• 締切済み

ホイール&スプロケット交換

BERSERGAの回答

  • BERSERGA
  • ベストアンサー率62% (673/1074)
回答No.1

リア7段ボスフリーだと、多分QX65・・・でしょうかね? http://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2011/s9414642.html ちなみに、AlexRimsというのはリムのメーカーで、Alex製リムの中にも太いものから細いものまで多種多様です。 http://www.alexrims.com/default.asp おそらくメーカーの他にもリムの型番が書いてあると思うので、それで実際の幅がわかります。 (R390とかDA28とか、どっかに書いてあるはずです) えー、今ついているのがボスフリーのMF-TZ21かと思います。 で、確かにカセットタイプの7段スプロケットは売っていますけれど、それって買ってきたロード用のホイールにはそのままでは使えませんよ? 7段スプロケと8/9段スプロケでは幅が違うので、そのままつけてもガチャガチャに遊んでしまいます。 なので、こういうのが出ています。 http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item21503800001.html まあ、よーするに、ただの場所ふさぎのわっかです。 スプロケそのものは、CS-HG50-7やHG30-7、HG20-7など各種あります。 どれでも使えるはずですが、歯数がいろいろ出ているので、どれにするかよく考えてください。 自分の使い方と好みで歯数を選べるのもカセットタイプのいいところですね。 (現状、ボスフリーは14-28Tと14-34Tしかないので・・・) ちなみにSRAMのPG-730なども使用可能です。 http://www.giant-pa.jp/sram/items/x3_pg-730.html (シマノとSRAMのスプロケは互換性があります) スペーサーをかまして8/9段用ハブに7段スプロケをつけてしまえば、ディレーラーやシフターなどはそのまま使用可能です。 ただ、ホイールによって微妙に寸法や位置は変わる可能性があるので、若干ディレーラーの調整などは必要かもしれません。 チェーンは、もともと7段と8段は共通です。 (9段、10段はそれぞれ専用品が必要です) エンド幅については、「135mmのフレームに130mmのホイールを入れる」んですよね? であれば、ハブの左右に厚さ2mmくらいのワッシャを入れてスペーサーにしてしまえば、とりあえず大丈夫かと思います。 クイックリリースを一度抜いて、左右にワッシャーを通してクイックを付け直せばOkです。 ホームセンターなどで売ってる一般的なワッシャーはだいたい厚さ1mmくらいなので、その場合は2枚づつ入れればいいでしょう。 5mmの差を、強引にクイックで締め込んでつけちゃう、という方法もありますが、アルミだとおかしな歪み方をする危険性があるのと、ディレーラーがごくわずかにナナメになるので、チェーンがわずかに干渉して、いつもチャリチャリ音が出るようになったり、変速のキレが悪くなったり、あんまりいいことありません。 なので、スペーサーかませることをおすすめします。 ホイールをつけるたぶに、うまくワッシャーがハブとフレームの間に入るように気をつける必要がありますが、フレーム歪むよりいいと思います。

zzen
質問者

お礼

BERSERGAさん ご回答ありがとうございます ご推察の通りQX65。お見事です。 履いていたホイールが622-19、入手したのが622-14なのでかなり細くなった印象です。 8/9s用ホイールに7sスプロケを組む場合はスペーサを入れれば、 ディレイラ、チェーン、シフトがそのまま使えるとのことで、安心しました。 135mmのエンドに130mmを組むのはそれで一つのテーマになるようなので、ジックリ考え たいと思います。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自転車のリアハブ・ホイールについて

    ドッペルギャンガー550インテルラゴスをブルホーン化・多段化(6→9速)したいと考えています。 なにぶん素人なためわからないことが多いので教えていただければ幸いです。 質問内容としては多段化に伴い 1・リアハブ・スポークを交換(ホイールはそのまま) 2・ホイールごと交換 3・スプロケのみの変更(出来るのか不明) 上記3点のどれが良いのでしょうか??出来るだけ安価で済ませたいと思っています。 スプロケット→SHIMANO CS-HG50-9(TIAGRA) 9s リアディレイラー→SHIMANO RD-4500(TIAGRA) GS チェーン→SHIMANO ULTEGRA(XT) CN-HG93 9S用 シフター→SHIMANO DURA-ACE SL-BS7700 バーコン(9S) を考えています。 またそれぞれお勧めの商品があれば教えていただきたいです。 純正品のリアハブはアルミφ3/8"×135mm×190mm×14G×36Hとなっています。

  • 画像のホイールについているスプロケット交換について

    画像のホイールについているスプロケット交換について ルイガノTR2に乗っております。最近、HED製の26インチカーボンディスクホイールを譲り受けまして、そのディスクホイールをどうにか取付けしたいと思っております。走る為の性能に特段こだわりは無く「痛自転車」化したいだけですので、性能を差し置いても取付けたいと思っております。ブレーキやエンド幅、タイヤのチューブラー化などについては解決出来そうです。 とりあえずは、譲って頂いたホイールに付いているスプロケットを外したいのですが ・画像のスプロケットはどのようなロックリング回しを購入すれば良いのでしょうか?種類が沢山あるようでして困っております。 ・画像のスプロケットとルイガノTR2に元々付いているスプロケットは交換可能なものなのでしょうか?ボスフリーとカセットフリーの違いや、フリーそのものについても理解出来ていませんのでアドバイス頂きたいです。 ※現状乗っているルイガノTR2のスプロケットは「FREEWHEEL SHIMANO HG30 11-28T 7-SPEED 」という物が付いております。 ※譲り受けたホイールにはシマノカセット7s(と言われました。詳細不明です)というものが付いています。 上記が不可能な場合、現状のTR2と同じ歯数のスプロケットで(無ければトップギアだけでも)購入してホイールに取付け可能な商品を紹介して頂きたいです。また、それをする事でチェーンや前のスプロケットの交換の必要も出てくるのでしょうか? 問題は他にも様々あるかと思うのですが、なにぶん自転車に詳しくない為、この機会に学んでいる最中です。 他にホイール交換の必要な部分で認識出来ていない問題点があればご指摘頂きたいです。 自転車の性能よりもホイールを取付けて、日常の足になれば満足ですので、乗れさえすれば自転車の性能面は求めていないです。

  • クロスバイクのリアホイールとスプロケット交換につい

    2年、通勤で約10,000km乗っている安物のクロスバイクを手入れしたいと考えています。 前提は更新済みのフロントとあわせて、リアホイールをsimanoのWH501にすることで、L寸法の問題は承知しています。 今回の質問は、スプロケットカセットについてですが、仕様やモデルが良くわからないのです。希望グレードは高くなく、コストパーフォーマンス重視です。 減速比から、SHIMANO CS-HG50-8 カセットスプロケット 8スピード 13-14-15-16-17-19-21-23Tあたりが良いかと思うのですが、仕様を見ると「対応チェーン ナロー HG」となっています。これでは使えないということでしょうか? なお、グリップ式アイフター、ディレイラーはゆくゆく8速対応のものに変更予定です。ディレイラーの推奨品をお教え願います。他にもお気づきの点があればご教示願います。 以下は現状です。 変速:3(14-28T)x7(14-16-18-20-22-24-28T) 減速比:3.43 -1.00 ホイール:ボスフリーで、ナット締め 以上よろしくお願いします。

  • 3×7Sのクランクセットとスプロケット

    クランクセットFC-M510(http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/fc-m510s.html)は対応チェーン:スーパーナロウHGチェーンとなっていますが、3×7対応のクランクセットとして使用できますか? フロントFC-M510、リアCS-HG30(http://www.cycle-yoshida.com/shimano/cs/cs_hg30_i_page.htm)の組合せは可能でしょうか? 不可能な場合、クランクセットで3×7で使用出来、現在でも入手できる品名を教えていただきたく思います。

  • スプロケット交換の際のチェーンについて

    こんにちは。 今度山に行くので、現在使っているSHIMANO105の11-25Tのスプロケを同じく105の12-27Tに交換しようと思うのですが、チェーンの長さはそのままでも使えるでしょうか? やはり何コマか長くすることが必要でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • サイクルデザインのリアホイール

    サイクルデザインのリアホイール 6角ナット止めのマルチボスフリー7段を、カセットスプロケット7段クイックリリース式に 換えたいと思いましたが7段カセットスプロケットに対応するリアホイールが 見当たりません。 ネットを検索するとサイクルデザイン社(CD)からシマノCS-HG30-7に 適応するリアホイールがあるようですが、サイクルデザイン社って聞いたことがありません。 製品の信頼度はどうなんでしょう。わかる人がいればよろしくお教えください。 お願いします。 なおシマノ7Sスペーサーは現在入手不可能で8S対応のシマノのリアホイールは使えない状況です。

  • スプロケットの交換

    自転車の改造は素人なので教えてください! パナソニックのライトウイングに乗っています。 リアをカセットスプロケットに、あわせてディレイラーとシフターを 交換して、7段から9段に変えたいと思っています。 このとき、 (1)ハブの交換も必要なのでしょうか? (2)チェーンの交換も必要でしょうか? (3)ハブを交換しないとしたら、8速も無理でしょうか? 色々調べたのですが分かりません。よい組み合わせがあれば 教えてください!

  • チェーンとスプロケット交換

    いつもお世話になっております。 いつも温かい回答ありがとうございます。 チェーンとスプロケットの交換についての質問です。 リアスプロケットはCS-HG-50-8 でチェーンはCN-HG-50です。 もう2年以上使っているので交換しようと 思いますがCN-HG-50は1365円ですが 同じく8S対応のチェーンとして CN-HG-91というのがあり2310円でした。 重量も同じで値段が倍近く違います。 何か利点はあるのでしょうか? もしあるならHG-91を購入しようと思いますが。 またスプロケットも同時に交換しようと思いますが CS-HG-50-8は製造中止となり後継として CS-HG-51-8となったようですが かなりのプライスダウンです。 質が低下したのでしょうか? もし質の低下が有るようならオークションでHG-50を買おうと 思うのですが。

  • スプロケットからの異音について

    皆様。よろしくお願いします。 自転車のギアの不調で困っています。 症状は、 スタート時など力を込めて踏み込んだ時、リアのカセットスプロケット (リア歯車)から「ガンッ!」という大きな異音と共に、ペダルが ガクッとしてチェーンが少しずれる様な大きな衝撃があります。 中高速での走行時も急激に力を入れて踏み込むと同じ症状が出ます。 感触としては衝撃と共にチェーンが一コマずれる様な感じですが、 実際はずれてはいないようで、リアが勝手に変速しようとして失敗して 衝撃が出ていいるような感じがします。 どのギアでも強く力を入れて踏み込むと起きるよう感じですが、 フロントは2速3速、リアは3速4速5速でなりやすい感じです。 車両は、 GIANT ESCAPE R3で2年ほど前に購入したものです。 タイヤ、ホイール以外は購入時のままです。 不調になる直前に、下記の作業をしています。 ・チェーン交換(HG8速用) ・ホイール交換(カセットスプロケットはそのまま利用) ・フロントディレイラー調整   (音が出ていたのでワイヤの張りと、調整ねじを回して微調整) ・リアディレイラーの取付金具がグラグラに緩んでいたので増締め スプロケットの以上磨耗などは見られないです。 量販チェーン店で購入したので、そこに調整に持ち込みましたが、 改善しませんでした。 チェーンが悪いのかディレイラーの調整がおかしいのかわか らないです。 同じような症状が出た事が有る方、アドバイスをよろしく お願いします。

  • カセットスプロケットの交換32T>34Tについて

    自転車改造初心者です。下記改造についてご教示ください。 リアのカセットスプロケットを、32T>34Tに変えようかと考えています。 自転車:Panasonic OSD8 カセットスプロケット:シマノCS-HG-41-8 11-32T 8速 リアディレイラー:AUVID RD-M430-SGS ↓ 変更 カセットスプロケット:シマノCS-HG50 11-34T 8速 質問1 AUVID RD-M430-SGS はロングゲージのディレイラーなので交換必要ないですよね。 質問2 準備すべき交換部品は、(1)シマノCS-HG50 11-34T 8速と、8速用のチエーンだけですよね。 以上、よろしくお願いいたします。