• 締切済み

土地47坪に完全分離型2世帯住宅は可能でしょうか?

nekonynanの回答

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.5

建てれる面積 建ぺい率60%⇒47×3.3×0.6=93.06平方メートル 延べ床面積 容積率100%⇒47×3.3⇒.155.1平方メートル なので仮に同じ広さとすると 約77平方メートルが1世帯が済む面積ですね 親世帯:1LDK(父、母)、子世帯:3LDK(私、妻、娘(4歳、1歳))で割り振りをすると 90と60平方メートル程度ですね これならば住めないことは無い ただ広くは無い 90-100 間取り例 あくまでもマンション これが2階だてに成ります http://www.o-uccino.jp/ranking/mansion/?type=26 60-90 http://www.o-uccino.jp/ranking/mansion/?type=29 駐車場車2台(乗用車、軽)は家が建てれない土地が15坪程度ありますからここに置けばOK 値段は希望する家により 坪単価 50万~100万円と差が出てくる たぶんここに設計費が100万~150万円ほど増える 土地の改良工事などが無いとして 1500万円~上は3000万円を超える

関連するQ&A

  • 47坪の土地に完全分離型2世帯住宅は建ちますか?

    47坪、南側道路(5m道路)、間口9m、第一種低層住居専用地域の土地に完全分離型2世帯住宅(父、母:1LDKと私、妻、娘(4歳、1歳):3LDK)と車2台(乗用車、軽)駐車場を建てることは可能でしょうか?(法律上3階建てが建てれるなら3階立ても可) また上記の建物で標準的な仕様で建てた場合の価格はどのくらいでしょうか?

  • 土地の価値はどちらが高いでしょうか?

    AとBともに85平米の二つの土地があります。 土地の価値はどちらが高いでしょうか? AとBの周辺エリアの坪単価では20万程Aの方が高いです。 Aは間口が5メートルで南北に長く、北側道路より2メートル高い高低差があります。 北側道路4メートル幅。南側は学校校庭のため日当たりは良好です。 建蔽率50%、容積率100%、第一種高度地区です。 Bは間口が8メートルで比較的きれいな形の土地です。高低差もありません。 東側道路4メートル幅。南側には2階建ての建物があります。 建蔽率60%、容積率200%、第二種高度地区です。 これだけで判断は難しいかと思いますが、 間口の狭さや高低差、容積率が一般的にどの程度地価に影響するものか アドバイスが頂きたく、よろしくお願いいたします。

  • 【間口を作って欲しい!】建売業者の開発前の土地の造成計画について

    去年土地を購入し、新居を建てました。 家の土地の南側が工場なのですが、経営が傾いたのか売りに出されました。450坪位はありそうです。 そこの社長と今日話したのですが、来月には更地、年内には建売の家が 十数棟建つそうです。 現在我が家は4m北道路の袋地にあり、その2.2m程の間口は神社と寺院にはさまれ、車の出し入れが非常に困難な場所にあります。 それを承知で土地の購入をしたのですが、 南側に建売の土地の開発が入るとなると、開発段階で協定道路などの 申し入れをして、南側に車が出入りできるような間口を 作ってもらうというのは可能なことなんでしょうか? ちなみに建蔽率50%、容積率80%の一種低層住居専用地域で北側斜線規制、絶対高さ10m以下の制限あり、となっています。 都心まで電車で15分の通勤圏内で、近隣の建売の相場は30坪3300万位です。 どうかよろしくお願いします。

  • 上下完全分離の2世帯住宅

    先週契約に行ってきました。 今回私(娘)の両親と2世帯(上下完全分離玄関2つ内階段)の予定なのですが、いろいろと心配しています。 土地面積 45坪2階建て 建蔽率50%容積率100% 総床面40坪予定 まず、両親は一戸建てよりの引っ越しなので物の収納場所の確保について あと、完全分離なので、両親は必然的に1階に洗濯物を干すことになります。その場合どの程度の日当たりが確保できれば充分なのか。(北側6m道路 西側建築予定地。東側空き地未分譲。南側建築基準法に基づいて一戸建てあり) またその日当たりの確保はどのようにすればよいのか。 庭先をどのくらいあける…など。 当初狭くなることを承知(だと思っていた)の上だったはずなのに、急に昨日「玄関は一つにしないと私達の収納が確保できない」などと文句を言われました。 自分の親なのに変なのですが、昔から母親とは相性が悪く完全分離は譲れません。 でもどんな不平を言われるのかびくびくしている自分もいます。 できるだけ両親には快適な1階住居を提供したいのです。 こうして良かったなど体験談もお願いします。 すみませんがよろしくお願いします。

  • 正方形の土地か長方形の土地か変形がいいか

    あまやんです。 土地の購入を考え迷っています。 ABCの3つのうちどれがいいかです。 いずれも大きな土地を分割して造成された同じ場所にある土地で、Aは間口8メートル×奥行き11メートル(約24坪)、Bは間口7メートル×奥行15メートル(約27坪)で、いずれも南側道路に面しており、坪単価としては同じですが、面積の少ない分Aは安いです。 Aのすぐ北側に北西側道路に面した土地Cは、間口15で、台形と菱形の中間的な変形地27坪で、単価はABより1割安いです。 ABは3階建て不可、Cは可能とのことです。(Cの日照の関係)いずれも建蔽率60、容積率200です。 不動産屋はAが狭くても一番よい、正方形に近く間口が広いほうが実質的に大きく使えるから、というのですが、どれが一番よいでしょうか? 老夫婦が2人で住む予定ですが、車庫は2台造ります。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 31坪(建ぺい率50%、容積率80%、高さ制限10m)二世帯住宅は可能ですか?

    埼玉県吉川市中曽根の第一種低層住居専用地域(建ぺい率50%、容積率100%、高さ制限10m)にある実家(地区23年)を取り壊し、父親・母親世帯と自分と妻と子供(1歳)が住む2世帯住宅を考えてます。 1階部分に車庫(1台分)と洗濯物を干せる屋上を設けた場合、 2世帯住宅は可能でしょうか? 家の前は、同時分譲区画6世帯が共有する私道(幅4m)が北側にあります。 ※実家は私道南側の真ん中に位置してます。 坪が少ないので、完全分離は諦めてます・・・ 玄関、お風呂(1階)、階段、車庫、屋上は共有にすればかのうでしょうか? 重量鉄筋を採用すれば、高さ制限10mでも3階建が可能と思いますが、如何でしょうか? また、重量鉄筋を採用した場合の坪単価(もし2世帯の場合)は、いくらぐらいでしょうか? お分かりになる方の意見お待ちしてます。

  • 独立3世帯住宅の建築に関しまして

    現在、大田区に両親世帯と弟世帯(独身)、そして私世帯(婚約中)の3世帯が住める住宅の建築を前提に、土地を探しておりまして、ようやく条件を満たしそうな物件が見つかりましたので、その実現性に関して皆様のお知恵をお借りしたく、初めて質問させて頂きます。 申込みを検討している大田区の土地は、南東側8m幅の道路に7.5m接面し、奥行きが12.5mある約30坪の近隣商業地域で、建蔽率80%・容積率300%、第3種高度地区、準防火地域の物件です。 ここに4階建ての建物の建築を考えておりますが、その最大ボリュームは、どのくらいになりますでしょうか?北側斜線規制で、4階は他階に比べて狭くなることは調べて分かったのですが、共同住宅における避難通路の規制等、理解に苦しむ制限があり、困惑しております。 理想としましては、3LDK×1世帯、2LDK×1世帯、1LDK×1世帯と、駐車場、さらにはワンルームでも良いので、賃貸部屋も設けたいと思っておりまして、各世帯独立型の小規模なマンションの様なイメージです。 不動産屋からは、上記のような区分所有の共同住宅の建築をする為には、もうひとまわり大きな土地を探す必要があると言われておりますが、予算含め条件的に見合った土地がようやく見つかったこともあり、その実現性を突き詰めて考えたいと思っております。 完全独立型や賃貸併用が難しいようであれば、どのような建物を建築すれば理想形に近づくかのアドバイスも頂戴したく、お力添えの程、宜しくお願い申し上げます。

  • 50坪の土地では無理か?

    やや長方形の50坪 南西角地(道路は6mと5mの道路です) 建蔽容積 40%60% の土地の購入を考えていますが、希望として、一階にLDK18畳 和室6畳くらい欲しいのですが、厳しいでしょうか?

  • 土地探し 45坪角地 or 50坪、どちらにするか迷っています。

    これまで、3階建てマイホーム(4人家族)のための土地を探してきました。現在、二つの候補地があり、とても迷っています。 二つとも南向きの物件で、周りの環境や、建蔽率、容積率(60/200)などはほぼ同じです。 (1) 南向きで、間口8メートル弱、50坪です。 (2) 南向き、西側の角地で、45坪です。南側間口が10メートル、西側間口が15メートル弱です。 私たち夫婦の希望条件は、南向き50坪の土地です。(1)はその点で大満足なのですが、(2)については、5坪狭いのですが南向きの角地であることに魅力を感じています。(ちなみに、車2台を駐車予定です。) 皆様なら、(1)、(2)の物件、どちらを選ばれますか?参考にさせていただきたいので、ご意見、アドバイスなどございましたら、宜しくお願いいたします。

  • 大きな道路建設による用途地域や建蔽率の変更はあるのでしょうか?

    いま土地に家を建てようとしているのですが、その土地の南側10mのところに近い将来、片道2車線の道路(総幅5-60m)が計画予定です。その道路ができると、私の土地のすぐ南隣の土地はその大きな道路に直接面することになるのですが、そうするとその土地の建ぺい率、容積率は変更される可能性があるのでしょうか? 現状は私の土地、その南隣の土地共に第一種低層住居専用地域で建ぺい率40%、容積率80%なのですが、道路ができることによって、南隣の建ぺい率&容積率が変更になり、私の土地のすぐ南側に背の高いマンションができたりしないかどうか、非常に心配です。よく大きな道路沿いに背の高いマンションがずらっと建ち並んでいますよね?そうなってしまうのでしょうか。 どなたか教えてください!よろしくお願いします。