• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学入試!アドバイスお願いします!)

大学入試!アドバイスお願いします!

sh50i2249の回答

回答No.4

正直言って無理です。 滑り止めでGMARCHとか頑張れば滑り止めで早慶などと偉そうに言ってますが、正直これらの大学の一般入試でも受かるか微妙なラインです。 医学部に受かるのは本当に過酷なことです。 生半可な覚悟しかない(医者を舐めている)あなたでは無理でしょう。

noname#136151
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#136151
質問者

補足

過酷なのは重々承知です。 医者になりたいと思っているのに、医者をなめるわけないと思いません? 覚悟はできています。 “無理”とか言わないで、どうやったら無理じゃなくなるか教えていただけませんか?

関連するQ&A

  • 医学部受験について

    今年私立理系一般で浪人しました。 しかし理工系に進んでも、やりたいことはなくて、やっぱり医者になりたいと強く思うようになりました。 なのでもう一年浪人して、医学部を目指そうと決意しました。 親はお前がそこまで強く思っているなら、私立医学部でも構わない、と言ってくれました(涙) よって私立医学部を受験校に設定させてもらいました。 そこで浪人するにあたって予備校について質問があります。 予備校は駿台市ヶ谷を考えております。 しかし市ヶ谷のコースの対象は国公立医学部となっているのですが、私立医学部志望でも授業的、環境的、テキストの内容などに問題はないでしょうか?? また市ヶ谷の国公立コースでも僕みたいな私立専願の人もいるのでしょうか?? 現状は河合の記述模試で偏差値がだいたい、英語55、数学65、物理65、化学70、です。 厳しいのは重々わかっています。 ただどうしても医者になりたいんです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 大学入試

    国公立医学部医学科の入試を来年にひかえています。 センター試験では数学・国語・英語・物理・化学・現代社会を選択しており、 二次試験では、数学と英語があります。 オススメの教材(これ一冊完璧にすればいける)を教えてください。 難しい教材の方が良い、や逆に教科書レベルやセンター試験レベルからのほうがよいなどでも構いません。 現在成績はセンター試験5割とかなりまずいです。

  • センター入試に向けて、アドバイス下さい!!

    こんばんは。 私は高校2年生で、2011年に受験することになっています。 私はセンターでは、 国語 数IA 数IIB 英語 地理 科学 物理 を使います。 岡山大学歯学部志望なので、85%は欲しいところです。 成績は7月進研模試で同校の合格判定(ぎりぎり)Bでした。 (3教科で、最高得点数学と最低の国語では結構の差がりました;) とにかく、現代国語ができません。 そろそろセンター入試の過去問を解こうと思います。 まずは、現代国語から・・と思っているのですが、 他の教科も同時し始めたほうがいいのでしょうか? また、解くときのアドバイスをお願いします。 (問題を解いた後の復習の仕方がいまいちわかりません;) よろしくお願いします!! ちなみに、同校の推薦入試(センター利用)も考えています。 また、2012年の入試方式(教育内容)が変わると聞いて、浪人は不利といわれています。

  • 大学入試についてです。

    私はもうすぐ高校生になります。 うちの家庭はお金がないので、自治医大か国公立にしかいけないです。リスクを考えると自治医大はできるだけ避けたいです。 本題は入試科目です。 センター、二次試験も含めて考えるとして… 私は化学生物で受験したいのですが、塾の先生は医学部なら化学物理にしろと言い張るのです。やはり、生物でうけるのは不利なのでしょうか? ちなみに先取り学習で化学基礎、生物基礎は終わってます。数学はほぼ数IIBまで終わってます。英語は文法は一通り。センターは社会は地理で受ける予定です。これでも物理を最初からやるべきなのでしょうか? もし、物理で受けるとなれば今から死ぬほどやりますので、終わらないとかはないと思います。 浪人できるだけの経済力はないので、絶対に現役で決めたいです。 残り3年。私が有意義かつ効率のよい時間をおくれるように回答よろしくお願いします。

  • 大学入試についてです。いろいろ教えてください。。

    今2浪目で、宅浪です。。 後期から河合のハイパー医(まだ認定は取れてないので認定テストうけます)か 駿台のスーパー国公立大医ないしは横市集中コースに行こうと思っています。 去年はスーパー国公立医系αの市谷に通っていました。(駿台ってテキスト変わらないですかね?だったら意味ないんですけど…) 予備校に通う目的は、過去問の添削と大手予備校は後期から実践に移ると聞いたからです。 <参考書について質問させてください> 去年浪人して通っていた時の駿台分が残っているのでそれを地道に再復習しています。 (現代文)板野の現代文パターン565+演習編 (古文)565単語集+Z会の古文上達45 (漢文)早覚え即答法 (数学)青チャートIからCまで (物理・化学)重要問題集 (社会)0から始めるシリーズ を使っています。夏休み前にはすべて終わる予定です。 医学部を目指すに当たり、こんな問題集がお勧め!とかありましたら教えてください。

  • センターが終わり・・・

    静岡県立大学薬学部を志望している高3です。 センターが672/950で静岡県立の傾斜だと952/1350で7割でした。 78%で判定Cだと予備校に書いてありました。 自分でも厳しいとは分かっていますが、皆さんはどう思われますか? 因みに私立はもう決まっています。 静岡県立は2次の科目が物理・化学だけですが、他の国公立だと数学や英語もいります。 英語はいいんですが、2次の数学が苦手です。 他の国公立は考えずに静岡を目指し、物理・化学だけ勉強するべきですか? 国公立ならどこ受けてもかまいません。

  • 今年の受験は看護学部を受けましたが、センターを失敗してしまい私立は何校

    今年の受験は看護学部を受けましたが、センターを失敗してしまい私立は何校か受かったのですが国立は一応出願したものの受かりそうにありません。 今年のセンターの得点率は英語が7割、他の科目が5~7割ぐらいです。 こんな成績でとても恥ずかしいのですが、どうしてもあきらめきれず浪人して国公立医学部に行きたいと思っています。厳しいのは承知の上です。 そこで、 (1)予備校は行った方がいいのか  行くのであれば駿台(市ヶ谷、四谷、お茶の水)、河合(麹町)のどこがいいのか  片道1時間ほどかかります    国公立医学部に行くなら市ヶ谷がいいと聞いているのですが、今の私の成績では授業やテキストの内容についていけないだろうと…… なので、 (2)ハイレベルな授業は受けず、自分に身に付くような講座だけ受講し自習室にこもるか (3)宅浪し、それなりの成績になってから予備校に入るか (2)の場合、今の私の成績で、予備校入学試験に合格することはできるのか (3)の場合、予備校でいう後期から入ることはできるのでしょか 宅浪だと自分に甘えてしてまう時もあるかもしれないので、できれば周りに受験生がいてモチベーションが上がるような場所で勉強したいです。 予備校は今まで一度も通ったことがなく、自習室や授業のことなど、わからないことだらけで、とても困っています。 どうかご回答よろしくお願いします!!

  • 東京で寮に入りながら獣医学部目指すには

    獣医学部を再度挑戦したく、東京の予備校に行きたいと思います。 地方から出て行くので、どこの予備校にしたら良いのか、 寮はどのように決めたらよいのか教えてください。 国公立大学と私立を併願しながらの獣医を目指します。 今回センターは、8割でした。 教科は数(3)・C 物理(2)B・化学(2)Bを利用、国立大学を受験です。センター高得点学部だけにどう伸ばしてよいものか?また、新課程センター受験に不利な浪人生と言われている中、大変不安はあります。勉強の対策も教えていただけると助かります。

  • 近畿大学工学部に行くか浪人するか迷ってます

    今年近畿大学工学部に受かったのですが、第一志望の会津大学に落ちてしまいました。 自分としては、浪人してもっかい会津大学を受けようと思っています。 浪人したら数学英語物理に絞って勉強して、私立も関関同立を受けようと思ってます。 ちなみに今年のセンターの結果は 英語102 数学IA42 数学IIB40 物理72 国語85 理科総合48 地理48 という悲惨な結果でした。 浪人しても上がるかわからず、どうしたらよいかわからなくなってしまいました。 このまま近畿大学工学部に行ったほうが良いのか、浪人したほうが良いのかアドバイスお願いします。 将来パソコン関係の仕事に就きたいと思ってるのですが、英語の塾の先生にも興味があるので、もし浪人するなら海外で浪人するのはありなのかも教えていただけるとありがたいです。 文章と長文失礼しました。

  • 受験科目で悩んでいます。

    私は、国公立の医学部を志望している高校3年生です。入試の選択科目(理科)のことですが、一応物理と化学を選択しているのですが、センター試験レベル(模試)だと、物理は大抵は100点、化学は90点以上という高得点が取れるのですが、2次試験レベルになると、化学はそれほど問題はないのですが、物理が極端に点が取れなくなります。4割程度の得点しか取れないのです。物理が2次レベルでは全くダメなので、センター試験後に生物を勉強するべきか、それとも物理で勝負するべきか、それとも理科での受験をあきらめて、英語・数学のみで受験できるところを受けるべきなのか悩んでいます。浪人したときのことも考えているのですが、どちらがよいのでしょうか?医学部の学生や経験者からのホットなアドバイスをお待ちしています。