• 締切済み

留学に親が反対しています。

ohioan4506の回答

回答No.2

こんにちは。アメリカ在住で留学経験者です。 質問者さんのこともよくわかりますし、子持ちの親として、親御さんの立場もよくわかります。 親の立場をいうと、質問者さんが交換留学の審査を進めて、いざそれが通ると、親としては留学というのが現実的なものになり、交換留学というのがどういうものなのかあまりよくわからないまま、いっそうな不安を抱えるのだと思います。留学先がなぜアジア圏なのか、という疑問もあるのでは、思います。 アジア圏の中には政治情勢があまり安定していないところもありますし、私の周りでも駐在でアメリカからアジア圏に転勤になった方や、アジア圏に海外支店がある方からは、国によっては交通事情が悪く、駐在中は自分で車を運転すると事故に遭う可能性もあるので、会社側で運転手をつける、という話も聞きます。 おそらく留学中に車の運転をすることはないと思いますが、ともあれ、親御さんがその国についてよくないことを耳にすると、そんなところに自分の子供を行かせたくない、というのは親の自然な感情なんだと思います。特に行ったことがない国については不安は増すものだと思います。 質問者さんの立場としては、せっかく審査の申請でも努力して、それが通って交換留学というものが現実となっていて、それまでの努力が理解してもらえないばかりか、今頃になって言うなんて、という不満もあると思います。 交換留学というのはなかなか行けないものですし、もし補欠の学生がいるなら、その学生が行くことになるんでしょうが、そのへんはどうなんでしょうね。 親への説得というのは難しいものですが、質問者さんが親が不安に思っていることを反論するのではなく、心配してくれていることに関して理解を示すことも必要かなと思います。交換留学で落ち着いた頃、あるいは休みの間に、一度来てもらって、町やキャンパスを案内する、というのも提案してみてはどうでしょうか。私の場合も親が一度来てみたい、と言っていて、結局は時間が取れず来れなかったのですが、他の留学生(特に女子学生)は休みの間に親御さんが遊びに来ている、ということも普通でしたし、卒業する時に日本から来て、卒業式の後、観光をして一緒に帰国する、という友人もいましたし。 私の親の世代だと、パソコンが触れない、という人もいるのですが、質問者さんの親御さんならパソコンは普通に使えると思います。交換留学先のネットの接続状況がどうかわかりませんが、大学や大学の寮ならそう悪くないのではと思うので、向こうについてから、スカイプで話すとか、ブログを作って、毎日の大学生活や日常生活を書いて、毎日会話はできなくても、親御さんとの通信手段にするとか、方法はあります。またブログは記録にもなりますし、今後、交換留学に行く人のためにも参考になります。私が留学時はブログというのはなかったのですが、今持っているブログは実家との近況報告と(親もブログを持っています)、今後町に来られる方への情報提供も兼ねています。初対面の方に後で、ブログを読んだことがあります、と言っていただくこともあります。 また、交換留学先の町に住んでいる人のブログを見つけることができたら、それを親御さんにも読んでもらうと雰囲気がわかるのではと思います。 交換留学に行った後、親子関係にしこりが残るか・・・親の立場から言うと、行くと決まって渡航の用意をした時点で気まずさはないと思います。不安が全くなくなる、というわけではないですが、決まった以上は親も受け入れるのではと思います。私が親としてそういう状況に置かれたらそうだろうなと思います。行かない場合の方が、質問者さんにしこりが残るのでは。 交換留学で授業料がどのようになるのかわかりませんが、いろんな感情は置いておいて、経済的にその交換留学が可能かどうなのか、でしょうか。でも経済的には大丈夫なのでは、というのは、もし経済的に無理だ、ということであれば、最初からやっぱりうちは経済的に出せないから、交換留学は無理だとおっしゃるのでは、と思うので。 あまり時間はないかもしれませんが、自分が本当に交換留学に行きたいのであれば、頑張って。

関連するQ&A

  • 交換留学に反対する親

    現在、慶應義塾大学の2年生です。高校の時から英語が好きで、1年生のころから、ずっと交換留学の応募に向け準備してきました。所謂純ジャパですが、TOEICは910点、TOEFL iBTも100点を取りました。 ところが、親が経済的理由から交換留学に反対しています。交換留学ですから学費はかかりませんが、滞在費や、留年した場合の学費・生活費は一切出さないと言っています。 私はアルバイトを掛け持ちし、貯金していますが、正直に言って足りません。でも、どうしても諦められないのです。 交換留学の面接では、「両親は留学に賛成しているか」と聞かれるそうです。正直に答えれば、両親の賛成は得られず、資金も工面できていないため、落とされるように思います。仮に嘘をついて合格しても、取れるかどうかも分からない奨学金に頼るのはリスクと感じています。もし合格後に辞退することになれば、再度の応募は絶望的になると思います。 交換留学に行った先輩にお伺いしたいと思います。このような状況でも、交換留学に応募すべきでしょうか。仮に応募する場合、面接時には、このような境遇を正直に話すべきでしょうか。アドバイス、宜しくお願いします。

  • 留学するか迷っています

    私は中国語学科に通う大学2年です。高校のとき語学研修でニュージーランドへ行った経験から留学するのが夢でした。大学受験では国際系の大学を目指してきましたが、運良く唯一受かったのが今の外国語学部の中国語学科でした。アジアの国にも興味があったので進学しましたが、英語の必修で授業を受けているうちに英語をもっと学びたいという思いが強くなって、一度諦めた留学でしたが、大学2年にもなってしまい、今が最後のチャンスの時期となってしまいました。今年の11月までにTOEFLで必要な点数を獲得して審査に受かるためにはもっと勉強しなければなりません。しかし、わたしの専攻は中国語なので授業もそう簡単ではなく負担が大きくなります。そして、交換派遣留学できたとしても帰ってきた後に卒業必要単位が残っていて他の生徒が就活をしている時期に単位が取れてない状況にもなるみたいです。そこまでして留学することに意味があるのか…とすごく自分の中で考えてしまいます。しかし留学はいましかできません。たしかに学力は必要ですが……。今でさえ大学の単位を必死にとってるのに、留学へ行って後で就活のとき切羽詰まった状況に自分から選ぶのは無駄な努力なのでしょうか…?そして中国語学科が英語圏へ留学なんて、型に合ってない気がして仕方ないです。みなさんはどう思いますか??

  • 家族が留学を反対…どう説得すれば?

    服飾専門学校に通ってます。将来はファッションデザイナーになりたく、日々勉強中です。 卒業後は、本場で学びたく、どこかヨーロッパの国へ留学したいと思ってます。 最初は語学学校に通いながら、語学がある程度できるようになったら、現地の学校に通いたいなあと思ってます。 ただ、親が賛成してくれません。。 今通ってる専門学校の費用も親に出してもらっていて、さらに留学の費用も頼りたい(もちろん働き始めたら少しずつ返せたらいいなあとは思ってます)ので、なんとか説得したいです。 皆さんが留学した際、家族は応援してくれましたか? 家族を説得する良い方法があれば教えてください!

  • 海外留学について悩んでいます。

    僕は今大学2年です。 前々から大学在籍中に留学をしたいなと考えていました。 今考えているのは僕の通っている大学の提携校への長期休暇中の1か月ほどの語学留学のようなものです。行きたいのはやまやまなんですが、なんせ英語力に自信がありません。特にスピーキングです。 TOEICのスコアも700弱と少し頼りない感じのするスコアです。 どれくらい英語ができれば留学にふさわしいかもわからないですし困っています。 何かアドバイスなどいただければ助かります。

  • ドイツへの留学

    ドイツへの留学(期間は半年ほどで、語学留学でない)を考えています。 そのためにドイツ語を勉強しているのですが、留学の際どのくらいのレベルが必要とされるのか、いまいちわかりません。 留学先は、自分の通っている大学と交換留学協定を結んでいるミュンヘン大学(学部)を考えています。 ドイツ語検定3級くらいでは厳しいでしょうか?1級、2級レベルもしくはそれ以上の力が必要でしょうか?自分の目指すところが不明確のまま勉強しているので、アドバイスお願いします。

  • 留学の意味

    はじめまして。 自分は今、大学1回生です。 経営学部に所属しているのですが 大学に入学して、英語が喋れるようになりたい なんか留学ってかっこいい(正直な気持ち)と思い 大学で、留学を見据えた英語集中コースを取っています。 調べるうちに、大学では交換留学と語学留学の2種類があることが分かりました。 親とも話し合い、賛成してくれています。 そこで今とても迷っています。 1つは、来年の4月から1年間 カナダの協定カレッジへ1年間語学留学へ行く 1つは、来年の9月から約半年、カナダorアメリカの協定大学へ語学留学へいく 1つは再来年(3回生)の秋~約1年間、交換留学で専門科目を学びに行く 最初にも言いましたが、なぜ留学したいのか?と聞かれると 英語が喋れるようになりたい・・・くらいです。 こんな専門科目が学びたい、とか 国際的な職業に付きたいという思いもありません。 将来、何になりたいかなんてこれっぽっちも決まってませんし 思い描いてもいません。 とても漠然としてます こんな気持ちでは、留学する意味なんてあるのか? と自分でも思ってしまいます。 3回生の秋~約1年間、交換留学が経済的には一番いいのですが いきなり向こうへ行って専門科目を学ぶ それにはある程度の語学力が身についてないといけない 就職活動の期間とかぶる

  • 高認をとって留学

    高校をやめてしまい 高認をとることを考えているのですが この先留学をしようと思っています。 高校留学か語学留学、大学留学、専門留学 どれかを取ろうと思ってるんですが、(国もまだ明確には未定) もしかして高認ではなく高卒資格が必要なところがあるのではないかと 思うと不安です。 そのような学校はあるでしょうか。 詳しく教えてくださると嬉しいです。

  • 留学すべきか就活すべきか

    現在大学3年生です。そこそこ就活をしています。 私はとある国の文化に惹かれ、大学ではその文化を学んできました。留学を考えていましたが、両親の反対に合い、あきらめて就職活動をしようと思いました。 しかし、今になってやはり諦めきれない思いも出てきて、非常に混乱しています。 文化に惹かれていろいろなことを学んできたのに、自分でその世界に飛び込んで体験せずに学生生活を終わらせて本当にいいのか?いろいろ知りたくて、現地の人とコミュニケーションを取りたくて、嫌いな語学も頑張ったのに?机の上の勉強だけで終わらせて後悔しないのか?今まで何度も葛藤を繰り返してきたということは、自分が心からやりたいことなんじゃないか?今就活をやめて来年休学して行けば、最低希望滞在期間である半年間は滞在できる。道を切り替えるなら今が最後のチャンスかもしれない。 上記のように考えてしまいます。一方で、両親は 休学して語学留学というのは(今から大学留学は手続き上無理なため)就職にかえって不利になるのではないか?しかも英語圏ではないうえ、日本と密接に関わりがある地域でもない(むしろ関わりが薄い)ので、語学がアピール・ポイントにできるわけでもない。「自分が学んできたことを確かめに行った」などと面接で言うのか?それがなんの役に立つのか?実際に両親の知っている人に、それなりの学歴があるにもかかわらず、その国へ留学した後の就活で、ひとつも内定が取れなかった人がいる。そんな風になってしまったらどうするんだ? と言います。 両親の言い分も理解できます。私も奨学金を返していかなければならない身なので、就職できないのは困ります。しかし、日本と関わりが薄い国ということで、社会に出てから企業の海外事業の一環としてその国で働ける・・・などという可能性はゼロに等しく、今を逃せばその国で生活して文化を体験するという経験はできないとも思います。 就活成功の可能性は下げたくない、でもその国に半年も滞在するなんてもう一生できないかもしれない。どうしたらいいのかわかりません。でもじっくり悩んでいる時間もありません。皆さんだったらどうされますか?そもそも一年休学して語学留学というのはそんなに就活成功の確率を下げてしまうのですか? かなり焦っていて文章が汚くてすみません。留学のこと、就活のこと、どっちでも良いので何かアドバイスください。私の背中を押してください。

  • 語学留学

    現在大学1年の者です。 私は再来年1月(または2月)から3ヶ月間、英語の語学留学を考えています。 初めてのこのなので、どうしていいのかわかりません。 1ヶ月くらい前からサイトや資料請求などをしていろいろ調べていますが、未だによくわからないことがたくさんあります。 私は、ホームステイをして現地の文化にふれながら、語学学校で英語を学んでいきたいと思っています(週25時間程度)。 まず留学したい国なのですが、アメリカは治安的に少し気になるところがあります。 また、金銭的に考えるとオーストラリア・ニュージーランド・カナダを考えています。個人的にはオーストラリアが気になるのですが、オージーイングリッシュがどの程度なのかわかりません。。。 そのほかにも、斡旋会社はあまり良くない、ということをよく耳にしますが、それはなぜでしょうか?私は留学が初めてのことなので、どうしても斡旋会社に頼ってしまいます。。 いくつかの斡旋会社で資料をみたり電話をしたりして調べていましたが、どこも良いことを書いてある(良いことを言ってくる)ので、実際のところどの会社を選ぶべきか悩んでしまいます。 もしおすすめの斡旋会社があれば、ぜひ教えていただきたいです。 また、おすすめの国がありましたら、なぜおすすめなのか、どこが良いのか悪いのかなど、語学留学経験のある方からぜひ意見を聞きたいです。 また、大学留学ではないので、今回の語学留学ではTOEFLのスコアは直接関係ありませんが、自分の実力を知るためにもTOEFLの試験を受けたいと思っています。 TOEFL CBT より TOEFL iBT を受けるべきなのでしょうか。 文章にまとまりがなく、分かりにくくてごめんなさい。。 もしよろしければ小さなことでもいいので、ご意見をよろしくお願いします。

  • 留学、大学生のうち?大学院進学後?

     大学理系学部3年、この春4年生になります。医科学系の大学院修士・博士課程へ進学し、将来は得られた知識等を生かして、海外と結びついたような仕事・研究ができたらいいなと思っています。  突然なのですが、大学院生活の途中で、1年程度留学することはできるでしょうか。院での研究(実験)を途中で止めたままその場を離れてしまうことに、抵抗を感じてしまいます。  そのため、この春から大学を休学し、11ヶ月語学留学しようと思ったのですが、「単位の認められる交換留学ならともかく、語学留学はとんでもない。それなら、海外の大学院に進学しなさい。」というのが、親からのアドバイスでした。やはり、語学留学は遊びに行くだけになってしまうでしょうか。  大学のプランではない、長期個人語学留学をされた方、いらっしゃいますか。もしくは、大学院生で交換留学された方、される方、しようという方はいらっしゃいますか。