• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ステレオミニジャック(AJ-1780)の使い方)

ステレオミニジャック(AJ-1780)の使い方

このQ&Aのポイント
  • この記事では、ステレオミニジャック(AJ-1780)の使い方について解説します。
  • 具体的には、ステレオミニジャックをどの端子に接続すればいいのかについて詳しく説明します。
  • また、ステレオミニジャック(AJ-1780)の仕様や取り付け方法についても紹介します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2243/5114)
回答No.1

>C3のマイナス側:4 >アース:1,5 >接続無し:2,3 >でいいのでしょうか? ・上記ではダメでしょう。次の3つの接続があります。 (案1) C3のマイナス側:(5) アース:(1) 接続無し:3,4 ・片耳のみ出力 (案2) C3のマイナス側:(2) アース:(1) 接続無し:3,4 ・(案1)の反対側の片耳のみ出力 (案3) C3のマイナス側:(2)、(5)とも接続 アース:(1) 接続無し:3,4 ・両耳より出力、 ・ただし音声はモノラル(頭の中央に音が聞こえます。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#203203
noname#203203
回答No.2

#1回答者:fujiyama32さんの補足です。 ・1-5の接続はL(左)チャンネルの出力です。 ・1-2はR(右)の出力です。 ・3と4はマイクアンプなので使用しません。 ・3と4にスピーカーをそれぞれ接続すると、プラグを  挿ささない時はスピーカーからプラグを挿した時はプラグ出力  にと切り替えられます。

asain
質問者

お礼

無事に完成しました。 補足、ありがとうございます。 せっかくですので、次はスピーカーをつけて何かをつくろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ステレオマイクアンプの回路

    入力をECM(C9767)、出力をイヤホン(AJ-1780)でステレオマイクアンプを作りたいので、 回路を教えてください。 C9767: http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01810/ AJ-1780: http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-02384/ http://akizukidenshi.com/download/AJ-1780.pdf 参考 http://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/densi/micamp.html

  • マイクアンプ回路

    このサイト(http://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/densi/micamp.html)のマイクアンプ出力を大きくしたいのですが、どうすればいいのでしょうか? トランジスタは2SC2995(http://www.datasheetcatalog.org/datasheet/toshiba/1235.pdf)を使用しているのですが、エミッタ接地回路の増幅率増やしても(R4を40kΩ)ダメな理由も教えていただきたいです。

  • ナビにイヤホンジャックを組み込みたいのですが、配線がわかりません。

    ナビにイヤホンジャックを組み込みたいのですが、配線がわかりません。その2 アドバイス受けたのですが、理解力がなくイマイチこの配線であってるのでわかりません。 もし違っていたら指摘をお願いします。 解ったことは、モノラルなので(1)(5)は使わないという事。 これの使用のデータを入手しましたが、自分には見てもさっぱりです。。。 http://akizukidenshi.com/download/AJ-1780.pdf 完全自己責任で当然やります。 お手数ですがアドバイスよろしくおねがいしますm(uu)m

  • ナビにイヤホンジャックを組み込みたいのですが、配線がわかりません。

    ナビにイヤホンジャックを組み込みたいのですが、配線がわかりません。その2 アドバイス受けたのですが、理解力がなくイマイチこの配線であってるのでわかりません。 もし違っていたら指摘をお願いします。 解ったことは、モノラルなので(1)(5)は使わないという事。 これの使用のデータを入手しましたが、自分には見てもさっぱりです。。。 http://akizukidenshi.com/download/AJ-1780.pdf 完全自己責任で当然やります。 お手数ですがアドバイスよろしくおねがいしますm(uu)m

  • 定電流回路

    http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/8129/bluelaser/index.html の回路を制作しているのですが、どうもうまくいきません。 レーザーダイオードの代わりに、豆電球(2.5V/0.5A)を接続しているのですが、 ボリュームで調整できなくなってしまいます。 そのうえ、豆電球がやけに明るいです。 1つ壊してしまいました。orz ちなみに使っているものは、 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00971 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-25047/ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01290/ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00934/ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03120/ 9V電池です。 同じように接続しているのですが、なぜかできません。 どなたか知恵をお貸しくださいm(₋ ₋)m

  • リレーの接続を教えて下さい

    LEDの切り替えをしたくて先日質問 しまして、リレーを使う事は分かった のですが、リレーの知識が全くなかった のでググっていた所、エーモンの説明 が解りやすく、5極リレーの理屈が 分かりました。 http://www.diylabo.jp/basic/basic-51-2.html ですがエーモンの商品を複数買うとなると 結構な値段になるので、秋月電子のカタログ を見ていたら、これがいいかな?という のがありまして http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-11211/ データシートを見たのですが http://akizukidenshi.com/download/ds/taikodevice/tb.pdf どこに何を接続したらいいのか分かりません。 このデータシートのどこに、エーモンの図に ある何色のコードを、というのが知りたいです (例えば右下に赤とか)。 宜しくお願いします。

  • パワーLEDの熱抵抗

    秋月電子で売っているパワーLEDですが データシートに熱抵抗値が記載されていません。 こういう場合、どうやって熱抵抗値を出せばいいのでしょうか。 また、それっぽいグラフがデータシートの右下「Forward Operating Current(DC)」のところに あるのですが見方がわかりません。 LEDは「OSM5XME1C1S」です。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04036/ データシート http://akizukidenshi.com/download/OSM5XME1C1S.pdf

  • 自作USBケーブルについて

    以下のようなUSBコネクタを購入して市販の耐熱ケーブルでUSBの延長ケーブルを作ったのですが、Low Speed Modeでしか接続できない状態となっています。 【材料】  オス:http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-02236/  メス:http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-07674/  耐熱ケーブル: https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=25A6-53M6 こちらHigh Speed Mode (USB2.0相当)で接続できるような延長ケーブルを自作したいのですが、どこを直す必要があるか指摘いただけますでしょうか。 構造的には各オス/メスのGNDやD+/-、VCCをそれぞれ耐熱ケーブルでつないだだけです。 材料や仕組みに問題があるのか情報が少なく行き詰っております。

  • 3端子レギュレータの基準電圧の求め方

    定電流回路を作ろうと考えているのですが、ネット上ではLM317(http://akizukidenshi.com/download/ds/st/lm317t.pdf)の基準電圧1.25Vというのは、見かけるのですが、他の3端子レギュレータNJM7805FA(http://akizukidenshi.com/download/ds/jrc/NJM7805FA.pdf)やμPC2903(http://www.chip1stop.com/pdf/product/NEC1/UPC29XX.PDF)基準電圧も同じでしょうか?またLM317は電圧可変型3端子レギュレータでNJM7805FAは 5 V 固定出力、μPC2903は 3 V 固定出力、可変型と 固定出力型では定電流で流す場合、使用する抵抗器の種類、抵抗器を接続する場所などは違ってくるのでしょうか?ご教授お願い致します。

  • ソーラー発電のアースについて教えて下さい

    独立型ソーラー発電のアースについて 教えてください 下記URLの充電コントローラを 導入しようと思ってます 右中央に書かれている接続図 をみるとアースをプラスで とるように指示されています 電流はプラスからマイナスに流れるんですよね? これではせっかく発電した電気が 地中に流れてしまいませんか? アースはマイナスからとうものですよね 私の理解が間違っていますか? http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05744/

Qubii DuoのSDカードが使えない
このQ&Aのポイント
  • Qubii Duoを購入して、SDカードを使用する際に問題が発生しました。
  • 使用したSDカードが最低システム基準を満たしておらず、データ消失のリスクがあります。
  • 不良品の可能性や規格の問題について詳しい方にアドバイスをお願いしています。
回答を見る

専門家に質問してみよう