• 締切済み

賃貸の物件の自分自身での鍵交換について。

pekochan_2の回答

回答No.2

私は自分で交換しましたよ。 鍵の形状にもよりますが、けっこう簡単にできるものもあります。 不動産屋さんに言いましたが、退去する時には元の鍵に戻してくれれば構いませんとの回答でした。 勝手に替えるのはどうなんだろう? でも事情を説明すればきっと大丈夫。それか、不動産屋さんに頼めば、お金はかかりますが問題ないですよ。

関連するQ&A

  • オートロック物件(賃貸)の鍵の交換について

    何度も引越しをしてきましたが、初めてオートロックの賃貸物件に引っ越します。 その物件は、エントランスの鍵と部屋の鍵が一本化された物件なのですが、 このような場合、個人で鍵の交換というのは出来ないのでしょうか? 賃貸物件ですから、もちろん大家さんの承諾を得てから行なうわけですが、 部屋の鍵を変えたいというのは承諾されるのでしょうか? このようなオートロックのシステムについてはよく分からないのですが… 部屋の鍵をエントランスの鍵にも対応させて交換するのは、費用的にも 大家さんの手間を考えても難しいかと思うのです。 ですので、部屋の鍵を個別で交換し、その鍵と、 エントランス開錠用に従来の鍵を持ち歩くということは出来るのでしょうか。 もちろん、万が一のためにスペアキーは大家さんに渡すことになるとは思うのですが。 引越しにあたり、きちんと鍵交換をしてくれているのか不安ですし、 何せ心配性なので何らかの方法を取りたいと考えています。 アドバイスいただけると幸いです。

  • 賃貸物件の鍵について

    (先日は色々な方からのアドバイスありがとうございました。) 素朴な疑問なのですが賃貸物件で住人が退去した後、鍵はそのままなのでしょうか?通常は退去時に入居時に渡した鍵は全部返却するものですが、もし前の住人が合鍵を作っていて合鍵を返却せず持ったままだと・・等考えてしまいました。賃貸なのでこちらが勝手に鍵(シリンダーごと)交換は出来ないのでしょうか?気になっています・・・ 

  • 賃貸の鍵交換について

    回答おねがいします。 22日の日賃貸物件の契約をしてきました。 合い鍵作成費をとられたので理由を聞くと前の借主が夜逃げした。とのことでした。不安なのでこちらで鍵交換をしようと思い先程不動産会社に電話すると前の借主は捕まってしまってその前の借主さんが夜逃げだったらしいのです。 どちらの借主さんからも鍵の回収ができてないようです。 子供もいるし鍵の交換は不安なのでしたいのですがその場合、やはり今回借りるこちらで交換費用をもたなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大家さんに渡すカギ(カギの交換時)

    この度、引っ越しで賃貸物件を借りることになりました。 カギを前の借主の時から交換はしていないということで、不安ですのでカギを交換したいと言いました。 すると、その物件はカギが二つ付いているのですが、大家さんに 「交換するのであれば、二つとも交換すること」 「カギを二つ(1穴につき)下さい」 と言われました。 家族全員に合鍵が必要なため、交換時に最初から付いているカギの数から2本も余分がないため、大家さんに 2本渡すとなると、スペアキーを作成する必要が出てきます。(もちろん作成費用もかかります) 私の考えでは、緊急時に大家さんが部屋に入るために1本カギを渡すことは納得できるのですが、2本渡す意味が分かりません。 その場合(2本目の合鍵)の作成費用を私が負担しなくてはならないのでしょうか? 個人的な考えでは、1本渡せば大丈夫だと思うのですが…

  • 賃貸物件の鍵交換について

    近々引越しをします。 不動産会社が仲介のオーナーがいるマンションなのですが、そのオーナーさんは初めて賃貸に出したそうなので、私達がオーナーの次に初めて入居することになります。 鍵の交換を念のためお願いしたのですが、断られてしまいました。向こう側としては私達の前には入居している人もいないから必要がないということですが・・・ オーナーさん自体は3年くらい住んでいます。鍵もスペアを作れるような鍵なのでこちらとしては「もしも」ということを考えてお願いしたのですが・・・ 余計に不安になってしまいます。 現在こちらの全額負担での交換を進言している状態ですがこれも断られたら不動産屋を変えた方がいいのかな、と悩み中です。 これはこちら側が気にしすぎなのでしょうか??

  • 賃貸物件の鍵について教えてください。

    下に大家さんが住んでいる、女性限定の賃貸アパートに住む事になり、自費で鍵交換を希望したところ、了承を得ましたが、鍵を一本預けるように言われました。 最近東京ルールかなにかの法律で、「貸主は、契約している(部屋を貸している)間、借主に鍵をすべて渡し、貸主は鍵を管理できない」というような条例ができたと、物件を探している間、いろいろな不動産屋さんに聞きました。 今回仲介してくれた不動産屋さんも同じ事をいっており、大家さんにその旨伝えてもらったのですが、大家さんは、どうしても預かりたいと回答してきました。 大家さんが無断で住居に侵入するというような話も、少なからず聞くので、私としては鍵を預けたくありません。 前述のような条例があるのなら、それを提示して大家さんに掛け合おうと思うのですが、詳しく知っている方がいらっしゃれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 入居時のカギの交換

    この度引っ越すことになったのですが、 引越し先の賃貸物件のカギの事で質問があります 前の借主さんの時からカギを交換していないようなので、 交換をしたいと思っています。(自腹で) カギの管理は、大家さんが渡したカギと同じ本数のカギを 返してもらっているだけのようなので、前の借主が 合鍵などを作っている可能性も否定できません。 (比較的簡単に合鍵を作れそうなカギです) そのような状況(前の借主が合鍵を作っている可能性もある)の中で、カギを付け替えることを大家さんが難色を示しています。(すべての部屋が1本のマスターキーで空かなくなる事や管理が面倒だということが理由のようです) そのような理由で、カギを付け替えることを拒否できるのでしょうか? もちろん、大家さんが望むなら退去時に元のカギに戻しますとも言いました。 よろしくお願いします

  • 賃貸の鍵の交換

    今度、賃貸アパートに引っ越す事になりました。 始めにかかる諸費用には、「鍵交換代」(\21,000)が含まれています。しかし不動産屋に渡された鍵は、どう見ても新品ではなく、渡される時にそれとなく「鍵はもう交換したんですか?」ときくと、「はい、しました」とシレっといわれました。 (1) 鍵交換代を請求しておいて実際には交換しない、というのは不動産業界ではよくある話なのでしょうか? (2) 鍵交換代を請求されているわけですが、こちらが求めた場合、不動産屋には鍵が交換された事を証明する義務は発生しないのでしょうか? (4) 私は「鍵の交換」とは、契約申し込み時点で部屋のドアについている錠を新しいものに交換して、新品の鍵を渡されるものだと認識しているのですが、不動産屋がいう「鍵の交換」は何か別の意味を指すことってあるのでしょうか? (5) これ以上の自己負担なく、立会いで鍵を交換してもらうには、どうすればいいでしょうか? (6) 契約書は、私(借主)のみ署名捺印しており、お金は全額支払済みです。賃貸契約はクーリングオフがきかないと言う事ですが、契約をやめてお金を取り戻す事は可能でしょうか? 長くなって申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 賃貸の鍵交換

    賃貸の鍵交換について質問です。 先日気に入った物件があったので、即決で決めたんですが、後になって仲介業者から鍵交換には2ヶ月かかるといわれました。(※審査後、契約前です) 1、普通はそんなに期間がかかるのですか? 2、後だしでこういう条件つけられた場合、管理会社、仲介業者にはなんのペナルティもないのでしょうか? 3、仲介業者がやる気がないのか、貸す気がないのでしょうか?賃貸ビジネスとはこういうものなのでしょうか? 4、鍵交換はするべきなのでしょうか? 審査通過して引越しのこと考えてたので、貴重な休日を潰されましたし、困ってますーー; できれば不動産関係の方の意見も聞かせてください。 補足 1、仲介業者曰く管理会社と契約している業者しか鍵交換を行っておらず、どんなに早めても1ヶ月かかるようです。もちろん個人での交換も交渉も不可だそうです。 2、電話で強い口調で言っただけで1ヶ月短縮できるので大雑把な気がしますし、断り文句のような気もします。 3、管理会社は日本住宅流通で仲介業者はエイブルで担当は某店長でした。

  • 賃貸物件の鍵を貸す??

    自宅建替えのため、仮住まいを探しています。 ネット情報で希望に近い物件を見つけました。問い合わせたところ、「部屋の鍵を貸すから、勝手に見に行って良い」と言われ、数日中に行く約束をしました。しかしその後すごく気になってきたのですが… 初めてで面識もない客に、簡単に物件の鍵を貸すというのは、よくあることですか? 実は何か問題がある物件であまり触れたくないのではないかと気になります。また、もし気に入った場合は、今まで見に来た人はどのように見て行ったのだろうかとも考えてしまいます。 築年数も古い格安アパートですが、他の物件と比べると条件が良いので余計に気になります。 土地勘のある場所なので、物件の場所は分かっています。 当方はずっと実家のため、部屋を借りるのも初めてです。 どうぞよろしくお願いします。