• ベストアンサー

RADIUS認証に関しましての質問です。

Toshi0230の回答

  • ベストアンサー
  • Toshi0230
  • ベストアンサー率51% (836/1635)
回答No.3

ん~と、つまり、以下のような構成で、「広帯域接続アイコン」を作成することで、インターネット接続ができるかどうか、という質問でしょうか?(ISPにはPPPoE接続を行う環境とする) (ISP)---FTTH/ADSL---[MC/modem]--[無線LAN AP]----無線LAN ----[PC]  * MC : Media Converter 実際にこういう構成を組んだことはないですが、理屈から言えば可能です。 有線で接続する部分が無線になっただけなので。 途中でBBルータが挟んでいる場合は、ルータがPPPoE処理を行うことになりますので、広帯域接続のアイコンを作成する必要はありません。 (ISP)---FTTH/ADSL---[MC/modem]--[ルータ]--[無線LAN AP]----無線LAN ----[PC] もしもし質問内容が、IEEE802.1xを導入しているネットワークにVPN接続した上で、IEEE802.1xのRADIUS認証をうけたい、ということである場合、具体的にどのような環境でVPN をつなげているかによって設定箇所も変わってくるはずなのでネットワーク管理者の方に一度相談するのがよろしいかと思います。

codotjtp
質問者

お礼

http://okwave.jp/qa/q7519511.html 上記のページでも、御教授を賜れませんでしょうか?

codotjtp
質問者

補足

丁寧な説明を下さいまして、有り難う御座います。 助かりました。

関連するQ&A

  • フリーのRadiusクライアントソフトってありますか?

    2003ServerのIAS(Radiusサーバー)を使用しております。802.1x認証(EAP-TLS)による無線接続はできたのですが、次にPCから有線経由でこのRadiusサーバーで認証を行ってみたいので、フリーのRadiusクライアントソフトを探しておりますが見つかりません。そういうソフトってありますか? PC--(無線)--アクセスポイント--(有線)--Radius ↑この接続はできた PC--(有線)---Radius ↑次はこの接続やってみたい PCはWin2KまたはWinXPです よろしくお願いします。

  • ユーザ認証について質問があります

    お恥ずかしい質問ですが… 社内のファイルサーバへ、ユーザ毎のアクセス制御を行いたいと考えています。 Windows Server 2003(もしくは2000Server)でActive Directoryを構成しドメイン認証をするのと、レイヤ2スイッチに接続している端末をIEEE802.1xとRADIUSサーバの連携でユーザ認証するのと、どこが違うのでしょうか?その仕組みの差がよく分かりません。 どなたか教えてください!

  • RADIUS認証のための証明書の作成方法

    RADIUS認証でスマホなど無線LANを使う機器の認証の設定をしています。とりあえずサーバー側と認証要求をする側、二つのルータの設定を済ませ、PEAP方式でUserID/Passwordでの認証に成功するところまで出来ています。 後は証明書を用いての認証ができればいいのですが、何分初めてなのでどうやって作成・配布したらいいのか分からない状況です。おおまかなラインが分かればそれに沿って調べていくことができるのですが…どなたかご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • RADIUSとActiveDirectoryの違いについて

    RADIUSとActiveDirectoryの違いについて教えてください。 両者とも認証基盤ということらしいのですが、 どういったところ(たとえば用途や構成)に違いがあるのでしょうか? また、ちょっとずれる質問かもしれませんが、プロキシーサーバーは ネットを経由しての外部からのアクセスの認証ということで よろしいでしょうか。 いろいろと取り留めの無いことを書いてしまいましたが、 よろしくお願いいたします。

  • 二つの質問

    (1)ブロードバンドルーターを経由させずに直接的にPCを繋ぐ、広帯域接続の際にも、ルーティングを広帯域接続用ソフトウェアが実施させているのでしょうか? (2)同一回線上で複数個のメールアドレスを利用する、という契約が締結されている場合には、それに適した個数のグローバルIPアドレスが動的に割り当てられているのでしょうか?

  • 認証VLANを外部接続で使用

    認証VLANを外部接続で使用したいと考えています。ただ、VLANの認証はMACアドレスを許可するものですよね?そうすると外部(ルータを超えた外側)から認証を実行すると、パケットのMACはルータのMACに書き換えられてしまうと思うんです。 認証VLANを外部から利用する方法は無いのでしょうか?UNIXサーバ間のデータ通信が目的で、使用開始前にWEBユーザ認証でログイン、使用後にログアウトというのを考えています。既にそういうアプライアンス製品があるのであれば教えてほしいです。ちなみに認証ソフトが必要なものはNGです。もちろんRADIUSサーバなどで実装する方法も考えていますが、技術的に不可能であれば意味がありませんしね。よろしくおねがいします。

  • ポータブルルーターについて質問です。

    ポータブルルーターについて質問です。 各社から「ポケットWI-FI」「ポータブルWI-FI」など様々な製品が出ていて調べていて 疑問に思ったのですが、 アップルのHPでは、iPhone4ではWI-FI接続時のみ、 20MB以上のデータ(楽曲等)はDLできるとあります。 つまりソフトバンクの3G接続ではDLできないということですよね。 ところがポータブルルーターの説明を見ると、各端末(iPhoneを想定) との間こそWI-FI接続するものの、ネットにつなぐには、最終的に 各社の3G回線を経由しています。 これは自宅での無線LANや公衆無線LANを経由してのWI-FIとは また違うものですよね?※「WI-FI」という認証規格名こそ同じものの。 すると、iPhoneをポータブルルーター経由でWI-FI接続した場合、 結局、最終的に3G回線を経由しているのにも関わらず、20MB以上のデータを DLできるのでしょうか? できるとすれば、なぜ最終的に3G回線を経由しているのに、 WI-FIを経由しないとDLできないのでしょうか? おなじ3Gなら最初から3GでDLできないものでしょうか? 宜しくお願いします。

  • VPN認証と無線LANルータ

    現在COREGAの無線LANルータ(CG-WLBARAG2)とLANカード(CG-WLCB54AG2)にてBフレッツ接続しています。 COREGAに対して下記質問をしました。 *******************質問内容******************* 使用しているIBM X20は、会社での有線LAN接続及び出張先からのダイヤルアップでのVPN認証キーにて会社ネットワーク内に入っておりますが、自宅にてCG-WLCB54AG2での無線接続を通じてのVPN認証キーではでは会社内のネットワークへ入ることが出来ません。 有線でCG-WLBARAG2に接続し、VPN認証キーを使用して会社内のネットワーク内へ入ることはできますので、何か無線LANのアクセス制限等の設定を変えれば大丈夫のよう に見えますが、いかがでしょうか? 無線LAN設定の何を変更すれば無線にても、VPN認証キーを使用して、自宅から会社LAN内へ入れるかご教授頂きたく、宜しくお願い致します。 ************************************************** そうしたところ、COREGAより下記回答を得ましたが、いまいち素人ですのでピンときません。 *******************回答内容*********************** 無線接続の場合は、TCP/IPプロトコルでの通信のみが可能ですので、VPN認証で使用されるプロトコルによっては接続できない可能性がございます。 TCP/IPプロトコル通信であっても、VPN認証ができない場合は、VPN認証で利用するポートをルータ側で開放することによって接続になる場合もあります。 その場合は、「バーチャルサーバ」にてポートの開放設定をお試しください。 ************************************************* 実際どういったことをしたほうがよいのか、あるいは他に方法は無いのか、お教え頂ければ幸甚です。

  • WEB認証のあるホテルインターネット対応ルーター

    WEB認証システムがあるホテルのインターネットに接続できるルーターを探しています。 長期でホテルに滞在するのですがホテルのインターネットは(無線も有線もあり)WEB認証システムになっており ユーザーIDとパスワード そしてメールアドレス(任意のアドレスで良いが必ず入力が必要)を入力する仕組みになっています。色々とネットで調べてはみたのですが、ホットスポットなど対応のルーターの場合 ユーザーIDとパスワードの入力は設定画面で出来るようなのですが 3項目目のメールアドレスを入力できそうにないように思います。 目的はルーターで新たなSSIDを設定し クロームキャストをつなげたいということです。 知識不足もあるのかもしれませんが、どなたか 可能なルーターや設定方法などについてご教示頂けますようよろしくお願いします。

  • CG-WLBARGNLで認証は出来てもネットに繋がらない。

    CG-WLBARGNLで認証は出来てもネットに繋がらない。 はじめましてこんにちは。 タイトルの件ですがcoregaの無線ルータCG-WLBARGNLを使っております。 クライアントマネージャーからcoregaのアクセスポイントに接続し認証キーを入れ 正常に接続できています。 ワイヤレスネットワーク接続を見ても状態は「接続」になっておりますし シグナルの強さも「非常に強い」になっております。 http://192.168.1.1/と入れルータの設定画面にもアクセスできますし 当然設定もできます。 ルータの設定画面を見ても インターネット接続状態:正常 と出ていますが インターネットに繋がりません。(google.yahoo.etc...) ワイヤレスネットワーク接続で右クリック→状態→サポート欄を見ても この接続で問題は検出されませんでした。と出ており修復を押しても変わりません。 これで考えられる原因としては何がありますでしょうか?