口にしています。 家事は殆ど私がやっていますが主人の仕事は睡眠時間が少ない事もあるのでそれでも構わないと思っています。 ただ家事の事で文句を言われるのは凄く納得出来ないのです。 主人は掃除する事は滅多にないのに部屋が汚いと私に怒鳴りちらすのです。(私はそんなにちらかっているとは思っていない時もです。実際、友人が遊びに来ても「きれいにしてるね」と言われる位です) 私より帰宅時間が早いので洗濯物の取り込みはやってくれます。 私は時々「洗濯物取り込んでくれてありがとう」と言うのですが 今日主人が自分から「洗濯入れたんだけど?ありがとうの言葉もないのかよ」って言ってきたんです。 私は一緒に住んでいるのだからそれは当たり前だと思っていました。 いくら主人の仕事が大変でも私も仕事はしていますし、子供もまだ手が掛かります。でも主人はお礼を言わない私に「お前の考えはよく分ったよ。おかしいよ。夜中に仕事に行く俺のこと何とも思わないんだな。もう何も(家のこと)しないからな!!」と言うのです。 家ではこんな会話が頻繁にあります。 お前は変だおかしいといつも言われていつも「何で?」と思っています。 言い返したいのですが口が達者な主人にいつも言われっぱなしです。 皆さんはどう思われますか?私はおかしいのですか? もしおかしくないのなら主人に何て言えば分ってもらえるのでしょうか?

  • 子供をもつか、迷っています・・・

    主人の仕事は、時間帯が不規則で、毎日「明日は何時出勤?」 「今日は夕飯いるの?」と聞いています。 (だいたい、昼過ぎに出かけて、夜中に帰宅です。) 休みの日も、曜日が決まっているわけではなく、不定期。 しかも、明日は休みの日、と思っていたら、 仕事先から電話がきて「明日仕事が入った」、ってこともあります。 「子供が欲しいね」と半年前に話し合いで意見があい、 婦人科でタイミング法をして半年たちました。 まだ授かりませんが、この半年の間に考える時間ができ、 子供ができたら、ますます、すれ違いでイライラ・喧嘩も増えるのでは? と、子供を持つのを最近、ちゅうちょしています。 しかし、夫婦とも35歳。 先延ばしにしていると、卵子の老化等で、産めない体になり、 後悔しないかと、堂々巡りです。 もし授かったら、 周りの家族と比べず、半分母子家庭だと割り切ればいいのでしょうか。 主人のことを、お金を運んでくる同居人、と思えば楽なのでしょうか 。それも悲しいですが・・・ 私が、子供に会わせて、生活時間帯を変えるしかないので、 買い物もお風呂も食事も寝かしつけも、主人にはアテにできません。 今現在、家事は、私が強く言えば、やってくれますが、その時だけです。 ちなみに私の実家は片道一時間半、主人の実家は片道15分です。 いっそのこと、授からなければいいのに・・とも思ってしまいます。 今後、どのように考えたらいいのでしょうか。

  • 男だから?(既婚、とくに男性の方に聞きたいです。)

    いつもお世話になります。 主人のことで相談です。 主人はありがとう、ごめんなさい、などがなかなかいえません。労いも自分からできません。我が家は共働き、二歳の子供がいます。 わたしは、主人のお給料日には必ず、いつもありがとう、お疲れ様といいます。家事をしてもらったり子供をみてもらっても同様です。それが普通だと思ってました。 しかし主人は、わたしが仕事から帰宅しても、お給料日にも、お疲れ様すら自分からはいいません。 何かをしてもありがとうなし、 悪いことをしても、じゃあもうしないようにする、だけでごめんなさい、がない。 見返りがほしいわけじゃないんですが、一言でもいたわりがほしいというか…こんな主人を非常識に感じ、最近はいらいらしてよく喧嘩してしまいます。何度いいきかせても、言葉を変えていっても効果はありません。 本題ですが、主人はそれを男ってのは、いちいち礼なんかいわないもんだ。照れ臭いんだ。それくらいわかれ。 というのです。 しかし友人(女)に相談したら普通ありがとう、お疲れ様、くらいはいうよねーっていわれてしまいました。 普段は子煩悩で家族にも優しく、仕事熱心な人です。が、思いやり、というか人の気持ちが読めない人です。 主人の、男だからお礼はめったにしない、照れ臭いからわざわざいわない、というのは本当ですか?主人のように、労いやありがとうをいえない人の心理を教えてください。

  • 主人は浮気をしているのでしょうか

    30代の女性です、子供はおります。 最近主人とのセックスがほとんどありません また、夫の帰宅時間は同じですが 夜飲みに出ることが増えました。 そのときは香水をつけたりしておしゃれしています。 飲みに出たら帰宅は明け方になることが多いです、 飲み屋の女の子にもてたいだけなのか 他の誰かと浮気しているのかなと思ったりしています 聞いてもスナックで飲んでいるとしか言ってくれないし普段からあまり話さない人です、主人は浮気をしているのでしょうか?

  • 仕事との両立。辛いです・・・(長文)

    こんにちは。4月から職場復帰し(8時半~18時、土日勤務あり)2歳の息子は保育園に通っています。やっと生活にも慣れたのですが、家事が全然できません。もともと家事下手で、要領よくできず、主人も家事をしてくれるのですが、不規則な仕事で月の半分は子供にも会えない状態です。なので子供の世話はほとんど私がしていますが、ちょうど2歳でイヤイヤ、べったりで離れず、泣いてばかり。1日バタバタして息子が寝るともうなにもする気がおきません。洗濯物は干しっぱなし、家の中はぐちゃぐちゃで・・・毎日憂鬱で私には仕事との両立はできない、仕事を辞めたいと思ってばかりいます。甘えてるとは分かってるのですが、毎日イライラ、夜泣きもあり3時間以上続けて寝れず、辛いです。 皆さんは仕事との両立辛くないですか?どのように工夫して家事をしてますか?ちなみに1日の流れはこんな感じです。 ・6時半、主人が出勤(自分で朝食を作って食べる) 主人が出勤の時に起こしてもらい洗濯・朝食(面倒でおにぎりやパンにしてしまう)1日の流れはこんな感じです。 ・7時子供を起こす、身支度 ・8時家を出て保育園→職場 ・16時半義母が保育園にお迎え ・18時~19時実家に向かえに行く ・19時頃夕食(子供にビデオを見せ20分程で作る)お風呂 ・9時半寝かしつけ(一緒に1時間くらい寝てしまう) ・11時過ぎ主人帰宅(夜勤もあり) パートなどにしたいと思うのですが、団体職員で給料の安定、時間の融通がきくことでまわりから辞めるのはもったいないと言われ悩みます。

  • 夜眠れない。もう限界かもしれない。

    すみませんが、まず私の生活リズムを聞いてください。 ・朝7時半起床。一日の準備、眠い。 ・仕事中ずっと眠いけど眠らずに頑張る。 ・20時帰宅。眠くてふらふら。 ・24時ころ布団に入る。だんだん目がさえてくる。 ・眠れない。布団の中でごろごろする。 ・明け方眠る。 ・朝7時半起床。一日の睡眠時間3~4時間。 という生活を10年続けてます。 昼寝はしてません。 夜型になったことも一度もないです。 どうすれば治りますか?

  • 家庭を持つと家に帰りたくなくなるものですか?

     私は独身で外食嫌いなので、なによりも自分の部屋が好きなので、 仕事が終わったらスーパーに寄って帰宅して、疲れを癒したいと思うタイプです。  しかし、家庭もちの同僚に酒に付き合えなど仕事終わりに食事に誘われることがあります  なるべく断るようにしているのですが、どうやらその人の話を聞くと、仕事が終わり小さい子供がいる家庭に帰るのに嫌気が差すようで、その辛さは独身の人には解らないと言われます    保育園に子供を預け、パートで働いている主婦の人も働きに来る時が息抜きのようで、専業主婦で子育てばかりだと、ノイローゼになってしまうとぼやいてました  やはり家庭を持つと悩みも増えるのでしょうか?

  • 共働き もっと早く寝かせたい

    2歳児の育児をしています。 平日の生活リズム改善のためご教授をお願いします。 仕事が終わり、保育園に子供を迎え帰宅するのが18:30くらいになります。 それから子供が甘えてくるためすぐに料理が出来ず、夕食の支度を終えるのは急いでも19時過ぎ。 20時頃に夕食を終えて間もなくお風呂。あっという間に21時になりますが、スムーズに寝ることはほとんど無く、最近22時を過ぎてしまいます。 睡眠時間の大切さは理解しており、 よくお風呂は寝る2時間前に済ますことや、3時間前に食事を終えることと聞きますが、帰宅時間からして不可能な状態です。 私の仕事は時給は高いですが、人員不足のために入社当時よりかなりハードなタイムスケジュールをこなしているので帰宅時には頭もボーっとする程です。そのせいか寝かせる時間も遅くなってきてしまいました。 (後片付けを後回しにして頑張って21時過ぎに布団に入れてましたが、最近は気力が持たず、つい遅くなってしまっています) 夫は帰宅が19時過ぎで前より家事の協力をしてくれるようにはなりましたが、 疲れ度合いによってかなり協力性にムラがあるので過度な期待はできません。 それに荒れた家庭育ちなので、子供の早寝に対する理解もイマイチです。 因みに2歳のイヤイヤ期真っ只中のためペースもかなり乱されます。 子供の起床は7時で、 保育園では2時間ほどお昼寝します。 以上を踏まえ、安定して21時に寝かせるためにどうしたら良いでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう