• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:いわゆる「ケーブル」の違い)

ケーブルの違いとは?

hideo33の回答

  • ベストアンサー
  • hideo33
  • ベストアンサー率26% (13/50)
回答No.5

kokku5555さま  ご質問のケーブルは、扱う周波数によって考え方を分けなければ成りません。即ち、音声周波数の概ね100kHz以下を扱う場合と、100kHz以上の高周波を扱う場合です。  高周波用ケーブルの場合には、特性インピーダンス(Zo)という、ケーブルの構造・材質等で決まる定数を先ず考慮する必要があります。よく言われる言葉では”インピーダンスマッチング”が必要となります。  例えば、TV信号はZo=75Ωの同軸ケーブルが使用されますが、75Ω以外のZoのケーブルを使用すると、主としてケーブルの接続部で、信号の反射が起きて信号が正しく伝送されない為、画面上にはゴーストや斑点(モザイク)が発生します。LANケーブルの場合にはZo=100Ωですが、これを大きく外れるとデーターを正しく送れない障害が発生します。  一方、音声帯域では、ケーブルのZoは低周波域では大きく、周波数が増加するに従って、小さくなり、ほぼ100kHz以上では一定となりますので、”インピーダンスマッチング”と言う考え方は成り立ちません。(電話線のように狭い帯域を使用する場合には、近似抵抗で終端する場合がありますが。)因って、スピーカーケーブルやRCAケーブルは電流が流れれば(ケーブルが+、-、正しく接続されれば)通信は出来ます。  例えば、LANケーブルは4対で出来ていますので、各対の線心を分離して2つに分けて、夫々+、-、4導体を束ねた往復線路(線心が混線しないように注意)として、スピーカーケーブル、RCAケーブルとして使用すると、とてもよい音がします。まず、スピーカーケーブルで試されると面白いですよ。  RCAケーブルはコネクタが同軸状ですが、LANケーブルのような対型ケーブル(シールドなし)でも充分使用可能です。(ちょっと加工は必要ですが。)  電線・ケーブルに関する基礎知識を得たいなら;   オーム社から「身近な電線のはなし」¥1500 が販売されています。  又、更に技術情報を得たいなら、大手電線メーカーの技術資料を参考にされると良いと思います。 例として; 日立電線;http://www.hitachi-cable.co.jp/about/publish/technical/index.html 古河電工:http://www.furukawa.co.jp/tukuru/pdf/wire/wire_all.pdf 等が分かりやすい説明をしています。

関連するQ&A

  • 自作のRCAピンのケーブルについて

    自作のRCAピンのケーブルについての質問です。 電気的なことが無知な故の愚問かもしれませんが、 素朴に疑問に思っていることなので、よろしくお願いします。 2芯シールドケーブルで片側がステレオミニプラグで、もう一方がRCAピンのケーブルの場合、 1本の2芯シールドケーブルのRCAピン側を二股に分けてRCAプラグ2個を使って作られているのが一般的なようですが、 例えば下記 http://www.oyaide.com/audio/diy_files/henkan-part1.htm 同じく2芯シールドケーブルで両側ともRCAピンのケーブルの場合、 ステレオで使用するには、両側ともRCAプラグの2芯シールドケーブルを2本で使うのが一般的なようですが、 例えば下記 http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/artlink/at-ea1000.html ここで素朴な疑問なんですが、 両側ともRCAピンのケーブルの場合、 1本の2芯シールドケーブルで両側とも2股に分けて作られていないのは、どうしてなんでしょうか? (市販品=既製品なら有ると思いますが) 何か電気的な理由(ノイズ対策など)があるんでしょうか? それとも2芯シールドケーブル2本での使用の方が使い勝手がいいからという理由なんでしょうか? それと、ステレオでの使用の場合、1本の2芯シールドケーブルで両側とも2股に分けてRCAピンのケーブルを作って使用したら何か問題って、ありますか?

  • スピーカーケーブル と RCAケーブル に関して

    カーオーディオ関連の質問ですが、ふとケーブルの事で疑問に思ったのでよろしくお願い致します。 タイトルにある通り、「スピーカーケーブル(略:SP線)」と「RCAケーブル(略:RCA)」に関してなのですが、いくつか質問がございます。それほど急ぎではないので、個別でも構いませんのでレス頂けますと助かります。 個人的な解釈ですが: ・スピーカーケーブル→増幅後の電流信号を送る線 ・RCAケーブル→増幅前の電気信号を送る線 (1)Q:「スピーカーケーブル」と「RCAケーブル」で何が同じで何が違うのか?(私の解釈に対するツッコミなどお願い致します) (2)現在カーオーディオでチューンアップ・サブウーファーというアンプ内蔵型のウーファーを使用しておりますが、主に2種類の接続方法があり: ・オーディオ(アンプ内臓)→【SP線】フロントスピーカー→(バイパス)→ウーファー ・オーディオ(ウーファー専用出力、内臓アンプOFF)→【RCA】ウーファー 現在は上の設定のスピーカー接続で聴いております。 ここでの質問は、Q:一度オーディオ側で増幅した信号を、アンプ付きのウーファーに送って良いのでしょうか? Q:どっちが音質が良いのでしょうか? (3)現在フロント&リアスピーカー用にマルチチャンネルアンプを購入検討中ですが、やはりSP線接続とRCA接続がつきまとってきます(笑 オーディオ(内臓アンプOFF)→【SP線?orRCA?】→アンプ Q:一体どっちが良いのでしょうか? 後付ですが、結構激しい曲を聴くので音量は大きめです。配線等はそれなりにできます。構成等は言って頂ければupします。 それではよろしくお願い致します。

  • RS232Cの切替器

    お願いします RS232Cの切替器(ON/OFF器)を探しています RS232Cは信号を出力しかしていません(入出力ではなく) それを遠隔からON/OFF(出力/切)をしたいのですが、そのような装置をご存知ありませんでしょうか? 遠隔からは接点信号でON/OFFしたい(もしくは専用の操作器でもなんでも結構です) よろしくお願いします

  • アンプと繋ぐケーブルについて教えて下さい

    CDプレーヤー(ONKYO C-1VL)に付属していたケーブルを使ってるんですが、 この付属RCAケーブルを社外品に変えたら音変わるもんですか? スピーカーケーブルにmonitorのケーブル(ジュニアシルバーシリーズ)を使ってるので、 RCAケーブルもmonitor製のケーブルで合わせるべきなんでしょうか?

  • LANケーブルの目的外使用

    カテゴリが不適切でしたら申し訳ないです。 学校の文化祭の関係で、早押しクイズで使用するようなピンポンマシーンのようなものを自作しています。 私の部活の遠い先輩が自作したものがあり、それを元に修理や配線の整理をして使うつもりです。 この機械の大まかな形としては、 司会者の前にある親機が1つと、 回答者の前にある子機が3つの構成です。 親機と子機はそれぞれケーブルで繋がれています。 このケーブルなのですが、遠い先輩はAC100Vの延長ケーブルを何本も使って繋げていたのですが、 もうボロボロになっているので作り変えようということになりました。 ここで使用するケーブル候補として出てきたのがLANケーブルなのですが、 8芯のLANケーブル1本で親機と子機を繋ぎ、 3本のLANケーブルを用いて全体の配線が出来るのではないかと言う結論に達しました。 この機械でLANケーブルに流す予定の信号は、 ・回答ボタンに繋ぐ線 ・回答権を示すランプのON、OFFを司るリレーの制御 ・お手付きを示すランプのON、OFFを司るリレーの制御 で、それぞれ2本ずつで6芯を使う予定です。 回答ボタンは3V、リレーは12Vです。 これらの信号をLANケーブルを使って流しても、問題はないと思われますでしょうか? LANケーブル内の8芯のうち6芯を、ただの導線と考えて接続するつもりです。 何か注意点などはありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 各種ケーブルについて

    私のオーディオ構成は アンプ:PMA-1500AE C  D:DCD-1500AE スピーカー:4312D です。RCAケーブル・電源ケーブルは付属品です。スピーカーケーブルはULTRALINKの800円/mを使っています。購入して約1年経つのですが、何か物足りなさを感じている今日この頃です。 そこで、RCAケーブル・電源ケーブル・スピーカーケーブルを交換したいと思っているのですがどのようなメーカーの物を購入したらいいのか迷っています。 現在気になっているメーカーは、ACROLINKです。その訳は、店員さんからのアドバイスです・・・ ケーブル各メーカーに個性があると思うのですが、私としては中低音が強く、音色が濃い感じの物を探しています。RCAケーブル・電源ケーブルは1万円前後でスピーカーケーブルは約5000円/m探しています。アドバイスをもらいたいです。聴く音楽のジャンルはほぼJAZZかROCKです。また、各メーカーの特色を教えていただくと幸いです。 よろしくおねがいします。

  • お金をかけずにケーブルの末端処理方法を伝授してください。

    カナレ 4S8Gにスピーカーケーブルを替えたのですが、4芯を撚って、コンポ側に接続しようとしたところ、銅線が太いせいか邪魔してなかなか綺麗に接続できません。銅線が何本か折れてしまいました。 どのように末端処理をすれば綺麗に先端がアンプ側のスピーカー出力に接続できるでしょうか? 何回も回答してもらっている方には大変感謝しています。 音質もかなり向上しています。

  • LANケーブルを通したい

    2階の寝室と一階台所を結ぶ電話線配線を収容する配管が設置されています。電話線2本が配線されています。両方とも太さ1mm以下の銅線の被覆平行です。撚り線ではありません。この端にLANケーブルを結びつけて、電話線を引き抜くことにより、LANケーブルを配管に通そうとしているのですが、電話線が硬くて配管から引き抜けません。 何か良い方法は無いものでしょうか?

  • LAN用ケーブル

    LANは 普通 10でも100でも 4芯のケーブルで 接続出来ると思いますが なぜ 8芯の物しか 売られていないのでしょうか?どう考えても無駄としか思えません。またそのために 必要以上に 太くなってしまうと思います。そこで ちょっと考えたのですが 8芯を 4芯づつに分けて 1本のLANケーブルを 2本分に使っても差し支えないでしょうか?要するに 普通 1,2,3,5 と 4,6,7,8 が組になっていますので 新しく 1,2,3,5 だけを モジュラにかしめ 残った方を 新たな モジュラで 1,2,3,5 にかしめるわけです。反対側もそうします。すると LANケーブル1本で 2本分の仕事をさせられますね。ただ 4芯の電話線で LANケーブルの代用をさせましたら 10BASE では 上手く行きましたが 100BASE では 全くダメでしたので 何か 調子の悪い事でもあるかなと思いまして 質問しました。やっている人は やっていそうな事ですが 1,2,3,5と 4,6,7,8 を 二股に分岐出来る 二股コンセントみたいな物有ると 良いのですが・・・。

  • LANケーブルについて

    9ピンのRS232Cを10BASEのLANケーブルに変換できますか?

専門家に質問してみよう