• ベストアンサー

土地の所有者の履歴(売買以前の)

hirunedaisukiの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 登記は、かつては「紙」で管理されていました。現在のようなデータ化(コンピュータ化)が完了した時点で紙の登記簿は「閉鎖登記簿」となり、各法務局に保管されています。 法務局で、該当土地の「コンピュータ化により閉鎖された登記簿謄本」を請求すれば希望の情報が得られるものと思います。 とは言え、土地によっては諸事情が異なる場合もあるので、現在お持ちの登記事項証明書を法務局の証明書交付の窓口に提示し、相談するのが一番確実です。わりと親切に教えてくれるものと思います。

jyonasankm
質問者

お礼

大変明快な回答 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 法務局で地主の所有権を確認し、個人売買で土地売買契約をしようと思ってい

    法務局で地主の所有権を確認し、個人売買で土地売買契約をしようと思っています。 自分で所有権移転登記の申請もしようと準備をしておりましたが、売主から権利証を紛失したと言われました。 (1)権利証を添付しなくても所有権移転登記は可能でしょうか。良い方法がありましたら教えてください。 (2)また、ほかに留意すべきことがありましたら合わせてご指導ください。 なお、土地代金の支払いは登記完了後としております。

  • 登記簿での所有権が農事組合(未登記)による土地

    雑種地となっている土地についての質問です。 ある地番でおよそ6反ほどの雑種地を入手したく、登記簿を閲覧したら昭和14年売買により所有権移転。 昭和15年に登記されており、その権利者は7団体の農事実行組合であって、それぞれ7分の1づつの持ち分となっております。 これら団体の農事実行組合は、登記が見つかりません。地方法務局にも登記が存在していないということでした。 登記していない当時の地縁団体の可能性が高く、清算人も不明のままです。 納税義務者を調べると、やはり7団体の農事実行組合のままとなっており、納税実績はないようです。 このような土地の所有権移転は可能でしょうか? なお、当該土地は昭和43年から平成10年ごろまでAさんが使用していたので、地域のひとたちも当然Aさんの所有物件だと思っていました。

  • 仮登記について教えてください

    土地の全部事項証明書の権利部(甲区)所有権に関する事項)の記載内容は次のとおりです。  1 所有権移転 昭和41年2月 第○号 原因 昭和29年3月 相続 所有者A   2 条件付所有権移転仮登記 昭和41年2月 第○号受付 昭和40年10月売買(条件 農地法    第5条の許可) 権利者B   付記1号 2番条件付所有権の移転 昭和41年3月 第○号 昭和41年3月売買 権利者C   付記2号 2番条件付所有権の移転 昭和41年5月 第○号 昭和41年5月売買 権利者B      (注:順位番号2のBと同一人)  3 所有権移転 昭和42年12月 第○号 昭和42年11月売買 権利者D      4 所有権移転 平成26年2月 第○号 平成12年11月相続 所有者E(Dの子)   ・土地の現況 地目 宅地(昭和41年地目変更)、・昭和41年居宅新築・平成26年1月取壊   上記事案の場合の向後の対処方法は?    A 順位番号2、付記1、付記2の仮登記をこのまま放置しておいて差し支えはないでしょうか。    B 差し支えがあるとすればどのような手順及び方法での登記手続きが必要となるでしょうか。      根拠法令等も併せてご教授いただければ幸いです。      (BCは生存の有無を含めて消息不明)        

  • 所有権移転登記

    今私が住んでいる土地の名義のことです。 50年ぐらい前、祖父が購入したのですが当時権利書がなかったためか、所有権の移転登記ができていません。 既に代が変わっていますが、相手方も移転登記されていないのを知らなかったようです。 でも当時の売買契約書もないし、相続の手続きもむつかしいということで移転登記ができていません。 固定資産税の通知書がずっと来ていましたので市役所に聞きますと資料が残っている昭和45年から平成元年まで固定資産税を払っていますとのことです。平成元年以降は免税店未満で税額は0円です。 この場合の所有権移転登記はどうすればいいのですか。 取得時効による訴訟しか方法はないのですか。

  • 登記事項証明書には今までのすべての(歴代の)所有者が載っているのではないのですか?

    私は、マンションの一室を借りて暮らしています。法務局に行ってその部屋の登記事項証明書(「専有部分の登記事項証明書」というもの)を取り寄せたら、甲区には順位番号1番と2番があり、2番に書いてある所有者がこの部屋の貸主に一致します。  「【表題部】(専有部分の建物の表示)」の「原因及びその日付」という欄には「昭和60年7月XX日新築」と書いてあります。これは、賃貸借契約書のマンションの竣工に「昭和60年7月」と書いてあるのと一致します。 具体的に書くと甲区は(受付日付・所有者の住所などは省略) --------------------------- 順位番号 登記の目的  原因    権利者その他の事項 1    所有権移転 平成9年X月売買  所有者○田○子 順位2番の登記を移転                     昭和63年法務省令第37号附則第2条第2項の規定により移記 平成11年X月 2    所有権移転 平成17年X月売買 所有者○村○夫  --------------------------- 質問です。 ・順位番号1番の所有者(○田○子)は抹消されていない(下線がない)ですが、この人は現在既に所有者ではないのですか。所有権が移転したときに前の所有者は抹消されないのか、という質問です。 ・建物が出来た昭和60年7月から、○田○子が所有者になった平成9年X月までの所有者が載っていないのはなぜですか。 「もともと○田○子が順位番号2番で載っていた(そのときの順位番号1番の所有者が、○田○子よりも前の所有者なのだろう。)のだが、なぜか登記簿が作り変えられて、今は○田○子が順位番号1番になっている」と憶測したのですが、それで合っていますか。 もしそうなら、登記簿が作り変えられた理由はなんですか。「昭和63年法務省令第37号附則第2条第2項の規定により移記」とはどのようなことですか。 なお、何かトラブルが起こっているわけではなくて、疑問に思っただけなので、疑問が解消されればそれでいいと思っています。

  • 所有者が同じ土地を二度売買している

    こんにちは 先日、物件探しである不動産の 登記書類を見せていただいたのですが、その権利の部に 平成13年 株式会社A が売買 平成18年 株式会社B が売買 とありました。 AとBは同じ住所の法人、社名は違うけれど 漢字とカタカナ程度の違いです。 (例:光株式会社 → 株式会社ヒカリ) この土地には平成16年、抵当権が設定されているので 差押さえをのがれるための売買をしたのかな、とも思ったりします。 仮にこの土地を買う事になる場合でも、抵当権は はずすとの事なので私には直接関係ない内容だろうけれど、 気になったので質問してみました。 どういった理由のとき、同一人物(所有者)が 同じ不動産を売買するのでしょうか? よろしければ教えてください。

  • 売買による所有権移転されていない土地の相続

    昨年父が亡くなり、本敷地に隣接する土地(車庫として使用して いる)を相続をしようと、登記状況を調べたところ、この土地の 所有者は以前の所有者のままになっていました。 この土地は、畑を車庫用地に転用したもの(父が転用者となった 農地転用許可済証はあります)で、父からは車庫用として購入した ものと聞いていましたが、売買契約書等は確認できておらず、登記 上の所有者(高齢と思われます)にも売買の有無の確認はまだして いません。 つまり、父が購入したという証拠は今のところありませんが、土地 は約30年前から実際に車庫として使用しています。 私が相続人として所有権移転するにはどのような手続きが必要で しょうか、ご教示ください。

  • 土地の謄本(甲区)のことで教えてください<(_ _)>

    父所有の土地(農地)の登記簿謄本(全部事項証明書)を取りましたが、甲区の順位番号2のところで調べてもどうしても解らない事があるので質問させていただきます。 謄本の甲区にて順位番号1は目的が「所有権移転」原因が「贈与」所有者が「父」になっております。 そして順位番号2の所に2つ仮登記がしてあります。まず1つ目は目的が「所有権移転請求権仮登記」で原因が「売買予約」、権利者は今は破産している会社になっております。 2つ目は目的が「所有権移転請求権の移転請求権仮登記」で原因が「代物弁済予約」、権利者は某会社名になっております。 1つ目の会社が父から土地を買う約束をしたという仮登記をしたところまでは解るのですが、2つ目の会社のした登記の意味するところと1つ目の破産した会社の債権者に何らかの権利が発生するのか?の2点が解りませんので教えていただきたいです。 ちなみに乙区では「根抵当権設定」も別の会社名でしてあります。 親子とも無知でお恥ずかしい限りです。本来司法書士などの専門家を訪ねるべきだとは思いますが、解る範囲でこの謄本についてここでお答えいただければありがたいと思い、投稿させていただきました。補足すべき点がありましたら補足します。よろしくお願いいたします。

  • 所有権について

    調査士の問題です。 甲区に付き、 1番 所有権移転 2番 仮差押 3番 所有権移転 の登記がある土地を2筆に分筆した場合の、分筆した場合の甲区事項欄には、1番から3番全て転写される。 答えは、現に効力を有する登記が転写されるため、○ということでした。 それならば、1番は所有権移転しているので転写されないような気がするのですが、仮差押が曲者なのでしょうか? なぜ、1番も転写するのでしょうか?

  • 土地登記簿謄本(甲区)の読み方について教えて下さい

    土地の登記簿謄本(甲区)(所有権に関する事項)に下記の記載があります。 登記の目的・・・1番登記名義人表示変更 受付年月日・・・受付番号・・・平成**年**月**日 第****号 権利者その他の事項・・・原因 平成**年**月**日氏名変更、平成**年**月**日住所移転   甲野太郎の住所氏名  **県**市**町**番地  甲野乙男 所有権移転のときには甲野太郎でした。 この記載では甲野太郎さんと甲野乙男さんはどのような関係になるのでしょうか? 甲野太郎さんが「甲野乙男」と改名したのでしょうか?  どなたかご教示下さい

専門家に質問してみよう