• ベストアンサー

日本の木のお風呂は何故無くなってしまったのか?

巧(@TYR_efes)の回答

回答No.8

 んー・・・それは(酔汗) どぉー考えても、ステン浴槽の方が長保ち&清潔& 洗浄し易いからではないか、と(´_`; 木製浴槽の「ぬめり」て、なかなか頑強ですし・・・

iwamahico7
質問者

お礼

ありがとうございます。 ステン浴槽は かなり丈夫で長持ちしそう^^ですね。 洗浄のしやすさのあたりも清潔感がありますしね。 たしかに お風呂は 私の場合むかしをなつかしむ心が入ってしまっているので 庶民ニーズとしても客観的にすこしズレてるなと感じます。 逆に ある恋人ではないのですが、とても親しい女性が沸かしてくれた風呂で なんども、気持まで安らいだ想い出があるのですが、 これって木ではなく 樹脂製でした^^。 おそらく やはり家族とか その他の人間関係のぬくもりこそ、肌文化日本の世界であり、 それさへあれば 材質だけが日本の風呂文化と考える必要はないのでしょう。 ここで締め切らせていただきますので  この場をおかりして、みなさんにも再度お礼を述べさせていただきます。 みなさんのご意見 ほんとうに参考になりました。 TYR_efesさんも  ストレートなご意見、いつもありがとうございます。 みなさん ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本の風呂の歴史

     質問はタイトルの通りなんですが、先日外国人に「日本人はいつから風呂に入るようになったんだ?」と聞かれ、そういえばいつなんだ?と疑問に思ったので質問しました。平安時代とかはお香で体臭を消していたとか聞きますし、また江戸時代だと時代劇で見るように風呂入るのは普通だったのかと思うのですが、ほかの時代のことはそういえば聞いたことありません。いったい昔の人はどうやって体を洗っていたのか歴史に詳しい方教えてください。また参考文献があったら紹介していただけるとうれしいです。

  • 木の話で「いつかすごい木になるようにがんばる」みたいなものありませんで

    木の話で「いつかすごい木になるようにがんばる」みたいなものありませんでしたっけ? 変な質問でごめんなさい。

  • お風呂に入れる日本酒の種類

    最近、母がお風呂に日本酒を入れたら肌が綺麗になったと言っていたので私もこの2日ばかり試しに入れてみましたら、まだ肌には変わりはありませんが、とても体が温まるのでこれからも続けたいと思っているのですが、まったくお酒をのみませんので日本酒にも色々種類があり、価格もさまざまだという事を最近知りお風呂に入れるのに適している日本酒はどんな種類の物が良いのか疑問に思い今回質問させてもらいました。 毎日の事なので出来れば低価格の物が良いと思っているのですが、お値段で効果に違いなどあるのでしょうか? それと料理酒と飲む日本酒は違うのでしょうか? ご存知でしたら教えて下さい。お願い致します。

  • 枯れない木について。

    カテゴリ違いでしたら申し訳ありません。 普通に考えて変な考えですが、枯れない(枯れにくい)木というのは存在するのでしょうか? 自宅に鉢植えで木を置きたいと考えているのですが、置きたい場所が日当たり悪い為、枯れない(枯れにくい)木はあるのかなと思い質問させていただきました。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイスいただければと思います。

  • Hの前にお風呂に入りますか?

    つい先日分かれた彼氏はがつがつとしていて、乱暴なHが好みで、お風呂にも入らずいきなりがっつくのが常でした。口の中でガムをかみながらキスをしたり、あそこを舐めたり、ごはんを食べてすぐにHをまたしたり、そんな行為が私はいやでしたが、ずっと言えませんでした。 あそこにばい菌が入ることが不安で、精神的にも心地よくないし、いやでした。 この度別れ、愛情表現の優しい、女性をいたわるHがよかったことは伝えました。彼は私のことが好きで、結婚したいとまで言っていたのですが、Hの内容については私の心情や愛情表現よりも快楽を追求していたと認め、謝られました。 私もずっと自分の気持ちを伝えず、彼の性的嗜好に喜んで感じている風を装っていたので、彼が私もそういう嗜好だと思ってしまったのもある程度、仕方ないと思います。 一日仕事をして少々汗ばんだり、蒸れた体と交わることに彼は興奮するようで、お風呂に入らぬままがっつかれて毎度Hに至っていたのですが、 一般的には、Hの前にはお互いにお風呂なりシャワーなり、するものですよね? 皆さんのご意見をお待ちしています。

  • 風呂に入って温まって寝ると、よく眠れない

    こんばんは。 お風呂に入って温まって布団に入って寝ると、暑苦しくて 布団を蹴ってしまい、朝にはきちんと布団が体を覆ってなくて、安眠できない気がします。 むしろ、軽くシャワーを浴びて、寒い部屋の布団に潜り込む方がぐっすり眠れる気がします。 変でしょうか? 要するに部屋とか体が温かくない方が寝るには良い条件のような気がします。

  • お風呂に浸かってから身体を洗いますか?

    変な質問ですけど、お風呂に浸かってから身体を洗いますか? あるいは、身体を洗ってきれいになってからお風呂に浸かりますか? 個人的にはきれいに洗ってから浸かりたいのですが、本当にきれいになるのは 浸かってから洗うことだと思います。ただ、バスタブに浸かる人が2人程度だと 翌日も追い炊きで沸かさないと「もったいない」と父、母。 翌日も追い炊きで入るのでしたら、きれいに洗った身体で浸かりたい、というのが本心です。 どのようになさっていますか?

  • お風呂に入ると(特に洗髪が)疲れます・・・

    変なタイトルですみません。 ひと昔前から、お風呂に入るととても疲れます。…というより、頭を洗うとものすごい疲労します。シャンプーして、リンスして、髪をギュッと絞った後は、「は~…、ふへぇ~…」って感じで、ちょっとした力仕事をひとつやり終えた程度の体力の消耗感です。正直なところ、それから体を洗うのは勘弁、というほどで、毎日お風呂に入りますが、洗髪と体を洗うのと交互です。湯船につかるだけでは疲れることはありませんが、仕事で本当に疲れた時は、顔だけ洗って湯船で終了です。 質問は、 ・なぜ疲れるんでしょうか? ・みなさんは疲れませんか? ・もしも皆さんこんな感じなら、どうやって乗り切っていますか? 清潔にしていたいけど、そんなこんなで、仕事した後にお風呂(洗髪)がどうも苦痛でなりません。せめて、気持ちだけでも楽になれるなら…。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 風呂入って

    体洗ってるときG行為がしたくなるのは変ですか とくにわきやわき腹あたり洗ってるときになります 石鹸を使わないときはそれほどしたくなりません 風呂入ってるとき以外はそれほどしたくなりません

  • 木のお風呂の黒ずみの取り方を教えてください(ToT)

    我が家は賃貸住宅なのですが、元々浴室は檜の壁で浴槽は加工された木で出来ていました。 始めは見た目的に気に入っていたのですが、床もスノコになっているのですが洗いにくい。。 浴槽なども今まで普通のお風呂の洗剤を付けて洗ったり、たまにカビキラーなどで付け置きしたりしてきましたが、段々と特に底の方から黒ずみがひどくなって来ました。。 水垢を落とす専用のスポンジ(ステンレス素材の物)で力を入れて擦ってみましたら、浴槽の木ごと削れて黒ずみが取れてると言う感じでした。。 削ってとるにしても、かなり黒ずみが広がっているのでかなりの体力が要ります。しかも、削れた部分はボソボソになってしまいます。 黒ずみは見た目的にも嫌ですし、我が家には1歳過ぎの子もいますので衛生的にもどうかとおもいます。。 松居一代が浴槽には酢が良いとの事で試してみましたが、変化無しでした。。 何方か、良いアドバイスがありましたら宜しくお願いいたします☆