• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:復職から一年が経過しました)

復職から一年経過:過労からの回復と職場での調整について

sangocの回答

  • ベストアンサー
  • sangoc
  • ベストアンサー率42% (17/40)
回答No.2

こんばんわ。 私は抑うつと診断され、仕事を辞めました。 1年弱の休養後、医師からのokをもらい、今は違う会社で社会復帰をしています。 まだ慣れていないので、ゆっくりゆっくりと自分に言い聞かせています。 ボーナスの査定については、きっと規定がありますよね? その判定によって査定が落ちているのだと思います。 そのことを踏まえても査定内容に不満があるのであれば、上司に相談してみられるのが良いかと思います。 その話を聞くのは管理者の仕事です。 忙しいからといって、聞かないのであれば管理者の資格はないと私は思っています。 今は、辛抱をする時期とありますが、そうではなくお休みをしっかりとるときだと思います。 復帰は出来たけど、まだ本調子ではないということですよね? 疲れやすかったり、何かを始めようと思わなかったりというのは、お休みを必要としているからだと思います。 お医者様からも言われていると思いますが、焦らず、体のことを考えてみてください。 今、無理をすれば、後々症状が悪化することも考えられます。 仕事は仕事で、残業をしないあとの時間はゆっくり休んでみるのがいいと思います。 元気になってきたら、友だちと会う、遊ぶ、運動をするなどして、 残業はそのあとだと思います。 上司の方とお話でき、納得が出来ますように。 長くなって申し訳ありません。

ecr33_rb25
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 ボーナスの査定については、私がこういう状態だから、今の査定で仕方がないのかなと 思ったりもします。でも、やっぱり、納得できないところもあります。 過去の栄光にしがみつくわけではありませんが、私は入社以後9年になりますが、 はじめの4年程度は、上位ランクの査定でした。 今考えれば、かなり無理をしていたのかもしれません。 直近の4年は最初の4年とは、まったくの異分野で働いています。 それは、最初の4年で働いていた分野が、価格競争のカテゴリーに入ってしまい、 いつか部署ごとなくなるだろうと当時から散々言われていたからです。 予想通り、今、その部署はほぼ消滅状態にあります。 他のご回答者様がおっしゃいます様に、直近の4年の分野は自分にとっては まったくの異分野で、分からないことだらけです。 自分には合わないのかも。。。と思ったりしたことも何度もありました。 しかし、病気で倒れる前は、(私が無理をしていたせいもあるかもしれませんが) 先輩社員の皆さんは私を当てにしてくださり、私なりにこなしてきました。 復職して、私の仕事はリセットされました。つまり、さらにまったくの 異分野に半ば”強制的に”担当させられました。 簡単に言えば、その分野に人的穴があったためで、私はその埋め合わせと いうことになると思います。 自分の中では、復帰して、一年”にも”なるんだから、何か光明が見えると 思っていました。しかし、どうにもやる気が起きず、 仕事をすることが怖く感じるときもあります。 日曜日なんて、昼ぐらいから気分は最悪です。 ご回答者様のおっしゃるように、今は定時退社をさせて頂いておりますので、 退社後、ゆっくりとした時間を過ごすことができています。 問題は、通勤時間上、翌朝が早いことぐらいでしょうか。 しかし、これは、お薬を飲んで、早く床につくことでこなせていると考えます。 ご回答者様のおっしゃいます様に、疲れやすかったり、何かを始めようと思わなかったりというのは、お休みを必要とされているとありました。これ以上、何をどう休めばいいのか、よく分かりません。やっぱり。。。仕事の”質(内容)”の見直しが必要ということでしょうか? 私の今の業務分野で、私がやってみたいと思う分野は特になく、早く量産にこぎ着けて、部署全体が落ち着いた雰囲気になってほしいと思う、その気持ちです。

関連するQ&A

  • 復職が怖いです。

    社会人、23歳女です。 約一年前、新卒で入った会社で働くことたった4か月でうつ病になり、 今は休職しています。エンジニアでした。 原因は、 ・職場で人間関係が良くなかったこと ・上司からの過剰な期待(→自意識過剰?頑張りすぎてしまうみたいです) ・急なひとり暮らし ・私が小さいころに両親が不仲であり、離婚していること 等の様々な要因にが絡んでいるといわれました。 仕事だけが原因ではないし、生き方が下手だとも言われました。 休職し始めて3ヶ月くらいは、動くことも食べることもままなりませんでしたが、 現在はとても元気で、 外出したり、料理をしたり、好きな事をしたり、 おだやかな日々を送っています。 最近になって、心療内科の担当医や会社の産業医と相談し、 9月ごろに復職しよう、という段階です。 早く普通の人生を歩みたいと思う反面、 いざ復職が決まると怖くてなりません。 はっきり言ってしまえば、仕事するぞ!という意欲がでてきた、とまではいっていません。 ですが、社会人である以上働かないといけないですし、周りの目も気になります。 新卒で入ったばかりで、全く使い物にならない自分を長期間休職しても雇ってくれている会社には感謝しています。 会社の人、とういうか前と同じ部署の人には会いたくありませんが、そんなことは言ってられないです。 診療内科の担当医には、技術職は勧められない、別の職で復帰するべき、と言われていますが、 会社がシステム会社なもので、どうなるかはわかりません。 また、原則的には元の職場に復帰になることが多いそうです。 会社の人事と話して決めるのですが、どうなるのか、本当に怖いです。 これからの仕事に対する不安や焦燥感が強くて、 なんとなく憂鬱な時間が多くなってきました。 できればもう会社なんて行きたくないし、仕事もしたくない、そう思います。 私のこの状態は逃げでしょうか? それとも働きたくない、怠けているだけですか? いまの時期、徐々にでもストレスに慣れていった方がいいものなのでしょうか? 大丈夫と思える瞬間は来るものでしょうか? 復職に成功された方等、恐れ入りますがアドバイスをお願いいたします。

  • 鬱病になり復職を願っているのですが・・・

    30代後半の者です。 約1年前から上司のパワハラに合い、鬱病を発症しました。 会社には、内緒で、仕事をし続けてきましたが、(上司から「鬱病なら、休職するか、辞めてしまえ!」と怒鳴られたので・・・) 先月、会社側から、「休職しなさい」と、命令がでました。その直後、 ショックで倒れてしまい、その翌日から有給&欠勤という形で、現在まで、約1ケ月半ほど、会社を休んでいます。 病院には、今年3月から通っており、現在で3件目の病院で、薬で治療中です。 今は、実家に戻り、家族と暮らしています。 先日、病院側と会社の人事、直属の上司との事実確認等の面談がありましたが、(私の会社には、産業医がいませんので)会社側は、「仕事上、ミスが多くなったので」という理由で、休職させる様にした、と一点張りで、通したので、病院側も「普通なら逆ですが、会社側が、休職命令をだしたのなら、復職も会社側が0kださない事には・・・」という回答でした。 後日、何度が又、面談した方が良いと、病院の先生も、おっしゃっていましたが。 私には、ふに落ちないのです・・・。 会社のこのような態度を、どう思われますか? 私は、1日でも早く、復職(現在は、私の代わりにバイトをやとったとの事なので、別の部署でも構わないのですが)したいのです。

  • 鬱で休業後、復職が決まりかけたのに急に不安が・・

    鬱で2回目休職中です。 今月には復職予定ですが、急に弱気になってしまいました。 中途入社3年で、人事異動があり、異動先の上司と直属の先輩から、度々厳しい指導されて、 それが引き金で鬱状態になってしまいました。 具体的には「改善点」を発見するたび、別室に呼び出されて現場検証のようなこともされ、 「証人」のような人を呼んで「あなたはすべきことができない」 という結論を導きだされて、失敗した業務からはずされていきました。 まるで、何かの犯人になった気分でした。いつも監視されているようで怖い思いでした。 指導が怖くてびくびくしていると、自信がなくなり質のよい仕事もできなくなっていました。 一度目の復職後も同じことが起き、産業医にも人事にも「上司と直属の先輩」とはかかわりたくない ので、「異動したい」と伝えましたが、待っているうちに指導はエスカレートして休職に至りました。 復帰後は異動したい旨伝えていますが、会社側は異動は認めないという見解です。 体調も良くなり、4ヶ月ほどで復職しようとしましたが、良くなっていた体調・生活リズムが 乱れだしてきました。 来週復職判定の産業医面談があります。 復職すべきなのでしょうか、それとも保留すべきなのでしょうか。退職すべきなのか。 復職するなら、どんなことで自分を守っていったらよいのかアドバイスいただけないでしょうか。 長文となり、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 復職、難しくないですか?

    数年前からうつ病を発症したらしいが、ずっと気が付かず、2年前にようやくメンタルクリニックを受診。休職をすることになりました。10ヶ月休職、復職後に新しい部署に異動。誰も知らないところで、新しい仕事。半年後にはまた休職。死にたくもなって、辛かった。両親と住んでいたが、うつ病への理解はなく、自殺未遂(経験はなしなのに)や薬(副作用のことらしい)の事柄に関して「怖いから知りたくない」と休職は受け入れても、自分の病気には拒否反応。自分も否定された気分になった。なんとか今月の休み明けから復職。また異動したくなかったから、同じ職場を希望したけれど。 やっぱり辛い。休職中本も読めるようになっていたのに、書類を読むと頭に入らない、眠い、疲れる、追い詰められる。4時間勤務なのに、毎日がやっとだ。夜9時に寝ても、朝7時に起きるのが大変なのは一体なんだろうか。。。薬も少なくなったのに。 もう、働くことはできないのだろうか??自分の考えが甘かったのだろうか?同じ復職で大変だった方、どうやって乗り切ったか教えて下さい。お願いします。

  • うつ病 復職について

    初めまして。 自分は会社をうつ病で会社を休職してから1年になり、現在も休職中です。(既婚・子供無し) 会社からは休職して1年たって復職か退職か選ぶようにと、休職前から言われていました。 病状もだいぶ良くなり担当医師から復職可能との判断を頂き診断書をもって会社に復職の話に行きましたが、 会社からは 「診断書に完治したと書かれていないため再発が心配」 「他の物に任せた方が能率が良く、おまえは能力が劣っている」 「昼夜逆転の生活が、復職に対しての気構えが足りない」 「休職して会社に迷惑かけておいて、どうやって取り戻す気だ」 などと言われました。 自分としては、以前からうつ状態になり無断欠勤から退職している者を何人か見ているので、会社に迷惑をかけたくないとの思いから、通院し始めた頃(休職三ヶ月前)から上司には包み隠さず現状を相談をしていたのですが相談に対応してもらえず、何とか休職開始設定日?まで無遅刻・無欠勤・無早退で出来る限り引継等もこなしました。また、休職し始めてからもベッドの中から一日50件前後の仕事に対する問い合わせに対応していました。 それなのに、上記の様な会社の対応・言動に人間性を疑うと共に、納得がいきません。 何か復讐する方法はないでしょうか? 因みに休職前は労働時間260時間/月ていど働いておりました。繁忙期は350時間/月。 また、そのような状況で復職と転職のどちらの方が良いのでしょうか? 転職の方が良いのかもしれませんが、年齢が31歳と言うことと自分に自信がないため転職できるのかどうか不安があります。

  • メンタル休職と復職について

    メンタルでの休職を希望しています。 職場の人の中には私がメンタルだと薄々気がついている人もいます。 しかし隣席の上司は気づいていないようです。 突然メンタル診断書を渡す勇気もなくどのように渡したら良いか困っています。 会社の規則として、 休職は3ヶ月までとの記載があります。 復職する時、 どのように会社へ行けば良いのでしょうか?数ヶ月も休職したら周囲もさすがにわかるはずなので。 1名同期で前例があります。2週間ほど休み、復職してからは定時あがりをしています。部署も変わりました。しかし隣の部署へ異動となり、すぐ背後の席で現在は仕事しています…

  • 復職して8週目、仕事が貰えません

    うつ病で休職してリハビリ出勤を経て今年3月に復職しました。職種はシステムエンジニアです。上司からは担当業務だけは聞いているのですが、業務説明の担当者が忙しいということで未だに説明を受けられない状態です。業務に関することが文書化されていればそこから知識は得られるのですが・・。会社は休むことなく出社していますが、時間を潰すことが辛くなってきました。本読みも飽きてきました。そういう状況で知識が無い上に体調面に自信が持てずに仕事を求めても、出来る自信も持てません。周囲からは疎遠気味です。病人という目で見られているから仕事が貰えていない、声をかけて貰えないように思えます。毎日出社時と退社時の挨拶だけです。給与が貰えているだけマシなのかもですが、苦痛に思うことで胸が痛みます。会社生活での時間の潰し方などを教えていただきたいです。宜しくお願いいたします。

  • うまく復職出来たかた、いらっしゃいますか?

    こんにちは、27歳会社員女性です。 今年の1~5月までうつ病により会社を休職し、6月から復職しました。 --- 復職して最初の3ヶ月は、就労制限もあり毎日定時に帰っていました。 急成長企業で周りはとても忙しく、どれだけ長時間働いていくつ成果をつくるかの価値観でみんな(かつての私も含め)仕事をしている会社だったので、一人早く帰るのはつらかったのですが 「会社なんて人生において重要じゃない。早くかえってのんびり幸せにやろう」 そう自分で考えをかえて割りきって定時で帰っていました。 定時に帰っていたころは、順調に治療できていたような気がします。 --- ところが、就労制限がとれて、また忙しくなってきました。 私は休職前は役職についていたので、周りも上司もそれ相応の期待をかけて仕事をまかせてきます。 というよりも、急成長して猫の手も借りたいくらいの会社なので、就労制限がとれたなら当然のように働いてほしいのだと、思います。 ただ、21~22時まで(それでも優遇されているほうなのですが)毎日働くことや、大きめの仕事を責任者として任されることなどにストレスがたまってしまい、またうつ病が再発してきてしまいました。 --- 気持ちが落ち込む。食欲がない。会社に行けない日もある。 毎日頭痛と吐き気が来る。休日は頭痛はこないが、何もやる気がおきない。 仕事をやろうと思ってもやる気がおきない。ケアレスミスが多発する。 それでもなんとか、薬を飲んでいっています。 私の顔色をみて、心配する人が増え、 一緒に暮らしている彼は「またうつ病になってしまうのか」と半分怒っています。 --- 上司に言って仕事を減らしてもらえばいい、ダメなら転職すればいい、 とみなさんおっしゃるかもしれませんが、 転職する気も起きず、(一度休職する際に退職を志願しましたが数多くの上司と何十時間もMTGされて結局退職できませんでした) 上司にいっても、そもそも上司が死んでしまうのではないかという位忙しいので、あまり改善されません。 それに、働いていく上で、責任ある仕事を任されるのは社会人として当然のことと思います。 社会人でありたいなら、いつかはクリアできなくてはいけないことのようにも思います。 そう考えると、いまは辛くても我慢するしかなさそうな気も・・しています。。 --- と、長くなってしまいましたが、 上記のような経験をまさに今している中で皆さんにお聞きしたいのは ・復職のプロセスについて です。 うつ病から、また仕事の第一線で責任をもちながらバリバリ仕事をこなすまでに戻れたかたは、いるのでしょうか。 いるのだとしたら、どんな過程をふんで戻りましたか?どれくらいかかりましたか?気をつけるべきことはありますか? 私はもう、自分が仕事をまたやる気を出して頑張れるようにどうしても思えません。 どうか希望をください。 宜しくお願いいたします。

  • 休職後の復職について

    先月までうつ病のため休職しており、今月から復職することが出来ました。 うつ病になった理由とは、1年ほど前に今の職場から取引先の会社へ出向する事になり、その出向先の人間関係が原因です。 仕事が忙しい事&性格がキツイ人が多いもあり、そこで働いている人はイライラしている人が多いです。 誰かがちょっとでもミスをすると、そこまで言わなくてもってくらいボロッかすに罵倒されたりします。 そんな出向先で数ヶ月仕事をしていて、体調が悪くなり心療内科へ行く事になりました。 約半年後私もミスから恐ろしく暴言で叩かれ体調が悪化し、休職する事になりました。 そんな職場に復職するのは不安だったので、上司に退職を申し入れました。 上司から「体調が悪いのにまた出向に出す訳にはいかない。しばらくはリハビリも兼ねて社内で仕事をしなさい。」と言われ問題の出向先へ行かなくてもいいのなら精神面でも続くのではないかと復職し頑張る事に決めました。 それが、今日上司に呼ばれ、「悪いけど今月の下旬(問題の会社へ)1週間だけ出張に行って来てくれないか?」と言われました。 問題の出張先へ行くと考えただけでも、トラウマみたいなものか?具合が悪くなりそうです。 しかし、私も散々休職した挙句、仕事に出てきたと思ったら出張に行きたくないなんてとてもわがままだと思うしそんな事言えません。 行くからにはしっかり仕事をこなして来たいと思います。 魔の1週間私は潰れずに働けるのだろうか?と考えると自信がありません。 また潰れてしまいそうな気がします。 もう休職は出来そうにもないし、次に潰れたら間違いなく依願退職しかないと思います。 私にはもう選択肢が無く、潰れるのを覚悟で出張に行くしかないですよね?

  • 復職したいのですが・・・

    現在、休職中で、8か月になります。 仕事は造園業6年目、20代後半の女性です。 同僚は男性ばかりです。仕事は毎日朝5時からです。 仕事は大好きでしたが、昨年の末から原因のわからぬ体調不良、特に胃痛や吐き気、また、死を願うほど精神的に落ち込みました。でも、仕事は好きだったので、わたしが怠けているのだろう・・・とひたすら頑張りました。が、睡眠障害もあり、ついに朝起きられなくなり、医療関係者の勧めもあって、心療内科を受診した結果、身体的な過労とストレスが原因のいわゆる心身症ということで休職になりました。 8か月たち、体調は以前と比べるとだいぶ回復してきました。 吐き気や胃痛はまだありますが、精神的にはかなり元の積極的な自分になりつつあります。 仕事に復帰したいという願いはあります。仕事も先輩方同僚も好きです。 でも、今でも会社のことや、同僚のことを考えることも出来ず、仲のよかった同僚とも連絡をとることが出来ません。 上司は「待つ」と言ってくれていますが、身体的には万全とはいかないまでも、回復してきているのに、また戻って働く自分を考えることが出来ません。 もうこれは、わたしのわがまま、怠け心なのでしょうか? 経済的にも厳しく、このままじゃいけないと思っています。 でも、戻るぞ!という気持ちになれないのは、どうしてでしょうか? こんな甘ったれたことを書いて、反感を買うかもしれませんが・・・ 復職の願いと、でも戻れないという葛藤や焦りで、不安です。 こんな甘いこと、主治医に言うのも気が引けてしまいます。 こんなわたしにアドバイスをください。