• 締切済み

JR北海道の不始末と風土

JR北海道は石勝線の炎上事故、信号無視、今年に入ってから、次々と不始末をしでかしています。 幸い死者はなく、そのたびに、記者会見→陳謝がくりかえされているのですが、社長がでてきたのをみたことがありません。社長が出ればどうというものでもないのですが、道民が声を荒げないのが不思議です。新聞もあまり問題視しません。なぜなんでしょうか?ほとんどの事故は怠慢仕事が原因で会社自体に問題があることは明らかに思います。ただでさえ大赤字の鉄道があるだけでもありがたいから?新幹線の札幌延伸のため(私には荒唐無稽にしかおもえません。ローカル線廃止するんですよ。)文句も我慢している? 私は現在は道民ですが、生粋の道民ではありません。北海道は他県と違って一種独特の風土があるようにおもいます。厳しい気候ということもあって、札幌以外は本当に貧しいところです。中央資本や公共事業がなければ、自治体は成り立ちません。夕張市は自己破産してしまいました。観光が大きな収入源なので、雄大でいいイメージは保っているようにおもいますが、内実は悲惨なものです。自衛隊・雪印、この二つは道民にとって特別な存在で、悪くいうのはタブーです。しかしソビエト無きいま、東西冷戦のお題目はなくなりました。雪印は牛肉偽装と集団食中毒で、メグミルクと名を変えて再起をかけましたが、企業イメージは地に落ちました。歴史的に、植民地的なところで、ニシンが獲れればニシン景気、石炭が出れば石炭景気、常に中央資本に翻弄されてきたという気の毒な面もあるのですが、沖縄のように米軍がいるわけでもなく、今の道民は「だれかがそのうち何かをしてくれる」ことばかり期待しているように思います。大企業の支店は札幌にほぼあるのですが、地理的な要因が大きくて、本気で商売をする気はなく、赤字でもまあいいか、という感じです。企業人事的にもそう感じます。札チョン族という言葉があるように、札幌は長い企業内人生のなかの息抜きのようです。だからススキノだけが栄えます。私の会社にもとくに重要な用事もないのに、ススキノ来たさに、積極的に出張してくるバカがたくさんいます。そのススキノもこの不景気で、大変なことになっています。 今年のJR北海道の不始末の連続、反省の色なし、追及する気もなしのあいた口がふさがらないような一連の出来事はこの風土と密接に関連しているような気がするのですが、どう思われますか? 北海道に過大な幻想を抱いているみなさん。ここはみなさんがおもっているほどいいところではないですよ。

みんなの回答

noname#158358
noname#158358
回答No.3

タイトルと中身がそぐわない気がしますね。 そして質問でもない気配が… 意見の押しつけですよ、一種の。 イヤなんだったら引っ越せば?というのが、自分の回答です。 自分も生粋の道産子ではないですが、たぶんうまれて育ったところをけなされたらいい気持ちはしないです。 とゆーかたぶん相手にされてないってか…。 自分はお節介なので出てきてしまいましたが。

yuka2002
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.2

>社長がでてきたのをみたことがありません。 運輸安全委員会の最近の事例を。 http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/index.php 果たして、この例の中で、何人の社長が謝罪に出てきたでしょうか。 >JR北海道の不始末の連続、反省の色なし、追及する気もなしのあいた口がふさがらないような一連の出来事はこの風土と密接に関連しているような気がするのですが、どう思われますか? JR北海道と言うより、鉄道会社にしたら、 ・(福知山線事故レベルになったら別ですが)死者が出てない事故だったら、別にこれぐらいは、という意識がある ・軽微インシデントで、いちいち社長が謝罪に出て行ったらキリが無い(これは、日本のどの企業でも同じ) で、JR北海道に限ったことではないと思います。

yuka2002
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ovo88ovo
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.1

確かに何もしないかもしれませんね(道民) そんな私は生粋の道産子ですがねw JRのは私からするとJR使わないので(車ありますから) 「危ないな~、人が死んでからじゃ遅いんだから きちんとしてくれよ~」と他人事のように思っているところが 本音ですね メグミルクたまに買いますけどおいしいですよ 普段は違う銘柄かいますけどw 自衛隊昔から必要ないと思っていますが 災害などあるといてくれてよかったと心から思います。 経済は厳しいですよね~ 受身の体質ってのもありますし どうしても東京などが中心として動いていれば 北海道は二の次・・・てのに慣れてしまったのも原因でしょうか? それにどこに行っても自分が育った環境と習慣などなど違うと思うのですが 北海道に来て何か面白くないことor嫌なことなどなどあったのでしょうか? 一部のことをさも全てと読める書き方はどうなのかと思います。 私は道民としてちょっと嫌な気持ちになりましたよ。 他県からきて戸惑うことも嫌なことも多々あると思いますが そんなに北海道嫌わないでください いいところもあるはずですからw

yuka2002
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 北海道のコンビニで「はやかけんでお願いします!」

    全国の交通系ICカード10種の 相互利用が一週間前から始まりました。 JR北海道の「Kitaca」エリアでも、 福岡市交通局の「はやかけん」も使えるようになりました。 ※一方で地元札幌の「Sapica」はコンビニでは使えません。 o(`▽´)o 仕様の関係で今後も相互利用は困難です。 あ、そう言えばオイラ、「Sapica」導入の時、 「Sapica」を片手に“エキストラ役”(?)まがいで テレビに登場しまして・・・、 おっと、危ない・・・これ以上は言えません。wwww (あ、ちなみに当方道民じゃありません。) 一度、北海道に「はやかけん」を持って行って、 札幌のコンビニで「はやかけんでお願いします!」と、 爽やかに叫んでみたいです。 「はやかけん」を聞き慣れていない 北海道の店員や周囲の客は、 一体どんな反応をすると思いますか?

  • 国鉄からJRについて

    広島の車両について質問した者です。 JR西日本は国鉄車両が多い企業というのは分かりましたが、逆に国鉄車両が少ないのはJR東日本でしょうか? また、車両だけではなくダイヤ(利便性)や副業(商業施設・ホテルなど)で国鉄からJRに変わってから一番変化したのは何処の会社でしょうか? 変化していないのはJR西日本? 名古屋の駅ビルや札幌の駅ビルもJRになってから建設されていますよね。 最近だと、博多駅も大きく変わりました。 特に、北海道・四国・九州は経営が厳しいと思いますので、変化が大きいのでしょうか? スイカなどのICカードが四国だけないのは、それだけ四国の経営が厳しいのでしょうか? 新幹線も四国だけが唯一走らない会社になりますしね。(北海道はもうすぐ函館まで走るし札幌まで建設が決定している) 四国の方が北海道よりも人口密度が高く経営が良さそうに感じるのは気のせいでしょうか? 北海道は広大だし気候が厳しいので不利だと思います。

  • JR北海道がするべきことを考えてみました

    JR北海道が北海道新幹線札幌開業までにした方がよさそうなことを考えてみました。これがすべて実現すれば黒字化の可能性もわずかながらあるのではないかと考えました。 ①廃線 花咲線東釧路根室間 釧網線標茶斜里間 根室本線富良野新得間 日高本線全線 留萌本線全線 室蘭本線沼ノ端岩見沢間 ②路線規模縮小 室蘭本線苫小牧室蘭間の架線撤去(すずらんはキハ261系での運用に変更) ③路線改良 根室本線上落合新得間の大迂回の改善 石北本線旭川北見間の高速化 学園都市線の高速化 北海道新幹線在来線共用区間の上下線に壁を設け、高速走行が可能にする。 ④車両変更 石北特急のキハ261系化 ⑤特急、快速停車駅の変更 特急ライラックの停車駅はそのままで、特急カムイを札幌旭川間ノンストップにする(おそらく時速130キロ時代より早く旭川に着ける) 特急オホーツクの停車駅を旭川、上川、遠軽、北見、美幌、網走に変更し、その他の駅は特急大雪に任せる 特急おおぞらの占冠、トマム、十勝清水、芽室の一部停車を終了し、一部のおおぞらの停車駅を帯広と釧路だけにする 快速なよろの停車駅を固定で永山、比布、和寒、剣淵、士別、風連、名寄高校、名寄にする ⑥有人駅の無人化 南稚内、幌延、音威子府、摩周、厚岸、根室、浦幌、新夕張、追分の無人化 ⑦新列車の運転 学園都市線に快速を導入する。 これを行った上で北海道新幹線が開業したら、黒字化も可能ではないかと思います。これでも赤字なら根室本線滝川富良野間、宗谷本線名寄稚内間の廃線も視野に入れる。 どうでしょうか?

  • なぜ札幌市営交通はJR東の「Suica」を導入?!

    「Suica」はJR東日本の交通系ICカードです。 札幌はJR東日本のエリアではないのに、 札幌市交通局と札幌圏の民営バスは「Suica」を導入するそうな。 なぜ地元JR北海道の「Kitaca」を導入しないのでしょうか? http://www.jreast.co.jp/press/2011/20110512.pdf ここの最後のページに各交通系ICカードの 導入事業者の一覧があります。 記事の通り、いずれにせよ、 上記の10種類のICカードは、 平成25年春を目処に全て相互利用されるので、 実質利用上どのカードを導入しても 利用には差し支えありません。 いや、だからこそ、札幌市交通局、北海道中央バス、じょうてつ、 そしてジェイ・アール北海道バスが、 JR北海道の「Kitaca」ではなくて、 あえて他エリアであるJR東日本のICカード「Suica」を 導入したのかが気になります。 技術的な問題でしょうか? 既に上記の札幌圏の交通に導入されている 別のシステム形式が採用された交通系ICカードである (何かと不評な)「SAPICA」が関係しているのでしょうか? 「SAPICA」はJR系カードとは互換性がないため、 止むをえなく、「SAPICA」はそのまま無視して、 JR系のカードリーダーを並行して 札幌市営地下鉄の改札に取り付けるようになった訳ですよね? どうせ各種ICカードの相互利用を一斉に始めるので、 「SAPICA」を除く全ての交通系ICカードの「親元」である JR東日本「Suica」に直接接続してしまったほうが、 地元のJR北海道「Kitaca」になんか繋ぐよりもいい、 とでも考えたのでしょう? でもそうすると、北海道(札幌圏)では「Kitaca」のみならず、 「Suica」カードも買えるようになるのでしょうか? それともシステム上の便宜で「Suica」を導入しただけで、 札幌で買えるICカードはその後も 「Suica」と相互利用した「Kitaca」のみとなるのでしょうか? また、公営地下鉄で唯一ICカードを導入していない 仙台市地下鉄は今後どうするのでしょうか? (仙台はJR東日本エリア) 将来導入するとすれば、「Suica」にするのか、 「PASMO」にするのか、予測がつきません。 それとも福岡市交通局の「はやかけん」みたいに、 仙台市交通局が独自のカードを作るのでしょうか? 詳しい方、教えてください。

  • 12月の北海道旅行と市場情報が知りたい♪

    道民の皆様にお知恵を拝借したく 質問をあげました。 12月23日~25日の二泊三日福岡県から北海道へ旅行に行きます。 宿泊先は1日目が登別、2日目が札幌市内です。 1日目と3日目は決まった観光ですが、2日目は1日フリーなので 旭山動物園に、特急とバスを使って行こうと思っています。 3日目は朝っぱらから札幌の市場に行くことになってます。 過去ログや検索で、旭川の状況や服装、冬靴については拝見しました。 室内と室外が30度近い気温差があると言うのも調べました。 年末になるので、それなりの防寒対策は必要だと思ってます。 そこで質問です。 1.現在の天候や路面状況と年末に予測される天候や路面状況を良かったら教えてください。 2.札幌中央市場で「ここでカニを買うと間違いない」と言える店や お勧めのお店があれば教えてください。 2は特に聞きたい内容です。知り合いが観光客狙いの店にボッタクられたと話を聞いたので・・・・(苦笑) 宜しくお願いします。

  • 秋の北海道3泊4日

    秋の旭岳、富良野、美瑛、JR4日間道央フリーパスを使って、 計画たててみました。チェック、アドバイスお願いします。 フリープランのツアーで飛行機、ホテル決定済です。 9月24日から3泊4日 夫婦2組 第一目的: 旭岳の紅葉、富良野、美瑛めぐり 第二目的: 札幌競馬場、旭川競馬場、旭山動物園 9月24日(水)余市 【羽田6:40-新千歳ーJR小樽ー北海道中央バスー余市 ーJR札幌泊】 小樽は全員行ったことあるのでパス。 改正がなく、現在のままの時刻表なら JRの乗継が悪いので小樽からバスで余市に、 昼食は柿崎商店。ニッカ工場見学。 9月25日(木)旭岳 【JR札幌ーJR旭川ー旭岳(いで湯号で往復)ー JR旭川ー(旭川競馬一組のみ)ー旭川泊】 登山はしません、経験がないので1時間ほどのハイキングコースで。 天候次第で旭岳は翌日の富良野と交換も有り。  Q.平日でもこの時期は激込ですか? 9月26日(金)富良野、美瑛 【JR旭川ーJR富良野ー(レンタカーor観光タクシー)ーJR美瑛 ーJR旭川ー旭川泊】 ふらの紅葉エクスプレス、ノロッコ号は土、日、祝日のみ(汗  Q.旭川往復のレンタカーのほうが効率的ですか?    レンタカー、観光タクシーは当日でもOKですよね?  Q.富良野、美瑛は秋でも楽しめそうですが、    丸1日では、もったいないですか? 9月27日(土)新千歳まで別行動 ・JR旭川ーJR桑園ー札幌競馬場ー新千歳 ・旭川泊ホテルからのハッピーライナー号ー旭山動物園  ーJR旭川ー時間があれば札幌観光ー新千歳 新千歳20:30-羽田 本当は旭川IN、新千歳OUTで組みたかったのですが、 念願の札幌JRタワーホテルが初日にしかとれなかったので、 頭に余市を入れてJR旭川をベースにしてみました。 復路も札幌競馬場に行き、同行者も新千歳空港で お土産を買いたいと希望しているのでこんなかたちになりました。 各日早朝出発以外ゆるゆるで計画しましたが 、移動に関して問題ありませんか? ここ寄ってみたら?みたいなところあれば アドバイスお願いします。 1時間以上のバス移動は極力避けたいです。 まだ先の話ですが、よろしくお願いします。

  • 北海道2泊3日(小樽・富良野・札幌)日程について

    8月下旬にカップルで北海道2泊3日(小樽・富良野・札幌)に旅行に行くのですが、この日程がどうかアドバイスお願いします! 1日目・・9時半千歳空港着→JR快速エアポートで小樽築港→ マイカル小樽の『魚一心』で食事→JRで小樽駅→ホテルオーセント着→観光→夕食→ホテル 2日目・・朝7時前のJRで札幌へ移動→中央バスのツアーで富良野・美瑛→札幌駅着(18時半)→JRタワーで夜景を見る→20時過ぎ『てっちゃん』で食事→22時前すすきののブテイックホテルで宿泊 以上なんですが、結構時間がいっぱいいっぱいなんですがいかがでしょうか? 後2日目はホテルで宿泊なんですが、金曜の夜はどこも混雑でしょうか?オススメホテルありますか? 3日目はどこかでラーメンを食べ、どこかをプラプラ?!したいのですが近場でオススメありますか? 帰りが千歳空港発17時の飛行機なので14時位には空港に着いておみやげをまとめて買って帰りたいのですがいかがでしょうか? アドバイスお願いします!

  • ★ 札幌 1人旅 観光 紅葉 情報 ★

    初めての北海道旅行です。 飛行機とホテルがセットになったツアーで4日か5日で検討中です。 中2日のうち1日は、札幌観光、もう1日は、紅葉を楽しみたいと思っています。 紅葉を見るとなると10月から11月上旬になると思います。 できれば紅葉スポットを2箇所以上みたいです。 札幌滞在だと行ける紅葉スポットも限られト思いますが おすすめの場所とその場所の紅葉の満開の時期(例えば10月の第一週目など)の 詳細情報を教えてください。 現在は、JRタワー夜景、札幌市役所、北海道庁の地下食堂、北海道大学構内の銀杏並木、 ススキノの夕食が候補にあがっています。 札幌の一日観光で、おすすめを教えてください。 自然が好きなので博物館、美術館などへは、行きません。 小樽へ電車で30分程度みたいなので小樽も検討していますが まずは、札幌を一日にするか紅葉スポットの候補が多ければ 紅葉観光を2日にするか検討しています。

  • 赤字転落した場合の銀行の融資スタンスについて

    売上高20億前後の中小企業です。 20~30年前から、黒字経営を維持してきていますが 資本(剰余金を含む)は40,000万、自己資本比率は15%程度です。 現時点では、銀行からは100,000万前後の借入がありますが 融資条件はかなり優遇されています。蜜月の仲といってもいいような関係を維持してきました。 ここ数年の景気悪化のため、ついに赤字転落(約3,000万程度)になる見通しです。 今までも、結構たいへんな状況でしたが、赤字を避けて無理やり黒字計上にしてきましたが、もはや限界かと・・・・ 赤字計上した場合、金融機関はどのように豹変するのか具体的なアドバイスをお願いします。

  • GWの旭山動物園

    5月5日(金・こどもの日)に旭山動物園に行く予定です。(大人2名) 宿泊の関係上、札幌発札幌着です。 GWは大変混んでいるということで公共機関を使おうと思っているのですが、 北海道中央バスのホームページで 『旭山動物園と北海道伝統芸術工芸村』のツアーを見つけました。 札幌からバスで直接旭山動物園に連れて行ってくれるので便利かなと思っています。 しかし、見学時間が3時間となっていて回りきれるのか心配です。 GWですと3時間では厳しいでしょうか? 厳しいいのなら、JRとバスを乗り継いでいこうかと思っています。

このQ&Aのポイント
  • プリンターの設定がアプリからできず困っている方へ、解決方法をご紹介します。
  • パソコンやスマートフォンのOS、接続方法、関連するソフト・アプリなどの情報を教えていただければ、具体的な対処方法をお伝えできます。
  • 問題の原因はWi-Fi環境の設定やアプリの設定にある可能性がありますので、詳しい情報を提供していただけると助かります。
回答を見る