• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ライトボックスをLED化)

ライトボックスをLED化する方法と注意点

Higurashi777の回答

回答No.2

(1)LEDに変更することができるのでしょうか?  →FPL36-EX-Nと形状互換のLED蛍光灯は製品化されていません。  なので「ポン付けでのLED変更」は残念ながら不可となります。 (2)電源ユニットから先を全交換  →ANo.1の方の回答に詳細が出ていますが、「電気に関してはド素人」とのことですので  この作業はかなりハードルが高くなると思われます。  素直に「LEDライトボックス」「LEDトレスボックス」等で検索をかけて、出てきた製品の中で  条件にマッチしたものを購入された方が現実的ではないかと思われます。  明度は多少落ちるかもしれませんが、LEDトレス台等は薄型のものが多いので、  いざとなればそれを今使用しているライトボックスの中に入れてしまう、というのも  選択肢の一つとしてはあるかもしれません。 以上、ご参考になれば。

noname#148301
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 FPL36-EX-Nと互換の効いたLEDが生産されていればいいのですが、ポン付けが出来ないのが残念です… 電気に関しての専門的知識もないので、「LED化って意外と簡単に出来るのかな…」と思っていました。 かなりの知識が必要みたいですね。 私も「LEDライトボックスをそのまま買えばいいのでは…」とも思いました。 4年以上も使ったライトボックスなので「何というかぁ…、愛着がぁ…」って感じで、なかなか新品の購入に踏み込めませんでした。 (アチコチぶつけたりして傷だらけで、既にボロボロですが…よく頑張っています。) LEDライトボックスをライトボックスの中に入れるとはスゴイ発想ですね。 全く思いつきませんでした。。。 ライトボックスの改造で、あまりにも手間暇がかかり費用も高くつく様だったら、思い切って新品もいいかもしれません。 いろんな選択肢を用意しておく様にしたいと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • そもそも LED シーリングライトとは?

    こんにちは。 ものすごく機械オンチの女に回答をお願い致します。 私の家は昔からLED ライトは使った事がなく 最近は、どの家庭でも、当たり前のように 部屋にはLEDのシーリングライトが交換、または 新築などには設置されているかと思われます。 そこで、我が家は何といいますか・・。 現在もそうですが、あの円形の蛍光灯というのでしょうか そのタイプを長年使用してきました。 それで、電気店でLEDのシーリングライトが販売されていましたが、 開けた状態がありまして、ビックリ。 後かけらもない程に、蛍光灯とは全く違った形状でした。 そして、蛍光灯より省エネですという事は分かりましたが、 そもそも、蛍光灯は、例えば、カサ?という部分でしょうか その蛍光灯を覆いかぶさる部分はそのままで、中の蛍光灯が 切れたら、その部分だけ換えるという感じではありますが、 LED シーリングライトの場合は、大本? カサという部分もすべて交換しないといけないのでしょうか?? 我が家もそろそろ替えてみようかと思いましたが、 私が勝手につけた名前ですが、「カサ」・・の部分がとても 素敵なシーリングライトを見つけましたが、例えば、 約40000時間もつと記載されていましたシーリングライト。 これは、耐用年数が過ぎて交換となると、 中だけ替えられるのでしょうか? それか、シーリングライトすべて交換となるのでしょうか?

  • 「白色」LEDの耐久性?

     最近白色LEDを使った懐中電灯を買いました。LEDか6個ついていて大きさの割に非常に明るくて気に入っています(照し出された部分の中央がやや青っぽくなるのがちょっと不満ですが…)。  ところで,「LEDの寿命は何万時間もあって,従来の電球とは比較にならないくらい長い(とはいっても輝度は少しずつ落ちてくる)」程度ことは知っているのですが,(単波長のLEDでなく)「白色」LEDに限った場合,少し気になることがあります。  白色のLEDは,発光体自体が「白い(=可視光線すべての波長を含む)」光を出しているわけではなく,通常,発光体が出す光は「近紫外線」で,この光が周りにある蛍光物質に当たって白い光を出しています。ようするに,蛍光灯と同じ原理です。  ということは…,【質問1】発光体そのものの発光能力よりも,蛍光物質の蛍光能力の方が先に劣化して輝度が落ちるということはないのでょうか? 私の想像では,何万時間も持つ発光能力そのものよりも先に,化学物質である蛍光物質の方がだめになってしまいそうな気がします。実際のところはどうなんでしょうか?  もちろん,何にでも寿命はあるわけですから,だんだん輝度が落ち,最後はまったく光らなくなってしまうのは当然です。【質問2】しかし,この「蛍光物質の耐久性」をちゃんと考慮した上で「白色の明るさが一定値以上を保っている」という条件で寿命の「スペック値」が決められているのでしょうか? あるメーカのカタログには,赤色LEDも白色LEDも一緒くたに「寿命10,000時間以上」と書いていたので,蛍光物質の耐久性はちゃんと考慮しているのか,ちょっと気になったのでここで質問します。

  • ダウンライトのLED化について質問です。

    ダウンライトのLED化について質問です。 先日照明器具の電球をLEDのものに替え、光量はもとよりその発熱の低さに大変満足し、別の設置されているダウンライトもLEDのものに換えたいと考えております。 ところが、その部屋のライトはPanasonic/FHT24EX-Nツイン蛍光灯で、口金GX24q-3という規格までは解ったのですが適合するLED電球が見つかりません。 この規格でのLED電球は市場に無いのでしょうか? 以前よりダウンライト内部の熱や、4灯(ヶ所)連動しているため電気代も気になる部分なので、是非とも換えたいと考えております。 その場合は、ダウンライトの機器ごと交換するしか無いのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひお聞かせ頂きたいです。よろしくお願いします。

  • LEDと定電圧ダイオードで電圧フリーのライトは作れる?

    電気に関して素人です。 災害時用のライトを超高輝度LED(3.6V)を使って作ろうと思います。 災害時用ですので、電圧フリー(DC4.5V~12Vor24V)にしたいと思っています。 具体的にはLED4個を並列につないで、さらに直列に定電圧ダイオード1個(ツェナー電圧3.3V)をつなげたものを1ユニットとします。 このユニットをたくさんつないで非常に明るい照明器を作ろうと思っています。 定電圧ダイオードは、かける電圧が高くなると電流が多くなると聞きます。 電流がたくさん流れるとLEDが壊れてしまうと思うのですが、これで大丈夫でしょうか? 抵抗を入れるとしたら、何Ω位がいいのでしょうか? コンパクトにするためにも、できるだけ簡素な回路で作りたいのですが・・・。

  • LEDシーリングライトは蛍光灯を超えた?!

    出た当初は、蛍光灯よりも省エネ性能も低く、演色性も悪く、高価だったLEDシーリングライトですが、 最近のは、 120lm/wと、省エネ性能は蛍光灯と同等 演色性もRa85もあり、必要十分 調光範囲や寿命は当初から蛍光灯よりも良く、点灯直後に明るくなるし、 真ん中に回路が無くて傘全体が発光するデザインもあります また、価格も蛍光灯と同等になってきました 遂にLEDは蛍光灯を凌駕してしまったのでしょうか? LEDの弱点、蛍光灯のメリットは何かありますか?

  • LEDダウンライト(LEDユニットかLED電球か)

    LEDダウンライトについて 一戸建てを新築中です。 トイレや廊下の照明はLEDダウンライトにしようと思っていますが、 LEDユニット型とLED電球のタイプがあるようです。 LED電球だと交換なども簡単そうなのですが、 LEDユニット型よりも少し暗くなると聞きました。 パナソニックなどのLEDダウンライト(ユニット型)を見ていると LEDの寿命が40000時間と書いてあります。 トイレや廊下などは一日の中でもずっと点けているところではありませんし、 1日1時間と計算しても、40000日⇒約110年ほど 使用できる計算になります。 LED電球型だと別のメーカーのLED電球も付きそうですし、 家電量販店などに行っても売ってありそうですし、 LED電球型のLEDダウンライトの方がいいかなと思っていたのですが、 約110年も使用できるのだったらLEDユニットのタイプでも問題ないでしょうか? LEDダウンライトを付けておられる皆さんは、どちらを選びましたか? よろしくお願いいたします。

  • センサライトLEDが暗いです

    オーム電機のLEDセンサーライトを購入しました。 OSC-10Tという型番です。 この高輝度LEDが暗く、ネットで見たところ、 改造して使っているという書き込みがありました。 私もそれをしたいのですが、電気について全くの素人でわかりません。説明書には、分解しないように記載されていたのですが、 あけてみたところ、LEDが露出するところまでいたりました。 これをどうしたら良いのでしょうか? LEDの交換なのか、追加なのか?それとも、基盤のようなところに 変更が必要なのか?? ちなみに電池式で単三4個で動きます。 あまり難しいようでしたら手を出しませんが、できるよう だったらやってみたいと思います。 ご教授お願いします。 すいません、本当に素人なので、易しくお願いします。

  • 自作のLEDライトボックスをパソコンで操作したい(USB?)

    当方、電気・機械関係は詳しくありません。 自作でLEDライトボックスを作り、そのLEDの発光具合、on/off、パターン(文字や絵)などをパソコンで操作するように作る方法ってありますか? MACを使っています。又、操作できるソフトウェアはなどありますか? もしくは、そういったようなものが売られていたりしますか? 大きさはA4サイズ~が望ましいです。 使用用途は、LEDの上にアクリルをおいてライトボックス(トレーサー)として使うのと、アクリルなしでLEDでメッセージなど文字や絵を見せられればと思っています。 どんな小さな近い情報でもいいので、教えてもらえるとうれしいです。 よろしくおねがいします。

  • リビングのLEDシーリングライトについて~。

    リビングの照明が、古くなったので買い換えと言う事になりました。 色々考えて、LED形式ではなく、昔のと違って、細い丸形蛍光灯のシーリングライトに しました。 8畳の部屋では、5000ルーメンは、個人的に必要だと思って、このクラスのLED形式を探すと、 4~5万円以上と高く、一方、細い丸形蛍光灯のシーリングライトは、1万円ちょっとで、6000ルーメン 位と明るくて、消費電力70wです。 ところで、質問なんですが、今、LED形式が流行っているのですが、白熱電球からの交換なら ともかく、省エネ、ランプの寿命も伸びた、今の蛍光灯形式と比べて、LED形式は、省エネ面も含めて、 優位性とか、格段のメリットは、あるのでしょうか。

  • LEDシーリングライト交換

    LEDシーリングライトがチカチカし出したので交換時期だと思います。 以前の蛍光灯の場合は、30~40cmの輪状の蛍光管を換えていましたが、LEDの場合は機械本体を交換するしかないのでしょうか。  エコロジー・エコノミーでない気が。