• ベストアンサー

卒業論文のテーマについて。

noname#232424の回答

  • ベストアンサー
noname#232424
noname#232424
回答No.4

>ベンチャー企業の業界、売り上げ、成長率について、様々な統計的手法を使い、動向の調査、比較、検証を行う。 「四季報」のように公表されているデータをつかって,量をこなす(統計分析はまずは量が必要)という方策もあるかもしれませんね。産業別の国家統計(下記)を使うというのもありか? すみませんが,ぼくは経済方面には詳しくはないのです(学生時代も経済学は追試合格でしたから 笑)。あとは,やはり指導教員の助言を受けたほういいです。 http://www.meti.go.jp/statistics/index.html

m8285087
質問者

お礼

ありがとうございます。 色々と参考になりました。 四季報は上場企業しか記載されていないと思うので、就活支援サイトに記載されている会社のデータを集めたいと思います。 教授にも相談してみます。

関連するQ&A

  • 卒業研究のテーマに困っています

    卒業研究のテーマ決めに困っています. 現時点で考えていることは、 アンケート調査を行い、統計解析を行う アンケート調査のテーマはたばこ・喫煙に関するもの というところまで決まっているのですが、たばこ・喫煙の"何"をテーマとするかについて悩んでいます 私としては、喫煙場所や喫煙時間、喫煙傾向に注目したいのですが、オリジナリティがなく困っています。 また、喫煙と"何か"の関連性について、医学的に未検証/もしくは原因不明といった因果関係についてご存知の方いないでしょうか? アンケートをとって傾向がわかるようなものであるといいんですけど...... たばこや喫煙について、オリジナリティがあり、ほかの人が知りたいと思うようなテーマについて、よいアイデアがある方、よろしくお願いします!

  • 卒業論文について。

    卒業論文について。 統計的ツールを使ったテーマで考えているのですが、就職活動をしていた事もあり、会社絡みのテーマにしようと思っています。 そこで就活支援サイトや四季報で情報を集められ、解析を行う事のできるテーマで何か良いものは無いでしょうか?? 自分でも考えたのですが、設立10年の会社で業界別に見た時の売り上げや成長率の比較的、動向の検証をしようと思っていたのですが、そもそも設立10年の会社が少く、成長率を調べたくても過去の売上を公開している会社が少く苦戦しています。 なので良いテーマがあればアドバイスお願いします。

  • 卒業論文苦戦中

     私の卒論テーマは地元の商店街についてかいています。今はアンケート調査を終え、資料は市役所や商工会議所からもらったりして。グラフなどをつくり後は書き上げるだけ(今書いてる段階ですが)という状態です。 しかし、今、悩んでいることがあります。  卒論作成にあたって、先生に、「過去商店街のことについて書いてある先輩の優秀論文があるからそれを参考にしてくれ。」と言われたので、その先輩の論文を見て見よう見まねで、資料をかき集めその資料からグラフを作り、アンケートをつくり、そのアンケート結果からグラフもつくりました。それを10月のゼミで中間報告をしたところ、院生の人に「このアンケートの内容から君が何を論じたいのかわからないよ、論文というより単なる報告書になっちゃうよ。」といわれました。 そのとき、自分でもやっと気づきました。 最初、仮説、研究目的、と想定される結論があやふやであったのに、とにかく先輩の論文を参考(というより真似・・・)することに必死で作業を進めてしまった結果、自分なりの論点がみえなくなってしまっていたのです。  一応、私の卒論はアンケート調査が論文の目玉になっています。先生には、「中には報告、説明だけで終わる論文っていうのもあるんですから。とにかく仕上げてください。」といわれました。  私は、今一応目次を立てて執筆中なのですが、仮説、研究目的があやふやなので序論がうまくかけません。なので、とにかくアンケートのデータからわかったことを結論に書き、それから序論を修正しようと思っています。 本当に、論文というよりは、地元の商店街の現状とか今かかえてる問題を報告して終わるだけの卒論になってしまいそうです。。こんなのでいいんでしょうか。。 昔、卒論の作成で、このような悩で苦しんだ先輩とかいらっしゃれば、アドバイスを頂きたいとおもっています。

  • 卒業論文について(ネットバンキング)

    経済学部の大学生です。 現在、インターネットバンキングについて卒業論文を書いています。 平成 22 年通信利用動向調査の結果 http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/data/110518_1.pdfより ネットバンキングの利用率はまだまだ低いことが伺えるのですが、いったい何が原因なんでしょうか?? よくインターネット上のアンケートではセキュリティが上位に上がっていますがその問題を克服すれば普及するのでしょうか? 私がいま考えている原因としては ・各企業の戦略 ・日本人の性格(金銭感覚) が挙げられるのですが、新しい視点、または参考になる文献がございましたら教えてください。 お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • ”街歩き”のみで論文は書けるのか

    卒業論文の提出を控えている大学4年生です。 社会学を専攻しており、論文の執筆に関して問題を抱えています。 論文の大きなテーマとして 「新幹線の経由漏れが都市開発に与える影響」というものを掲げ、 長野新幹線における小諸市をフィールドにして調査を進めています。 あくまで「鉄道(新幹線)」を主軸・主眼としそれが「まち(小諸)」に どういう影響をもたらし得るのかを、街歩きによって研究したいのです。 そこで問題があります。 「街歩き(フィールドワーク)のみで社会学的な論文が書けるのか」 ということです。 もちろん文献調査や、街歩き後の分析調査は必ずします。 しかし、インタビューやアンケートを活用する学生が周りに多い中、 果たして街歩きだけで論文が書けるのかが不安になっています。 「先生に聞け」という意見が出そうですが、 その前に皆さまの意見を頂戴したいと思い投稿しました。 補足要求等もご遠慮なくお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 少ない母数に対するアンケート調査の統計的意義

    論文作成の中で非常に特殊な職業の方を対象としたアンケート調査を検討しております。 この職業の方は全国に60名程しか存在せず、そのうちアンケート調査できそうな人数は30名です(最悪20人)。 疑問点は (1)このような非常に母数の少ないアンケート調査による場合、統計的に有意なデータが得られるのでしょうか? (2)個々のデータの処理方法はどうしたら良いのでしょうか。例えば、年収400万前後が10人、600万円台が5人、一千万円台が15人というデータが出た場合に、一般の職業の年収と比較して高額であると主張するには、どのような手法でデータ処理をすれば良いのでしょうか。 私は統計学を体系的に学んだことはありませんが、どうか御指導よろしくお願いします。

  • 卒業論文の項目について。

    卒業論文の項目について。 はじめまして。 私は現在大学4年生です。幾度か体調を崩し入退院していたということもあり、卒業論文が皆さんより非常に遅れています。更に、教授ももう卒論の書き方の講座は終えたし頑張りなさいという感じでアドバイスを頂けませんでした。 「高齢の方の居場所作り」というテーマにし、千葉のニュータウン内(ニュータウンは人工的に作られた街なので高齢化が一気に進み高齢化対策をしなくてはいけない状況に陥っているからニュータウンを取り上げました)にある高齢者の居場所づくりに力を入れているNPO法人の商店街をメインに書こうと思っています。最終的には、その商店街のデータを参考に高齢者にとっての居場所の必要性やその条件とは何かという結論に結びつける予定です。 ここで問題なのですが、商店街の人が商店街をどの様に利用しているかというアンケートはしました。 あと、他にどんな内容を書けばいいのか思い付きません。基本データとなる ・千葉のニュータウンの 歴史や背景(高齢化の現 状) ・その商店街の歴史や背 景(高齢者の居場所づく りに力を入れているの で、取り組みなど) ・NPO法人の高齢者への取 り組み は、今書いている最中です。他にこのことについて調べたらいいのではないかというアドバイスを頂けたらなと思います。 自分で考えなきゃいけないというのは重々承知の上で、焦りと不安から質問させて頂きました。 すみませんが、宜しかったらアドバイスお願い致します。

  • 統計学について

    大学での論文作成のために日本の大学生にアンケートをしようと考えています。 それにあたって統計学的に人数を絞り込んでアンケートしようと思うのですが。統計学的に何人の大学生にアンケートすれば日本全体の大学生のアンケート考えられるか教えてもらえないでしょうか? 因みに 日本の大学生総数: 2859207人(ソース: 文部科学省学校基本調査) です調査内容は男女関係なく取ろうと考えています。 専門家の方、もしくは統計学に詳しい方宜しくお願いします。

  • 統計学的なアンケートの取り方

    統計学的なアンケートの取り方 キーボードのタイプ方法をいくつか用意してタイプミス率を計測する実験をしています。 その際どの程度の人数に調査を行えば信頼できるデータとなるか悩んでいます。 統計学的な上手い手法があれば教えてください。 出来ればそのアンケート方が詳しく書かれている論文等の文献も添えていただけると助かります。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 家系消費状況調査とは??

    今日 こんな葉書が届きました。 総務省統計局が 社団法人 新情報センターに委託して 国民の消費動向の調査をするそうです。 こんなアンケート 聞いたことが有りますか? 怪しいなら お断りしようと思いますけど?? 教えて下さい。