• ベストアンサー

保険診断お願いします!

telesiennaの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

■保険とは  最初に保険とはどのようなものかということから考えてみます。  保険は自分に何かが起き、経済的に困窮する状態になった際に保険会社に代わりに支払ってもらう仕組みになります。この仕組みを利用したいので保険料を保険会社に支払い、同時に保険会社はこの条件であれば支払いますという契約を結びます。  このことから保険料を支払っているからといって保障額(=保険金)が支払われるとは限らないことが分かります。なので保険を利用する人は保険の支払条件を理解しておく必要があると思います。 ■医療保険、がん保険、生命保険とは  窓口で提案されている保険はどのようなものか考えてみます。なお医療保険、がん保険、変額保険終身型とされていますが、変額終身保険は生命保険の一種なので生命保険として考えます。  医療保険は被保険者が病気になった場合に治療費の一部または全部を保障するというのが基本的な仕組みです。必要性は治療費が貯蓄及び健康保険の保障範囲を越える確率になり、保障額はその差額が目安になります。  ただ健康保険の保障範囲は広く、高額療養費制度(月単位で一定額を超えた場合に超えた金額を受給できる制度)を利用するととある程度貯蓄があれば入院・通院に対応できますので貯蓄があれば必要性は低いと言えます。  がん保険は被保険者ががんなど特定の病気になった場合に治療費の一部または全部を保障するというのが基本的な仕組みです。必要性は医療保険と同様に治療費が貯蓄及び健康保険の保障範囲を越える確率になり、保障額はその差額が目安になります。  対象となる病気は治療費が概ね高額になることが多く、貯蓄ではカバーしにくいので医療保険より必要性は高いと考えられます。がん家系や食習慣などでがんに掛かりやすいと認識されるのであれば検討しても良いかと。  生命保険は被保険者に万一があった場合に生活に支障をきたす人に保障額を残すというのが基本的な仕組みです。必要性は被保険者に経済的に支えられている人の有無になり、保障額は保障する範囲(期間や人)が目安になります。  このことから経済的に支えている人がいない独身、もしくは貯蓄が一定以上ある専業主婦であれば必要性は低く、自分が家計の柱になっているか共働きでお子様がいる家庭であれば必要性が高くなります。    上記を踏まえて提案された保険を利用するのが妥当なのか考えます。そのためには提案されている保険の内容を理解している必要があります。ご質問者様は保険の内容は理解されているでしょうか(人に仕組みや支払条件を説明できますか)。分からない部分があれば窓口に聞いてみてください。それでも理解出来ない様であればその保険はご質問者様にとって無用の長物になりかねないので利用しないほうが良いです。 ■各保険の検討  理解されていることを前提で各保険について検討してみます。  医療保険は利用する必要はあるのか?終身である必要はあるのか?考えます。貯蓄があれば治療費の支払いに耐えられるので必要性は低くなります。必要性の判断は現在そして将来の貯蓄状況になります。  また保険料は必要経費として妥当なのか?考えます。考え方としては利用すると仮定しもらえる保険金と保険料を比較になり、入院日数×入院給付金+手術給付金をもらうのに毎月保険料を支払うのが妥当かになります。  がん保険も同様に利用する必要があるのか?終身である必要があるのか?考えます。ただ治療費は高額になるので医療保険に比べると貯蓄のハードルは高くなります。保険料と保険金の比較も同様になります。なお保険でがんは二人に一人はなると必要性を訴えられる場合がありますがそれは高齢での話です。  生命保険の前に変額保険について、変額とは保障額や解約返戻金の額が運用に応じて変動することです。投資信託などの仕組みを取り入れた保険で契約時に幾つか運用商品が提示され組み合わせ、運用は自己責任となります。  つまり変額保険では保険会社が負うリスクを契約者が負います。運用次第で返戻金等は高くなりますが低くなる可能性もあります。保険にそのようなリスクは妥当か考える必要があります。  では生命保険は利用する必要はあるのか?終身である必要はあるのか?考えます。ご質問者様は独身なので上記のように必要性は低いです。ただ生命保険の一種である終身保険には貯蓄性があり、保障と貯蓄双方の目的での利用を検討する場合があります。  なので終身保険の保険料と解約返戻金を比較します。終身保険の保険料は保障部分+積立部分+事務手数料で、積立部分が予定利率(運用利回り)で運用され中途解約した場合に解約返戻金として戻ります。つまり運用は保険料の一部であり、予定利率が高くないと解約返戻金が保険料総額を上回るのに時間がかかります。現状予定利率は低金利を反映し低い状態が続いてますので利用は得策ではない可能性が高いと思われます。 ■最後に  あとは上記を踏まえて実際に提示された保険の内容を吟味します。長々書いてしまいましたが、結局は保険内容(支払条件など)を理解した上で提示された保険料は内容に見合うモノ(保険金総額と保険料総額の比較など)でかつ家計負担(必要経費と見なせるか)にならないかどうかになると思います。  保険は一生涯で住宅の次に大きな買い物ですので、検討は十分してください。また保険は貯蓄と違い支払条件を満たさないと財布として機能しませんので理解できるものを利用してください。  そして自分のライフスタイルにあった保険を選んでください。結婚の予定があるのでしたらライフイベント(出産、住宅購入など)を書きだして家計収支や貯蓄残高の推移表を作成してみても良いかと思います。そのほうが将来にわたって保険を上手く利用出来ると思います。 参考になれば幸いです。

montitimo
質問者

お礼

遅くなりました。 参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保険の見直しアドバイスお願いします。

    只今、10年更新の保険に加入中です。 10年ごとに保険料が上がるものから 保険料が変わらないものに見直しを考えております。 我が家は、主人(会社員)31歳・妻(会社員)31歳 子供1歳です。 夫婦共働きで、住宅ローンは夫婦どちらが死亡しても なくなります。 主人の保険 変額保険終身型   300万円 60歳払込  3,516円 逓減定期保険特約2,000万円 25年保障・払込2,160円 がん特約 日額1万円 終身保障・60歳払込 1,910円 傷害特約  500万円 80歳保障・60歳払込  375円 総合医療保険120日型 日額1万円(5日目から)           終身保障・60歳払込   6,920円 成人医療特約120日型 日額5千円(5日目から)           80歳保障・60歳払込   1,240円              合計:月々 16,121円 ※変額は300万は葬式代と考えておりますので  途中解約はありません ※主人はガンの家系なのではずせません 妻の保険 変額保険終身型   300万円 60歳払込  2,940円 総合医療保険120日型 日額1万円(5日目から)           終身保障・60歳払込  6,760円 女性医療特約120日型 日額5千円(5日目から)            80歳保障・60歳払込  1,440円 家族収入保険(母の保障)月額5万円                70歳保障・払込2,165円              合計:月々 13、305円 ※同じく変額は葬式代です ※母と同居しており私が死亡した後のことを考え加入  したいと思ってます。 現在、支払っている保険料が24000円になるので 見直しを迷っております。 保険料が一生この金額ならとは思うのですが なかなか踏み切れません。 他に、これはこっちの保険がいいよなど アドバイスがありましたらお願いいたします。

  • 保険診断をお願いします

    結婚したのですが、保険には私も妻もはいっていないのでいろいろ調べてみたところ ソニー生命 総合医療保険(120日型) 1日 10000円 保険期間 終身 払い込み期間 60歳 死亡 100万 手術 入院給付金 10倍 20倍 40倍 解約返戻率 60歳 74.96% 月 10690円 日本興亜生命 無配当がん保険 日額 10000円 終身 払い込み60歳 終身保険特約 20万        終身 払い込み60歳 基本がん退院療養給付金額 10000円 終身 払い込み60歳 がん診断給付金特約 100万 終身 払い込み60歳 解約返戻金 入会5年で82.7%       60歳の段階で92.7% 月 4924円 妻も同じくソニーの入院保険で入院日額を5000円にして 月4805円 がん保険も同じで3174円 そして学資保険の意味合いで あいおい生命で積立利率変動型終身保険を使って学費を積み立てたいと思っています。 10年払い込みで死亡保障100万円×2本(余裕があったら3本) 10年目まで解約返戻金 71.8% 11年目から      104% 解約しなければ保険料を支払わずに利率がアップしていくから 必要に応じて解約したりと自由度の高さがいいなとおもっています。 複数に分けるのは一部を解約してもほかが運用されているのでお得だと思うからです。 月 9402円 掛け捨ての保険より貯蓄性の高い保険が良いと思っております 保険診断お願いします。

  • 生命・医療・がん保険見直し~ご意見ください

    先日より、いろいろ相談させていただいている者です。 やっとプランが固まりかけてきたので、ご意見いただければ…と思います。 夫35歳、妻33歳で、現在子供はいませんが、すぐにでも、と考えています。 ~夫~ ・ソニー生命 変額保険終身型 200万円(65歳払込・保険料3405円) ・ソニー生命 家族収入特約変額型非喫煙 65歳まで年金月額15万(65歳払込・保険料5585円) ・ソニー生命 総合医療保険120日型 日額10000円 死亡保険金100万円(60歳払込・保険料8867円) ・三井住友海上きらめき生命 がん保険 日額10000円 診断給付金100万円 手術給付金10~40万円(終身払・保険料2390円) ~妻~ ・ソニー生命 変額保険終身型 200万円(60歳払込・保険料3166円) ・ソニー生命 総合医療保険120日型 日額5000円 死亡保険金50万円(60歳払込・保険料3932円) ・三井住友海上きらめき生命 がん保険 日額10000円 診断給付金100万円 手術給付金10~40万円(終身払・保険料2260円) 上記のプランで検討中です。 がん保険を10年更新にするか終身にするかで悩みましたが、きらめき生命が解約返礼率が高かったので、途中での見直しも視野にいれての終身契約にしました。 医療保険には、夫妻ともに、3大疾病時には保険料払込免除が含まれています。(それぞれ、月額夫557円・妻247円) 保険料払込免除に関しては、あまり必要の無い特約だと聞いたことがありますが、みなさんはどう思われますか? 月々の保険料は30000円程度に抑えたいと思っています。 ↓の方で、ソニー生命のプランを相談されている方がいますので、似たような相談になるとおもいますが、ご意見よろしくお願いします。   

  • 保険の見直しについてご助言ください。

    保険の見直しについてご助言ください。2社の代理店所属FPから勧められたプランを比較検討中です。 結婚したばかりで子供は数年後と考えており、お互いもしもの場合はすぐ実家に戻るので、最低限の保障と、子供の教育資金を今から貯蓄できれば、と考えています。 現在夫に万が一の場合、カーリースの残額清算があります。葬儀・身辺整理の見込み額はともに200万です。 夫27歳・妻26歳 現在親が入っていたものにそのまま加入しています。 ・夫 【ニッセイ生きるチカラ】〈主契約(終身)〉死亡10万円・がん入院\5,000    〈定期特約〉死亡1,500万円(※生存給付金付)・入院(124日)\5,000・けが\50,000  月額\15,017(36歳で更新) ・妻 【明治安田 ライフアカウントLA】 死亡1,200万円・入院日額\5,000  月額\5,700 (全労災の医療にも加入) ともに解約し、新たに入りなおした方がいいのでは?とのこと。 私自身も上記の保険は続ける気がありません。 以下のプランを提案されています。 プラン(1) [死亡保障] ・夫 【アクサ 低払い戻し金型定期】98歳満了 55歳払込  保険金額1,000万円  月額\16,180 ・妻 【東京海上日動あんしん 長割り終身 5年ごと利差配当付低払戻金型終身】47歳払込  保険金額500万円  月額\10,760 [医療] オリックス ・夫 【CURE】 入院(60日・七大疾病120日)日額\10,000・先進医療特約・終身払 月額\3,130 ・妻 【CUREレディ】 入院(60日)日額\5,000・女性入院特約 日額\5,000・先進医療特約・終身払 月額\1,940 [がん] 【オリックスBeliebe】 初回診断一時金100万円・がん入院 日額\10,000・がん先進医療特約なし・終身払 ・夫  月額\2,250 ・妻  月額\1,850 プラン(2) [死亡保障] ※葬儀・身辺整理費用として 【ソニー 変額保険終身型A】 保険金額200万円 ・夫  年額\32,706 ・妻  年額\24,194 ※以下の二種は学資積立用として見積もってもらいました。どちらも16年後の戻り率が106%くらいです。子供ができるまではカーリース清算分にとのこと。 【マニュライフ生命 低解約返戻金型無配当終身】10年払 ・夫  保険金額300万円  年額\184,956 ・妻  保険金額330万円  年額\183,527 【アリコ 低解約返戻金型終身】16年払 ・夫  保険金額550万円  年額\182,149 ・妻  保険金額600万円  年額\179,112 [医療・がん] 【NKSJひまわり 健康のお守り】終身払 入院(60日)日額\5,000・先進医療特約 がん診断給付\500,000・がん外来治療(年間120日)日額\5,000 ・夫  月額\2,425 ・妻  月額\2,675 (がんについては、富士生命のがんベストコールドもいいけど、若いからそこまでしなくていいのでは?とのことでした。) 代理店所属FPからの勧めだと、業績なども絡んであまり中立的な意見ではないのかな?と感じました。 ぜひ第三者のご意見を伺いたいです。よろしくお願い致します。

  • 保険の加入についての相談

    主人(35歳)の保険加入を考えています。 アドバイス、御意見をお願いします。 色々自分達で調べたりして、これはどうかな? と思う物があったのですが、イザ加入しようと思うと 「本当にこれで良いのかな?」と不安になります。 「これの方がいいんじゃない?」とか 「ここをこうした方が良い」と言うアドバイスが有りましたらお願いします。                                                      ソニー保険 変額終身型       終身  65歳払込み 1,000万円   オプション  家族収入特約〈定期型〉 65歳  65歳払込み   5万円 傷害特約        80歳  65歳払込み  300万円 災害死亡給付特約    80歳  65歳払込み  300万円    ソニー保険 総合医療保険60日型   終身  60歳払込み 5,000円/日 がん保険        終身  終身   5,000円/日     保険料 終身型死亡保険 ¥15,595      入院      ¥ 6,250 自分達では「死亡保障が少ないかな?」 「医療保険は60歳払込みでは無く、終身の方がいいかな?」 「もう少し安い物は無いかな?」と悩んでおります。 宜しくお願いします

  • 生命保険見直し。アドバイスお願いします!!

    〇夫(30) 年収330万(ボーナス含) 〇妻(29) パート年収100万(妊娠したら退職) 〇子供なし(来年あたり第一子希望。2人は欲しいと考えています) 夫婦ともに独身時代は保険に加入しておらず、結婚してから初めて「こくみん共済」に入りました。 しかし「こくみん共済」は掛け金は安いものの、保障が60歳以降はほぼなくなってしまうという心配があり、保険の見直しをすることにしました。 そこでいろいろ調べた結果、保証内容&口コミなどの評価が好印象だったソニー生命に的を絞り、ソニーのFPさんに保険の提案をしてもらいました。(以下そのプランです) 夫→●変額保険終身型・65歳払込・終身・300万(月/4,699円)    ●家族収入特約(非喫煙型)最低支払保障期間2年・60歳払込・60歳満期・年金月額15万(月/4,001円)    ※リビングニーズ特約、ナーシングニーズ特約、保険料払込免除特約付    ●低解約返戻金特則総合医療保険.65歳払込.終身.日額7,000円.120日型.通算730日(月/4,501円)    ●成人医療特約.65歳払込.80歳まで.日額3,000円.120日型.通算730日(月/884円)   ※保険料払込免除特約付  **** 保険料総合計:月/14,085円 ****  妻→●変額保険終身型・65歳払込・終身・200万(月/2,629円)    ●低解約返戻金特則総合医療保険・65歳払込・終身・日額5,000円・120日型・通算730日    ●女性医療特約・65歳払込・80歳・日額5,000円・120日型・通算730日(合算して月/4,610円)   ※ともに保険料払込免除特約付  **** 保険料総合計:月/7,239円 ****  以上のようにプランをたててもらったものの、果たしてこれがベストなのかよくわかりません。 特に医療保険に関しては、特約が80歳で保障終了してしまうことに加え、がんなどの自由診療にかかる費用も工面できるのか? さらに、老後に介護状態になったときも上記の保険プランで大丈夫なのか...。 また、子供もいないうちから家族収入特約をつけるのはどうなのか。 妻の変額終身200万は本当に必要なのか。 などなどFPさんが帰られた後になって急に不安になってきました。 私が考えた他社でのプランは、 ■医療保険→オリックス生命CURE(キュアW) 七大生活病180日型 ■妻の終身→東京海上日動あんしん生命「長割り終身5年毎利差配当付低解約返戻金型終身保険」 ■妻の女性特約→アフラック レディースEVER HALF などを考えています。 他社プランでの正確な保険料を計算してないので何ともいえませんが、できれば月1.5~2万弱で収めたいところです。 現時点で貯蓄は100万ほどしかなく、夫は転職を考えており、将来に対する長期の見通しがほとんどたてられません。 子供が生まれたら生活費も増大するだろうし、できれば保険料の安い若いうちに貯蓄性のある終身保険に加入し、老後の資金に回せれば、とも考えています。 保険に詳しい方、どうぞアドバイスを宜しくお願いします。

  • 保険の見直しについて(期限が迫っています)

    保険の見直しを考えています。私 32歳 地方公務員。妻 29歳 パート。子無し。公舎居住。 現在は、定期保険(39歳時更新 保険ファンド1000円が主契約で以下は全て特約) (1) 死亡・高度障害4050万円(~64歳)  (2) がん等一定の重病と診断されたとき600万円(~80歳)  (3) 医療特約(~80歳) 入院日額1万円(~180日)、ガン入院の場合は日額2万円(~720日)等  (4) ファミリー特約 妻が死亡等の場合500万円、妻入院日額6000円等  (5) その他 災害割増特約 災害による死亡等500万円、傷害損傷特約 骨折5万円 等 で、月額18500円支払っています。 見直し案は、 (1) 生活保障特則付家族収入保険(~65歳) 年金月額15万円 ※払込期間65歳  (2) 3大疾病時一時金300万円(終身) ※1払込期間60歳 ※2これ(保険料月額7,300円)については掛け捨てではない  (3) 医療保険(終身) 日額7,000円(~120日)※払込期間60歳  (4) 妻医療保険(終身) 日額5,000円 ※払込期間55歳  (5) 妻がん保険(終身) 日額1万円 ※1払込期間終身 ※2これに、私ががんの場合は日額6,000円出る特約付き で支払い月額が27700円になります。 ライフプランナーの方に生活計画表も作成していただき、  ○自分(家族)に必要な保険とは? ○一生涯に払い込む保険料を抑える! ○妻の保険も主契約に  等をポイントに作った見直し案ですが、もう少し月々の保険料を絞りたいと思っています。 誕生日が迫っており、早めにお知恵をお借りできれれば幸いです。 どうぞよろしくお願いします。 

  • すでに生命保険に加入しているのに、他の会社の保険は必要?!

    私の夫(27歳)の生命保険についての質問です。 2003年4月から「ソニー生命」の保険に加入しました。ところが、義母から「今まで○○(夫の名前)の名義で掛けてあった保険が二つあるから、二つのうちどちらかを引継いでほしい。もう一つは私が今までどおりに払っていくから。」といわれてしまいました。 こちらとしては解約したい気持ちなのですが義母には言いづらいし、また、解約すると言っても今まで払ってもらっていた分がもったいなくて申し訳ない気もするし。 こういうとき、どうしたらよいでしょうか? それぞれの内容ですが、 ☆ソニー生命  ○変額保険終身型(60歳払込済)   基本保険金額…3000000円   終身・払込期間35年   特約…逓減定期保険特約…20000000円      家族収入特約月額…120000円      (どちらも保険期間25年・払込期間25年)  ○長期総合医療保険(60歳払込済)   入院給付金日額5000円   死亡給付金額500000円   終身・払込期間は35年   特約…入院給付金日額5000円     (終身・払込期間は35年) ◎ソニー生命に対する合計月額保険料…13028円 母から引継ぎを求められている保険は ☆JA・養老生命共済 ☆太陽生命の保険組曲(5年ごと利差配当付き終身保険) の二つのどちらかです(字数制限の関係で、内容を詳しく明記できずすみません)。 アドバイス、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 生命保険の見直しについて

    現在の加入状況です。 本人(43歳) ウィンタートゥル生命変額終身保険 1992年加入 保険料月額24,845円 主契約 2000万 保険期間終身 払込60歳まで 災害割増 2000万 保険期間60歳まで 払込60歳まで 手術給付金付入院保障特約日額 5000円 保険期間80歳 払込60歳まで アクサ生命 定期保険 1997年加入 保険料月額9,145円 主契約 2500万 保険期間20年 払込2017年まで 障害特約 1000万 保険期間20年 払込2017年まで coop共済 たすけあい(医療保険?) 月額1000円×5人分 アフラック がん保険 月額3,602円(妻・子3人分) 妻(39歳) ウィンタートゥル生命変額終身保険 1992年加入 保険料月額4,700円 主契約 500万 保険期間終身 払込55歳まで 傷害特約 500万 保険期間80歳 払込55歳まで 災害割増 500万 保険期間55歳 払込55歳まで ウィンタートゥル生命医療保険 1992年加入 保険料月額3,672円 入院日額6000円等 親子5人で月額5万円を超えています。スリム化が目的です。15年継続してきたのですが、変額終身部分での運用益は大幅マイナスです。死亡時に主契約以上の額は期待できません。30年間払い込み時の金額を計算したのですが、がん保険とたすけあい以外を解約して、coop共済もしくは全労災にシフトしようかと考えています。皆様のご意見を頂戴できれば幸いです。

  • 60才 安価な先進医療特約の付いた保険

    60才です。医療保険は日額6000円、終身保障を60才で払い済みに入っています。 別に終身払いでガン保険 日額5000円(60才で減額された)に入っています。 いずれも15年以上前の保険で先進医療特約が付いていません。 先進医療特約のついた保険を検討(実際は先進医療特約だけでいいのですが)しているのですが 60才のため、調べたいずれの保険も保険金がかなり高いです。 安価な先進医療特約の付いた保険、終身又は80才、先進医療特約500万円以上を付けた保険 教えて下さい。 医療、死亡とも補償額は最低の物でよい。 医療保険なら日額1000円の入院補償+先進医療特約があるといいな 終身保険に先進医療特約だけ付けれるといいな。 なければ、100万程度の終身保険に日額1000円の入院補償+先進医療特約があればいいな。

専門家に質問してみよう