• ベストアンサー

数式の解き方がわかりません

patushitaの回答

回答No.2

両辺を2乗すれば√が消え、 あとは二次関数の式になるので 解けると思います\(^o^)/

関連するQ&A

  • 数式

    方程式、不等式を求める問題で (1) {(x-1)/(x+1)}+{(x+5)/(x+7)}={(x+1)/(x+3)}+{(x+3)/(x+5)} を計算すると 〔{(x-1)(x+7)(x+1)(x+5)}/{(x+1)(x+7)}〕=〔{(x+1)(x+5)(x+3)^2}/{(x+3)(x+5)}〕 となって複雑な式になります。 何か簡単にまとめる方法はありますか? (2) x/(x-2)≧x+1 を計算すると x≧(x+1)(x-2) x≧(x^2)-x-2 (x^2)-2≦0 (x+2)(x-2)≦0 x≦-2,2≦xとなったのですがこれで合っているのでしょうか?

  • 数式の解き方がわかりません。教えてください。

    x^4-13x^2+36 の途中式が (x^2-9)(x^2-9)=0 (x+3)(x-3)(x+2)(x-2)=0 x=-2,2,-3,3 どうして途中式がこうなのるのかわかりません。 教えてください。

  • 数式について

    (x-1)(x-2)(x-3)-4(x-1)-4(x-3)=0 これはどうやって解けばよいのでしょうか? わからなくて困っています。

  • 数式

    (1/x)+(1/y)+(1/z)=1を満たす正の整数x、y、zの組(x、y、z)をすべて求める問題で ただし x≦y≦zとするとき x≦y≦zより (1/x)≧(1/y)≧(1/z)はわかるのですが (1/x)+(1/y)+(1/z)≦(1/x)+(1/x)+(1/x)=(3/x) からxは x≦3の正の整数となるのですか?

  • 数式

    1/x)+(1/y)+(1/z)=1を満たす正の整数x、y、zの組(x、y、z)をすべて求める問題で ただし x≦y≦zとするとき x≦y≦zより (1/x)≧(1/y)≧(1/z)はわかるのですが (1/x)+(1/y)+(1/z)≦(1/x)+(1/x)+(1/x)=(3/x) からxは x≦3で x=2のとき (1/y)+(1/x)=(1/2) 分母をはらって 2x+2y=yzとなって (y-2)(z-2)=4 2≦y≦zより 0≦y-2≦z-2 から (y-2、z-2)=(1、4)、(2、2) になるのが分かりません よろしくお願いします

  • 数式

    (1/x)+(1/y)+(1/z)=1を満たす正の整数x、y、zの組(x、y、z)をすべて求める問題で ただし x≦y≦zとするとき x≦y≦zより (1/x)≧(1/y)≧(1/z)はわかるのですが (1/x)+(1/y)+(1/z)≦(1/x)+(1/x)+(1/x)=(3/x) の不等式になるのがわかりません どうして↑のような式になるのでしょうか?

  • 数式でどう表すのか教えてください

    表現したいこと自体は、数学とは違うんですが、 人があることを経験する回数と、それがあがることによる影響力(?)の推移を数式で表したらどうなるんだろうと思って質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 例えばx=犯罪の回数、y=信用(?この表現は適切でないかもしれません。)とすると、 x=0の時y=0でニュートラルな状態とすると、 x=1(初犯)とx=0(犯罪歴無し)との差は、 それがx=1とx=2の差よりも大きいと考えます。 しかし、x=2とx=3、x=3とx=4と比べていった場合、 xが1あがるごとの増加度(?)はどんどん小さくなっていく、といったものです。 別にx=犯罪回数にこだわるというわけではなく、 恋愛経験とかでもいいかもしれません。 無駄に長くなってしまいましたが、 ・(1)x=0とx=1の差が大きい ・(2)x=1とx=2の差も大きいが、(1)の差よりは明らかに小さい(イメージですが、半分くらい?) ・(3)それ以降、増加度(?)はどんどん小さくなっていく というものです。 かなり曖昧で意味不明かもしれませんが、分かる方いらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。

  • 数式が解けません

    SPIの問題で、 15000×(1+X/10)(1-X/10)=13650 を計算する問題が出たんですけど、 (1+X/10)(1-X/10)をどうやって計算すればいいか分かりません。 教えてください。 X=±3だそうです

  • この数式がどうしてもわかりません!!

    新聞に載っていた問題からの抜粋です。 途中、平方根を含んだ数式を、整数式にするための方法が出てくるのですが なぜそうなるのか全く分からず、数式が間違ってるのでは?としか思えず。 √10>3+x/10  ←10分のxです。表し方が分からなくてこの表記にしました。 これを整数式にするために両辺を10倍して二乗すると 左辺は(10×√10)2乗=1000 右辺は(3×10+x/10×10)2乗     =900+60x+x2乗 整理すると100>x(60+x) と書いてあるのですが、  右辺の60xがいったいどこから出て来たのか分かりません!! 900+xの2乗じゃないんですか? 数式の表記、見づらくて申し訳ありません。 ご回答、お願いいたします!!

  • 「いくら減らしても減らない」という数式

    以下の文章を数式で表現していただけませんでしょうか? 【物体xを1個発見する時、物体xの総数は10個である。 その物体xのうちの1個を除去すると当然xの総数は9個になる。 ただし「物体xを1個発見する時、物体xの総数は10個である。」という 条件があるため、いくら物体xを1個除去しても、永遠に物体xの総数は9個のままである】 宜しくお願い申し上げます。