• ベストアンサー

windows7のトラブルに困っています。

Hororo007の回答

  • Hororo007
  • ベストアンサー率42% (8/19)
回答No.5

私はバックアップ用にesata接続で外付けHDDを利用していましたが、今年の正月頃から突然、以後、頻繁にKarnel Power 41に見舞われるようになりました。 rahurahuさん同様いろんな設定を変更しても駄目でした。 Windows 7を再インストールしても駄目でした。 それでパソコンの電源、メモリー、マザーボードを順次交換することにしました。 1.最初に電源を交換しましたが効果はありませんでした。 2.次にメモリーを交換したところ現象が起こらなくなりました。 念のためということで外部接続はesataからUSB3.0に変更しました。 ゲームで負荷がかかるのと現象が異なりますが、ご参考ください。

関連するQ&A

  • 力率改善の話。

    力率改善の話。 「電流は減少して、負荷側の無効電力は0になる」 電源側の無効電力はどう変化しますか?

  • CPUの省電力モードに付いて質問です。

    CPUの省電力モードに付いて質問です。 最近E6600に変えたばかりです。 以前から知っていましたが、軽負荷の状態では1600になりました。 なのでIntel(R) SpeedStep(TM) Tech.(EIST)をBIOSからoffにしました。しかしそれでも以前と変わりません。 それであるサイトにC1E Supportをoffにすると書いてありましたが、私のBIOS場にはありません。(メーカーから更新をしました。) この場合どうすればいいんでしょうか? ちなみにチップセットは965シリーズなので一応対応していると思います。 お力ください。よろしくお願いします。

  • 電力とは?

    電力についてよく理解できていません。 力率が1の状態、つまり、電流と電圧の位相差ゼロの状態が、 一番効率のいい状態で、電力は全て負荷で消費され、有効電力は最大、 無効電力はゼロとなるのはわかります。 で、位相がずれてくると、電圧に対する電流の向きが逆になる 状態が出てくるので、これらが、負荷で消費されず、電源へ戻される電力 となり、これが、つまり、無効電力になるのだと思っていました。 この考えからいくと、位相差180°のときは、完全に電圧と電流の向きは 逆になりますから、有効電力はゼロ、無効電力は最大になるべきですが、 電力の計算式では、有効電力は、マイナス方向で最大、無効電力はゼロと なってしまします。 私の考え方は、どこが間違っているのでしょうか?

  • Kernel Power41について・・・

    PC買って1年くらい経ったころから、急に再起動される不具合が生じました。 頻繁にです。エラーログを見たところ、題名のエラーです。 いろいろ調べて、ありとあらゆる解決法(自分の知識でできる範囲)を試しましたが改善されません。 試したことは・・・ 電源管理の設定(USBのセレクティブサスペンドを無効・PCIexpressリンク状態の電源管理off) 仮想メモリ再構築  「すべてのドライブのページングファイルのサイズを自動的に管理する」のチェックを外す。  「ページングファイルなし」を選択して[設定]を押す。  ここで一旦再起動。  同じ設定画面で[すべてのドライブのページングファイルのサイズを自動的に管理する]に再び  チェックを入れて再起動。 BIOSの設定変更 speedstepをdisable メモリ1666→1333 メモリ電圧1.5v→1.64v 以上のことを、順にやっていきましたがまったく改善されません・・・。 もう、どうすればよいか検討がつきません。 他にこれで改善したとか、疑わしい原因ありましたら教えてください。 ほんとに、よろしくお願いします。   intelcore i3 cpu540 2コア4スレッド @3.08GHz win7 32bit home premium gefoce GTS250 デスクトップです。

  • Windowsの終了オプション[スタンバイ]が選択できない

    以下の構成でお尋ねいたします。 PC FMVデスクパワーC40/L (CPUのクロック-400MHz) OS Windows98→XPのsp2にバージョンアップインストール済み 利用可能なメモリ 320MB Cドライブの空きスペース 約990MB BIOSの設定では   BIOSセットアップメニューの[省電力]~[スタンバイ]になっています。 また、『購入時の状態』(標準設定値)に戻すを実行・保存・終了しました。 なお、このPC(FMVデスクパワー C40/L)では BIOSの 『バージョンアップ版』 は提供されていません。 <状況> ・XPの[スタート]→[終了オプション(U)]→[コンピュータの電源を切る]で  [スタンバイ]が選択できません。 ([スタンバイ]は、見えるのですが色が薄く選択できません) ・XPの[スタート]→[コントールパネル]→[電源オプション]のプロパティ [電源設定]タグ   電源設定(O)~ホーム/オフィスデスク   ホーム/オフィスデスクの電源設定      モニタの電源を切る(M)~10分後      ハードディスクの電源を切る(I)~なし   に設定しています。 [休止状態]タグ で   「休止状態を有効にする(H)のチェックBoxをオンにすれば、   XPの[スタート]→[終了オプション(U)]→[コンピュータの電源を切る]で   [休止]が選択できます。    元々は、 一定の(設定の)時間が経過すれば、[スタンバイ] が機能していましたが Windows98→XPのsp2にバージョンアップインストールで、 どこかで、[スタンバイ] が無くなったようです。(?)設定が消滅したか(?)。 どうしても、無ければいけない機能ではありませんが、 あれば、省電力になりますので、 機能させることが出来るなら、使いたいのです。 以上、情報をお持ちの方、 よろしく、お願いいたします。

  • 電気が下がる仕組みについて

    ようやく理解ができたような気がします。 いろいろな方からご意見頂きまして、誠にありがとうございます。 まず、国はタイです。(メーカー名は、一旦伏せさせてください。) 企業向けの機械になりまして、無効電力を下げる事で電気料金の節約になることは理解できました。 アンペアの足し算引き算だけで理解しようとしていたのがまず間違っていたようです。 理屈ですが、 ①交流回路において、コイルやコンデンサを有する負荷は、無効電力(Q)を発生させます。 ②何もしない場合は、この無効電力(Q)は電源と負荷を往復することになり、無効電力(Q)分電気料金が必要となる。 ③GHを設置することで、負荷から発生する無効電力(Q)を有効電力(P)に変えて送り出す事と、電源に無効電力(Q)が行くのを制御する役割がある。  ④コイル、コンデンサを有する負荷からは無効電力(Q)が負荷使用中出続けるため、上記の動作を繰り返すことになるが、電源からは無効電力がなくなるので、電気代が下がるというもの。 何度もコメント頂いた方もいらっしゃいまして、長々お付き合い頂きありがとうございました。 無効電力がどうやって出るのかも全く理解しておりませんでしたが、 いろいろとネットで調べて概ね理解しました。 もし、プロの見方的にはおかしな点がある場合は、ご指摘頂けますと幸いです。

  • Windows7 勝手にスリープになる

    Windows7のPCを使用していると作業途中にもかかわらず 急にスリープ状態になってしまいます。 電源ボタンを軽く押すとスリープ状態を解除できます。 ただし、復帰時には「コンピュータはロックされています」の画面になってます。 「kernel power 41 病」とは違うようですし 「勝手にスリープが解除される」問題ではないので 「TvRock」や「Google toolbar」も関係なさそうです。 なお、toolbarはGoogleに限らずインストールしていません。 各種ドライバは最新のモノを当ててあります。 レジストリを編集する以外の方法で 勝手にスリープに入るのをやめさせる設定はありましたら お教えいただけると幸いです。 :+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・ 機種: DELL OptiPlex 760 USFF 使用OS: Windows7 Pro 32bit ●コントロールパネル>電源オプション   コンピュータがスリープ状態にする時間=なし に設定済み ●コンピュータの管理>デバイスマネージャー   「!」や「?」は1個もありません ●コンピュータの管理>イベントビューア>Windowsログ>システム   ソース(S): Kernel-Power   イベントIS(E): 42   ---   システムがスリープ状態になります。   スリープの理由: ボタンまたはカバー   ---   というログが残っています。   本体には触っていないのに「ボタンまたはカバー」と言われても…。

  • 電力の定義

    無効電力と皮相電力には2つの定義があると習ったのですが しらべても 無効電力は負荷と電源とで移動して消費されない電力 皮相電力は見かけ上の電力 という事しか解りませんでした。 2つあると習った定義のもう1つが何かわかりません 回答おねがいします。

  • 機械に関する質問(再掲載)

    何度か質問させて頂いた電気代が安くなる機械についての質問です。 皆さんのアドバイスをもらいながらで、少しずつ理解ができてきたのですが、 まだ自信がない部分があるので、再度質問をさせてください。 添付資料にも記載をしておりますが、 ①機械(負荷)には、無効電力というものが少なからずあり、 無効電力というものは負荷から発生するという理解でよろしいでしょうか? 消費されず電源と負荷を往復する電気ということは理解したのですが、発生源は負荷側ですか? この機械自体は、機械から発生する無効電力を有効電力に変えるという装置なのですが、 そうなるとそのうち無効電力もなくなってしまうのではと素人考えをしておりましたが、 機械のメーカーの話では、有効電力に変わっても無効電力自体は負荷の中に必ずあるので、出続けるという事でした。 (本当ですか?) また通常皮相電力=有効電力+無効電力となると勉強したのですが、 この機械を通ると皮相電力=有効電力のみ(無効電力ゼロ)という理解を私はしているのですが、これは電気工学上正しいのでしょうか? なんとなく電気代が下がりそうな気はしてきましたが、それを判断する知識が足りていないので、補足いただけると幸いです。

  • SpeedStepの無効化について

    PC= DELL OptiPlex 755 OS= WindowsXP SP3 CPU= Core 2 Quad 2.83GHz Memory=2GB BIOS= Revision A11 BIOSでSpeedStepを「OFF」にし、OSの電源設定は「会社または自宅のデスク」に設定していますが、CPU-Zで確認する限り電圧とクロック周波数は変動しています。無効化する手段がありましたらご教示願います。