• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:BSアンテナ設置。映らないどころかショート?)

BSアンテナ設置で映らない!ショートの原因と対策は?

ume06の回答

  • ベストアンサー
  • ume06
  • ベストアンサー率31% (537/1679)
回答No.6

ショートはたしかに簡単におこりますが。 CS-UVMというのはブースターでなく単なる混合器ですね。 >今回アンテナを購入しVU混合した線をCS/BS/UV混合器(ミニーというメーカー CS-UVM)に結線し宅内配線 わかりづらいのですが、先にVUブースターで混合したケーブルと新たに設置したBSアンテナのケーブルを分配器に入る前段階でCS-UVMで混合したってことでしょうか。 だとしたらショートの原因はこれでしょうね。 今お使いのUVブースターはアンテナ直近に本体を取り付け、電源部は別の部屋に置き(セパレートタイプ云々の記述が最後ででてますがこれがそうです)そこからアンテナケーブルにブースター用電源電流を乗せて本体に送ってるタイプです。 したがって今の接続ではVUB33S(これの内部構成がよくわかりませんが)に入る段階のVUケーブルにすでにブースター用の電流が流れてますので、BSアンテナ電源の電流とかちあいショート表示となったんでしょう。 テレビのBSアンテナ電源は保護回路が働いてOFFになっただけでしょうが、UVブースターもショートの影響で保護回路が働き遮断されたんだと思います。 復帰はブースター電源部の電源を切り、その原因をとりのぞいてから(現在の接続をはずすして元の配線に戻す)電源を入れれば復旧はするはずです。 でもそれではBS設置前の状態ですよね。 対策ですが、今のやり方ではまずいですので、一番簡単且つベストなのは今のUVブースターをBS(CS),UHF 対応混合ブースターに取り替えることです。 したがって今のCS-UVMも不要になります。 これでしたらBSアンテナへの電源供給もそのブースター電源から行えますし、接続も単純に行え全部屋で視聴可能です。 つまり今のBSアンテナからのケーブルを新たなBS(CS),UHFブースターのBS入力に、地上波はUHFのケーブルをその入力に接続、出力は今までの分配器入力に繋がるケーブルを接続します。(なおVHFが必要ならBS,(CS)U,V対応型にしてください、いまさら要らないとは思いますが) そして今までBUブースターの電源部を新たなBS(CS),UHFブースターの電源部と取り替えます。 この場合すべてのテレビレコーダー等のBSアンテナ電源はOFFにしてください。 あくまでブースターは取替えで、追加してはいけません。

peroyukina
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。当方の表現力が不十分で申しわけありませんでした。解釈してくださった通りで間違いありません。ブースターをBS対応のものに切り替えますが、構成は同じでセパレートタイプでよいのですか?分配器の種類は変える必要はありませんか?(電流通過云々の問題で・・・)

関連するQ&A

  • BS・CSアンテナの設置について

    現在BS・CSアンテナが無く地デジテレビ5台レコーダー2台を各部屋 5部屋で地デジを見ています。 自分でBS・110度CSアンテナの設置を考えています。「アンテナの設置は、 友達の家で経験が有ります」  UHF・BS/CS混合ブースターとCS/BS/地デジ対応 5分配器を買うに当たり 全端子電流通過型・1端子電流通過型などいろいろ種類があり  どれを買えばいいのか分かりません。 UHF・BS/CS混合ブースター   全端子電流通過型・1端子電流通過型  CS/BS/地デジ対応 5分配器  全端子電流通過型・1端子電流通過型 BS・CSを見るには、部屋の端子も通過型に替える必要があるのですか すいませんが、詳しく教えてください。

  • BS,CSアンテナ設置に関してアドバイスを

    これから、BS,CSアンテナを設置しようと考えて調べてるのですが 確認の為にアドバイスください。 現在の状況は VHF,UHFアンテナが設置されてます。 ブースターとしてVUB33Nがあり、ここから日本アンテナのCD-6Pの分配機で各部屋に配線されてます。 分配数は5です。 この状態に、BS,CSを入れるときに考えれる方法は 1,現状のVUB33Nの後に衛星ミキサーMXHCWDを入れて、U,V,BS,CS混波にしてCD-6Pから分配 2,VHFはアナログ終了で必要ないのでブースターをUBCB33Hに交換して、CD-6Pから混波を分配 という通りと思うのですが、 2番ならば、何も問題ないと思うのですがブースター新規なので金額が大きくなります。 1番ならば、安いですがBS,CSをブーストしないので5分配は見れない可能性が大 ならばと、1番にBCB20LSラインブースターを入れると考えた場合にラインブースターはどこに入れるのでしょうか? チューナーからの電源で増幅なのでCD-6Pの後の各テレビの前になるのでしょうか? それとも、MXHCWDとCD-6Pの間でしょうか? 取説を読んでも、ラインブースターの配線だけが理解できませんでした。 どの方法で、どう配線したら良いのかアドバイスください。 宜しくお願いします。

  • BS/CSアンテナの分配について

    宜しくお願いします。 現在、地デジとBS/CSをアナログBSまでしか対応していない40dBのブースターで受信しています。当然、CSの上の周波数はカットされてしまいます。目安としてQVCチャンネルが映りません。 そこで、現在使用しているブースターで、地デジのみ増幅し、あらたにUHF + BS/CS混合器(UHF電流通過型)を付け足し、この、混合器にBS/CSアンテナからのケーブルと地デジのブースターからのケーブルを繋げばCS全チャンネル映ると思います。 ただ、分配数が問題で、屋内で2分配、さらに2分配器から4分配器を2台つなげていますのでかなり減衰すると思いますが、屋外用のUHF電流通過型のUHF+BS/CS混合器でも大丈夫でしょうか。 2分配器と4分配器はは~2610MHz対応、全端子電流通過型、ケーブルはS-5C-FBです。ケーブル長はアンテナから混合器まで約1m、混合器から2分配器まで約10m、2分配器から4分配器まで片方が2m、もう片方が10m、4分配器から壁の直列ユニットまでが10m位です。ブースターの電源部は一番遠いところについています。 ちなみに地デジはLS20TMHを使用しているので分配後も申し分ないほど電波は強いです。 BS/CSアンテナはベランダに取り付けてあり、手元に2分配器1個、3分配器2個あるので全部つなげて見られれば大丈夫でしょうか。その場合、ケーブルの長さは分配器間で1mずつとします。 UHF+BS/CS(~2610MHz又は~2150MHz)ブースター購入は最終手段としたいです。高いので。

  • BS電源の供給について

    BSアンテナを新設し、現在、次のように配線していますが問題ないでしょうか。  地デジ ー ブースター   BSアンテナ             ┃            混合器             ┃          ー 分配器(8分配 1端子電流通過) ー             ┃            ブースター電源 DC15V 140mw(地デジ用)             ┃            分波器             ┃            レコーダ BS電源 常時ON             ┃            テレビ  疑問点 (1)ブースター電源とレコーダBS電源の直列接続は問題ないでしょうか ブースターの電源をBSコンバータにも供給可能な大容量の電源に取り替え、レコーダ側のBS電源をOFFにすれば問題ないのでしょうが、この配線で見れているものですから特に問題なければこの配線で済ませたいと思っています。 (2)レコーダのBS電源をOFFにした場合、ブースターの電源に悪影響が生じるでしょうか (3)BSアンテナ側に別途電源供給した場合(レコーダのBS電源OFF)、地デジ用の電流も混合器を通過して流れ込むように思いますが問題ないでしょうか。 (4)分配器とレコーダ間のケーブルはブースター電源の入出力端子に接続されていますが、電源のSWを切ると断線状態になるのでしょうか

  • BS・CS110アンテナ設置に伴う配線について

    現在、一戸建てに居住しており、屋外アンテナ直下に電源分離型のUVブースターをつけ、天井裏でBS対応の3分配器で分配し、3部屋にTVコンセントがそれぞれ設置されています。 今回、新たにBS・CS110アンテナを自分で設置しようと考えているのですが、既存のUVブースターはそのまま使用して、新規に購入予定のマスプロの衛星ミキサー(MXHCWD)へUVブースターからの入力とBS・CS110アンテナからの入力をしたいと思っています。 ところが電器店で聞いたところ、「衛星ミキサー(MXHCWD)はUVブースター・BSアンテナ両方へ電力供給がなされるので接続自体に問題はないが、衛星ミキサーで混合した電波を3分配以上分配した場合には、きれいに映るかわからない。マスプロの衛星ミキサーは2分配までを想定して作製しており、4分配以上だと映らない可能性が高く、3分配だと映るか映らないかやってみないとわからないので店としてはあまりお薦めできない。むしろ現在のUVブースターをBSCS110対応のブースターに交換した方が間違いないので、それをお薦めする」と言われてしまいました。 確かに店員さんのいうことはもっともなのですが、ブースターを交換するとなると25000円前後の出費となり、衛星ミキサーであれば4000円前後で済むので、迷っているところなのです。 そこで、私と同じような状況で衛星ミキサーを使用し、3分配以上に分流した場合にどの程度、影響があるのか、ご存じの方がいらっしゃれば是非アドバイスをお願いします。 〈配線想定図〉  UHFアンテナ ━ UVブースター ┓                  ┏ A部屋 ━ TV                 増幅部 ┣━ 衛星ミキサー ━ 3分配器 ━ B部屋 ━ TV   BSCS110アンテナ ━━━━━┛                  ┗ C部屋 ┳ TV                                           UVブースター電源部 

  • BSアンテナ信号の混合、分配

    現在ケーブルテレビ(JCOM)を同軸ケーブルで各部屋に配線し使用中です。またBS放送を個別に引き込み一台のTVで使っています。今回BS放送を各部屋で視聴すべく混合器(MASPRO CW7)のBS入力に接続し、部屋の端子からUV/BS分配器を使って接続しましたがうまくいきません(E202)。電流通過は意識しており、各部屋への分配器が全てに電流通過でないことが考えられるため、混合器前でBS信号を分配し、片方は直接引き込んで視聴できる状態にし(アンテナへの電力は供給できた状態)、もう一本を混合器にいれましたが現象は同じです。BSアンテナ受信レベルはゼロです。混合器の後段にケーブルテレビ業者が取り付けたブースターが入っています。電気店で確認したところブースターは電流通過を阻害しないとのことですが、そうなると原因が判りません。想定される原因と対策をご教授ねがいます。

  • BS・CS用ブースターの設置方法

    BSアンテナを設置しようと思っています。 新築時(一戸建て)にBSのケーブルだけ壁の中に設置してもらっています。 これを利用してアンテナを取り付けたいと思っています。 現状は地上波だけつないであり、U/Vアンテナ⇒U/V用ブースター⇒分配器⇒各部屋のU/V/BS・CS混合端子というように配線してあります。 以下のようなブースターにBSアンテナ(ケーブル)とU/Vアンテナ(ケーブル)を入力し現状の地上波ブースターへ出力すればよいのでしょうか? それとももっと他によい方法があるのでしょうか? BSブースター↓ http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_11682131_8795898/5818740.html ちなみに分配器は以下のものです。(1端子電流通過型、電流容量AC30V1A以下又はDC15V0.8A以下) http://www.sun-ele.co.jp/list/pdf/0211121-003.pdf また地上波ブースターは電源と一体になったものです。

  • 衛星ミキサーを使用した場合の配線とブースター

    現在UHF側に(マスプロ【VUB33S】)ブースターを使用しています BSを混合させたく(マスプロ【MXHCWD-P】)の衛星ミキサーを取り付けましたがうまくいきません Aプラン (1)UHFアンテナ→(2)ブースター(増幅部)→(3)ブースター(電源部)→(4)衛星ミキサーにてBS混合(UHF側通電OFF)→(5)全端子通電型2分配→1F、2Fへ 2F→(6)BSセパレーター【CSR7D-P】にてテレビへ(テレビ側電源供給ON) 1F→(6)1端子通電型2分配にて →(7)通電端子にBSセパレーター【CSR7D-P】にてテレビへ(テレビ側電源供給ON) →(7)無通電端子に外付け地デジチューナーを利用したブラウン管TV プランB (1)UHFアンテナ→(2)ブースター増幅部→(3)衛星ミキサー→(4)ブースター電源部→(5)全通電型2分配器→(6)Aプランと同じ→(7)通電端子にBSセパレーター【CSR7D-P】にてテレビへ(テレビ側電源供給OFF) Aプランの場合 BSに電源供給がされていないようです(BSアンテナレベルO) 1Fにて、1端子通電型の分配器を使用していることが原因でしょうか? Bプランの場合 BSはアンテナレベル80以上にて視聴できますが、 地デジの映りが不安定になります 2Fテレビではかろうじて視聴できますが、1Fではアンテナレベル30~40となり視聴不可 マスプロのHP【お客様相談窓口よくある質問(受信について)BS・110°CS(スカパー! e2)受信】 にも書かれている通り↓BSアンテナにも電源供給が行われるため増幅部の電源供給がパワー不足になっているようです (注) ブースターに付属の電源部は,増幅部を作動させるための電流容量しかなく,BS・110°CSアンテナのコンバーターに電源供給できない場合があります。BS・110°CSアンテナのコンバーターにも電源供給する場合,ブースター電源部は,電流容量の大きなタイプに交換してください。 とのこと その他に ブースターをUHF/BS・CS対応のマスプロ【UBCB33H】等に交換する事を電気店で言われました これを使用するにはBS配線をアンテナ下、現在ブースター増幅部が付いている位置まで配線しなおさなければいけない為、あまり気がすすみません A・Bプラン共に素人の考えなので根本的に間違っていましたらご指南ください Aプランの配線の間違いがどこなのか? Bプランの配線にて視聴するにはブースター電源部をどれに変更すればいいのか? Bプランの場合の品番等まで教えていただけるとうれしいです 参考)マスプロブースター電源部 総合カタログ(家庭用・共同受信用)p.148ページhttp://www.maspro.co.jp/web_catalog2010/catalog.html?p=148

  • BS/CSブースターをつけた場合の分配器は?

    VU/BS/CSブースターをつけた場合の分配器(6分配)は次のどれになるのでしょうか? 1.1端子電流通過型 2.全端子電流通過型 3.全端子直流電流カット型 4.どれでもいい ブースター利用の場合BS/CSアンテナに電流が通電されると思うので・・・ 全端子電流通過型の必要はなく、1端子電流通過型でいいと思っていたのですが。 調べていて全端子直流電流カット型という分配器があることを知り、こちらなのかと・・・。 又、もしどれでも良い場合、どれがよりベターなのでしょうか? ちなみにBS/CSは各部屋でみるつもりです。 よろしくお願いします。 どうしても全端子直流電流カット型の意味がわからなかったので。

  • BSアンテナ電力供給について

    BS CSアンテナについての質問です。 現在BS CS を2台のテレビで見ようとしてます。最初はアンテナは地デジとBSアンテナを混合してテレビ側で分波していました。しかしCSを見ようとしましたら特定のチャンネルで映りが悪くカスタマーセンターに来てもらったのですが直りませんでした。カスタマーセンターの方は「混合分波でなく直接アンテナにつないでみれば」とのことで混合せずダイレクトにつないだら映るようになりました。 結果 日立のWooは直接BSをつないでいます。屋根のアンテナ側で「全端子電流通過型」分配器でBSアンテナから直接つなぐ線と地デジとBSを混合させる線と分配して室内配線にいれてSharpのテレビにつないでいます。地デジは両方とも映ります。 しかしその際、Sharpのテレビは直接つないだ線の日立のスイッチを入れなくてはBSが見られません。 不思議なのは日立のスイッチを消しても1時間ぐらいはSharpのテレビは映るのですがその後 アンテナのエラーになり、映りません。日立のスイッチを切れば連動して映らないのであれば 15ボルト給電をしないので、まだ理解できるのですが連動せず1時間ぐらいは映ります。両テレビとも給電はオンにしています。対応が分かる方お願いします。