• ベストアンサー

困ってます。どなたか助けて下さい。電気関係です。

220mlの回答

  • 220ml
  • ベストアンサー率24% (32/132)
回答No.3

私も運転席周りのイルミを全部真っ暗にした経験があります。そのときは運転席下のヒューズが切れてましたが。 「カチッと音がして」とありますが、もしかしたらリレーのコイルが焼ききれた可能性があります。この場合はリレーを交換すれば直りますが、どこのリレーが壊れたかを探すのは大変なのでディーラーに見てもらった方が早いかもしれません。。。、 あと、車体のスモールが飛んだ原因ですが、ツイーターのイルミをつけるときに、ツイーターの一部か配線の一部がどこか車体の金属部分に触れていた可能性があります。つまりショートしたかも。 あとイルミネーションの配線に自信がなければ、シガーライターの線から分岐して取るのも手です。この場合はエンジン切るまでつきっぱなしですが・・。

eleven_pleasure
質問者

お礼

シガーも、考えましたが、やはり、昼間とかは別に光って欲しくなかったので、スモール関係から分岐させました。ヒューズ切れが原因でした。(リレーじゃなくて良かったです。)ありがとうございました。

関連するQ&A

  • rb3オデッセイのイルミ連動電源の取り方

    rb3オデッセイのイルミ連動電源の取り方 お世話になります。 rb3オデのフットライトや車内のLED関係の電源に フォグ等のイルミ電源を使いたいと思っています。 フォグのヒューズから取っても、常時電源になっており、 フォグ点灯していなくても、LEDが点灯してしまいます。 スイッチを付けるのと、フォグから直接分岐する以外で、 もし良い方法があればお教え頂けないでしょうか。

  • ドア連動の電源

    日産の古い車に乗っています。この車は、室内の鍵穴を照らすLEDがついているのですが、ドアを開けたときに点灯しなくて、スモールに連動しているのでとても不便です。 ドアの開閉に連動してつくようなLEDを後付けしたいのですが、その電源はどこから取ればよいのでしょうか? 室内ヒューズのルームランプのところから、電源を取り出したらドア連動になりそうですが・・・

  • LED四個付きで

    LED四個付きで シガープラグをギボシに変えてデッキ側のイルミのギボシに差し込みスモール連動させたいのですが。 シガープラグがスイッチ式なので分解したら画像の通り、スイッチがあって四本LEDに繋がってる配線と赤が+で黒が-だと思いますがあります。 これをデッキのイルミの配線(ギボシ)に差し込みたいと思うのですが シガープラグを分解したんですがスイッチが邪魔でどうしていいかわかりません。 とりあえず、赤+にギボシを付けて黒-をアースに落とす。って考えているのですがスイッチをどうしようかと思ってます。 スイッチを取ってできるならその方がいいのですが何かいい方法はありますか?

  • LEDの電源について

    フィットシャトルハイブリッドです。 グローブボックス、ダッシュボード、コンソールボックスの3箇所にLEDの施工を予定しています。 ちなみに今回が初のDIYとなります。 商品はこちらです。(LEDライトは1824を使います) http://www.amon.co.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=58 配線に必要な部品や配線図は丁寧に書いてくれているので従いますが、電源の取り出しについて質問です。 1:イルミ(スモール)連動のヒューズを抜いてヒューズ電源に差し込む 2:ヒューズ電源を1で抜いたヒューズが入っていた箇所に差し込む これでOKだと思うのですが、今回は3箇所に設置します。 可能であれば、ヒューズ電源は1個で済ませたいです。20mAが3個なので、管ヒューズは1Aのもので大丈夫かと思いますが、3個の電源を1つのヒューズ電源で賄うことはできますか? 出来る場合には、どのようにすればいいか配線の手順も教えてください。 ちなみに、現状は3個ですが今後内装のLEDも追加していきたいと思っています。 イルミ連動になるので3個以上に増えるのは確実です。管ヒューズも最初から大きい容量が無難でしょうか?

  • 室内灯がつきません・・

    ヴォクシーの室内灯(LEDに交換時)ヒューズがとんでしまいました。 ダッシュボードとボンネットにヒューズBOXあるので調べましたが、テスターでもとんでいる様子は、ありませんでした。どなたかヒューズの場所知りませんか? とりあえず全部室内灯つきません・・

  • フォグランプの電源をとる場所

    家族のために手に入れた車両にフォグランプを増設しようと思っています。 メーカーオプションでフォグランプが付くタイプの車種なのですが、 わたしの車両は前期型なのでフォグランプは付いていません。 そこで後期型の純正フォグを手に入れました。 バンパーそばまで電源ハーネスが来ているかと思い調べましたが、 オプションで設定されたのが95年からなので、94年登録の私の車にはありませんでした。 そこで順当に行けば、 室内にスイッチをつけて電源はイルミネーション連動のどこかから(ヒューズボックス内)とる。 フォグランプ側はリレーとヒューズををかませてバッテリーから電源を取り結線、となるのですが、 それ以外の方法を思いつきました。 こんなことが可能かどうか教えてください。 リレーもスイッチも使わない方法です。 (1)スモールランプの配線から直接電源(+)を取り出し、結線。アースする。 (2)ロービーム側の配線から直接電源(+)を取り出し、結線。アースする。 (1)の場合は合計40Wとなります。 (2)の場合は合計115Wとなります。(現在ロービームはハイワッテージのH4バルブで、ロー側は80Wです。) 純正のフォグランプ35Wを割り込ませてもノーマルの配線は大丈夫でしょうか? 車両は94年式の初代ワゴンRです。 室内のヒューズを見ると、 ヘッドライト右 15A ヘッドライト左 15A フォグランプ 15A (付いていないのに、、、) となっていて、スモール/ロービーム/ハイビームという風には分かれていません。 素人考えでは15A→180Wくらいまでは大丈夫なのかなと安易に考えています。 フォグはライトに連動して常時点灯で構いません。 ですからスイッチは必要ないかな、、、と思い簡単な方法を考えました。 どうも電気関係は経験がものを言うようで、、、、。 どなたかアドバイスお願いいたします。

  • フォグ配線・ヒューズトラブル

    フォグのバルブをLED80WからHID55Wに替えたら、点灯直後にヒューズが飛びました。   フォグ非装着車だったので後付用のリレーハーネスを使って配線図通りに配線しています。 赤で囲っているように、足元のヒューズBOXにエーモンの電源取り出し7.5Aヒューズを挿し、配線の途中には5Aのガラス管ヒューズが付いていました。 電源の白赤線(おそらく1.25sq)はここに繋いでいます。   この5Aが飛んだわけですが、結局はそこに繋がず、白赤線を一回エンジンルームに引き回して、バッ直すれば良いのでしょうか? その際、一応15AのヒューズBOXが付いているリレーハーネスですけど、既に車内に引き込んいるので、安全のためバッテリー付近にもう1個15Aのヒューズを噛まして(ダブルヒューズになりますが)、1.25sqの配線で繋げば良いでしょうか?   バッ直にしてもON/OFFスイッチ付いてるからACC連動するって事ですよね?   アースその他は配線図通りに繋いでいます。 詳しい方、ご教示のほど宜しくお願い致します。

  • フォグランプの電源の取り方

    フォグランプの後付けを考えています。 フォグランプ自体は純正、配線とスイッチ、リレーは社外品になります。 スモール、ヘッドライト点灯時にフォグランプも点灯するようにするためにテールランプのヒューズから電源を取るのは危険でしょうか?他によい方法はありませんか?

  • ヒューズボックスのヒューズについて・・・

    アコードワゴンCF7に乗っています。 素人ながらシガーソケットはあけておきたくて、ヒューズボックスから電源をとろうと思い、ヒューズ電源から電気をとれるソケットとテスターを買ってきました。 幸い、ヒューズボックスのふたの裏にどこのヒューズか書いてあったためいちいち調べる手間が省けたのですが、テスターを使ってみたくて、テスターのアースをとり、キーOFF時にヒューズ(ミニ平型?)に触れてみると、パワーウィンドウのヒューズを省きすべて通電しました。クロックは常時なのはわかりますが、サンルーフやスモールが通電しているというのは正常なのですか? なにか勘違いがあれば教えていただきたいです。 また、スモールONに連動する電源をとりたいのですが、ヒューズボックスからで可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • LED四個付きでシガーソケットから電源を取る形になっているんですが、

    LED四個付きでシガーソケットから電源を取る形になっているんですが、 やり方というか どうやったらシガーソケット式をスモール連動に出来るか教えて下さい。 の質問したものです。 ギボシ使おうと思ってるんですが イルミの配線とどんな感じで繋げればいいですか?